ロストしたカセットテープ
経年劣化でカセットテープの音源のデジタル化に失敗したアルバムは下記の通り。
・ショスタコーヴィチ交響曲第5番 ベルナルト・ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
・プロコフィエフ交響曲第1番「古典」 サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
・ブラームス交響曲第4番
・悲劇的序曲 作品81
レナード・バーンスタイン指揮 ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
・ベルリオーズ「幻想交響曲」
・ベルリオーズ「劇的物語 ファウストの劫罰」
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
・マタイ受難曲(抜粋)
ミュンヘン・バッハ合唱団 ミュンヘン少年合唱団 ミュンヘン・バッハ管弦楽団 カール・リヒター
・シベリウス交響曲第2番
・シベリウス交響詩「フィンランディア」
ヴラディーミル・アシュケナージ指揮 フィルハーモニア管弦楽団
・J.S.バッハ=ブランデンブルク協奏曲集1
第2番/第4番/第3番/第5番
ジャン=フランソワ・パイヤール指揮 パイヤール室内管弦楽団
・グリーグ「ペール・ギュント」組曲第1番
・グリーグ「ペール・ギュント」組曲第2番
・グリーグ組曲「十字軍の兵士シグール」
・グリーグ抒情組曲
ヴァーツラフ・スメターチェク指揮/ヴァーツラフ・ノイマン指揮 プラハ交響楽団
・W.A.モーツァルト
ピアノ・ソナタ第11番
ピアノ・ソナタ第16番(15番)
ピアノ・ソナタ第9番
ピアノ・ソナタ第17番(16番)
マリア・ジョアオ・ピリス(ピアノ)
・ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
チョン・キョンファ(鄭京和)(ヴァイオリン) キリル・コンドラシン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
・ベートーヴェン・ロマンス第2番
ウィリー・ボスコフスキー(ヴァイオリンと指揮) ウィーン・モーツァルト合奏団
・ホルスト組曲「惑星」
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 ロンドン・フィルハーモニー女声合唱団
※B面のみ失敗
・ブラームス交響曲第1番
・大学祝典序曲
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
・シューベルト交響曲第9番「ザ・グレート」
ジェイムズ・レヴァイン指揮 シカゴ交響楽団
・モーツァルト・レクイエム
Chorus and Orchestra of The Academy of Ancient Music
……ロストしたのは12.5本。指揮者はショルティが多い。ショルティのアルバムは明快な響きという印象だけど、それが初心者向けだったのかもしれない。
「この曲はバッハのブランデンブルク協奏曲だったのか」という気づきもあった。有名曲だけど、確かCDでは所有していなかったため見落としていた。
テープのほとんどはクローゼットの中にしまっていたので直射日光には当たらず、温度変化もそこまでではなかったと思うが、コンパクトカセットなので30年以上経過すると、どうしても経年劣化が目立ってしまうのだろう。テープが切れてしまったり伸びてしまったりした。VHSテープはここまで劣化はしてなかった。
機材は東芝 AUREX TY-AK21。要するにCDラジカセだけど、カセットテープをSDカードやUSBメモリにmp3形式(192kbps)で取り込めたり、bluetoothスピーカーとしても使用できる中々の優れもの。出力も20W+20Wとミニコンポ並みである。
ちなみにデジタル化できたのは50.5本。中にはワウフラッターが酷いものもあるが。