AmazonのKindleストアで新規出版しました
三泊四日の大腸ESD入院記
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7G952CT/
Amazon Kindleストアで販売開始しました。99円。キンドル・アンリミテッドなら無料で読めます。
大腸がんの検診をしたところ擬陽性と判定され、大腸内視鏡検査を受けたところ、腫瘍が発見されました。その腫瘍を大腸ESD(粘膜下層剥離術)で切除した……という内容です。
三泊四日の大腸ESD入院記
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7G952CT/
Amazon Kindleストアで販売開始しました。99円。キンドル・アンリミテッドなら無料で読めます。
大腸がんの検診をしたところ擬陽性と判定され、大腸内視鏡検査を受けたところ、腫瘍が発見されました。その腫瘍を大腸ESD(粘膜下層剥離術)で切除した……という内容です。
Kindle PaperWhite シグネチャエディションが届く。セッティングして保護フィルムを貼る。試し読みしてみるが、ライトを明るくした方が好みである。残念ながらHD8と充電器は共用できないようだ。Fire HD8より軽いのが手に持っていて楽である。
a-ki「情報サイトでオーソリティを目指そう!」を読む。ギター・テクニックのWEBサイトを運営している著者の作品。本書ではブログの欠点が述べられている。ブログはログ形式で体系性がないのである。その点で情報がストックでなくフローになってしまっていると指摘するのである。CMSを利用してもツリー状の構造を持つサイトの構築は可能であり、ストック型の情報サイトへの転換をお勧めしている。サイトを立ち上げる際、既に強力なライバルが存在する場合には弱者の戦略としてニッチ戦略を採ることが推奨されている。一方で強者の戦略として競合サイトの美点を自サイトに取り込んでいくことが推奨されている。
かん吉「ブログ・ブランディング 10年生き残るブログ戦略」を読む。電子書籍。いわゆるペンギン・アップデート、パンダ・アップデート当時の話が書かれている。キュレーションサイトが質の低い医療健康記事を量産ことが問題になった時期の話である。なので興味深く読めた。著者はSEO対策で集客するのを止めてSNSでフォロワーを増やす方向に舵を切ったとのことである。雑記ブログを個人ブログと読み替えるのアイデアもいいと思う。個人の日記にも面白い記事があると指摘するのである。
ちきりん『「Chikirinの日記」の育て方』を読む。Chikirinの日記とは人気ブログのこと。匿名であること等、人気ブログを運営する上でのポリシーが述べられている。はてなダイアリーで始めたブログがはてなブックマークに多数ブックマークされるところから始まったそうだ。また、Twitterのフォロワーも非常に多い。自分はニッチなブログなので何十万もPVを稼ぐことはできない。
電子書籍の値段を改定しようか考え中。現在250円で統一しているのだけど、500円にすべきか迷っている。一冊あたり8万字~15万字ほどある。一万字=100円くらいが電子書籍の相場だそうで、それなら1000円くらいとってもおかしくはないのである。ただ、信用のない個人だから実際にはワンコイン500円くらいが限度だろう。
ロイヤリティは70%なので薄利多売という訳ではない。安くしても売れないのだったら、もしかして安すぎて価値が低いと見なされている可能性もなくはない。アンリミテッドに加入している人は価格は気にしないとも言うが。
KDPサポートからメールが。僕の作品に対する読書活動(アンリミテッド)を偽装して利用しようとした動きが検知されたとのこと。おそらくKENPだろう。一日で1500KENPついた日があったから。
一冊当たり200ページしかないのに300KENPついていた。単独のユーザーの読書だと思うが、一日で読み切れる量ではなかった。売れてない本なのに何故狙われたのか。確認すると前月1500ほどあった数字が120ほどに修正されていた。
お客様の方でして頂くことはないとあるので、アカウントが乗っ取られた訳ではないようだ。そうするとKENP不正稼ぎの嫌疑を負わせてBANさせるといった流れだろうか。第二の如月事件だ。
Amazon KDPのレポートが新しいものに変わった。Firefoxでは正常に表示されないのでChromeで閲覧する。正直に言って古いレポートの方が一覧性が高かった様に思える。集計内容が変わった訳でもなく、ただ仕事をつくるためだけに新しいものを拵えたとしか思えない。
最近のコメント