日記・残すもの

2008年8月 9日 (土)

ハイロンサム

とある居酒屋。ハイロンサム酒場と看板にある。
ロンサムはlonelyとかそんな意味だろうけど、ハイロンサムはよく意味が分からなかった。

ふと、英辞郎で検索してみると
lonesome
【形-1】独りで寂しい、心細い、孤立した
【形-2】わびしい、人里離れた

high lonesome 飲めや歌えの大騒ぎ

とある。high がつくことで意味ががらっと変わってしまうようだ。
ググってみるとブルーグラス(音楽のジャンル)でロンサムという表現がよく出るそうだ。
北米のだだっ広さのニュアンスがこめられているとか。

| | コメント (0)

2008年6月21日 (土)

Σ(¬_¬;)

アクセス解析を確認…ウォッチされてる(汗;
リアルな知り合いだとやだな~…一応、生きてます。

前々からアカウント取り直すのも考えていたのだが、極々少数ながらブックマークされてる方もいらっしゃるようなので…どーしよーかな…

| | コメント (0)

2008年2月11日 (月)

末永く

今日は従弟の結婚式。残念ながら出席できなかったが、Y君おめでとう!

| | コメント (0)

2008年1月 1日 (火)

いつになるか

ゆく年くる年を観る。
来年こそは晴れ晴れとした気持ちで新年を迎えたいとずっと思っているが、かなわない。

| | コメント (0)

2007年12月29日 (土)

一安心

お菓子が届く。甥っ子は「トムとジェリー」のDVDが好きだそうで、ホッと一安心。

<追記>
兄の家にお邪魔する。ウルトラマンのDVDがあったが、何と初代ウルトラマンのものであった。渋いな~。まあ、兄の世代だと初代マン、セブン、帰ってきたウルトラマンくらいまでがいい、それ以降は子供っぽくなってという人が多い。シリーズは今も続いているが、何だかんだでオリジナルが一番、なのかもしれない。

| | コメント (0)

2007年12月 9日 (日)

迷い犬

ふと思い出す。近所のラーメン屋で食事していたとき、ゴールデン・レトリバーだろうか、迷い犬が店の中に入ってきた。人に飼われていたのだろう、大人しい犬だったが、捨てられてしまい腹をすかせてしまったのかもしれない。どうなったかは知らない。引き取り手があればよかったのだが。

| | コメント (0)

2007年8月19日 (日)

君たちはナマズだ

NHKでワニガメの映像が流れている。口を開けたままじっとした姿。舌が糸ミミズに似ていて寄ってきた魚を捕食する。

「君たちはナマズだ」と中学生のとき言われたことをふと思い出す。ナマズも大口を開けて餌が流れてくるのを待ち受ける習性だとか。ようするに受身の姿勢ではいけない、という叱咤であった。自分で動けと。今になればその通りだと思う。当時は日々を過ごすので精一杯だったかもしれないし、受身でいることに何となく安住していたのかもしれない。まあ、僕は自分から仕掛けて上手くいったためしはないし、そういう人生なのかもしれない。

| | コメント (0)

2007年4月28日 (土)

左右の表情が違う

麻生外相の外遊のニュース、への字口がトレードマークなのかどうかしらないが、顔の左右で表情が違う。口をへの字に曲げてしまう苦い想いがありつつ、一方では冷静に様子をうかがっている、そんな感じだろうか。

顔の左右で表情が違う人はかならずしも本音が表情に出ていない。僕は一時期「顔の半分だけ笑っている」と言われたことがある。口元の左側だけ笑んで(つりあがる)、右半分は無表情なのである。「あちゃぁ~」と内心舌打ちしつつ苦笑いしてその場を誤魔化していたようである。

| | コメント (0)

2007年2月15日 (木)

どういう漢字をあてる?

TVをみていると「けっちんをくらう」という言葉が出てくる。お役所に出した書類がはねられたときなどに言うだろうか。業界によっても違うらしい。広辞苑を調べたところなし。「血沈」は違うようだ。出雲弁にもあるらしい。どういう漢字を当てるのか、よく分からない。ネットを検索してみると語源はバイクから来ているという説もあるようだ。

中古車を「セコ」と読んだりする。これは「セコハン」で英語のsecondhandからきている。

こういう知らない用語が口から出てきたときは、しっかり確認しておくべきだったと思う。文脈で大体分かるが、やはりこういうところをしっかり詰めなかったのも僕の駄目さだと思う。

| | コメント (0)

2006年12月13日 (水)

受話器の向こうで

母が兄の家に電話したところ、受話器の向こうで甥っ子の「いただきま~す!」と元気な声が聞こえたそうだ。プレゼントに送ったおもちゃの楽器は喜んで鳴らしているらしいので少しほっとする。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧