« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月28日 (土)

本体の停止ボタンの反応が渋いが、それ以外は良好

注文していたDXアンテナ DXR160V(中古)が届く。2012年製。テストしてみる。VHSテープの再生はトラッキングに特に問題はなかった。テープメディアのため完璧ではないがほぼ正常に再生された。テープが終わりまで達すると自動的に巻き戻される仕様と気づかず、停止ボタンを押して巻き戻しボタンを押したところ、逆再生されながら巻き戻されてしまう。どうやら本体の停止ボタンの反応が渋いようだ。乾電池が手元にないため今日はリモコンのテストを行えず。まあ、挙動を理解すればミスは避けられるか。DVDは問題なく再生された。

画質は期待していなかったのだが、色味は若干淡いものの割とクリアな印象。ビクターのがトラッキング機能が動作しない分むしろ良好な画質のように思えた。

梱包は丁寧で、取説のプリントアウトも行いファイリングしていた。また、DVD-R、-RWのファイナライズの必要性も注記しているなど配慮が見られた。半年の保証もあり、良心的な業者ではあるようだ。

……テープの取り込みはやはり一日一本が限界か。ひと月くらいかかる見通しとなる。

| | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

今すぐ……ではない

引っ越しを機に廃棄したものとして、プリンタの他にドキュメントスキャナもある。これは単に古いモデルでWindows11に対応しておらず使えなくなったから。ScanSnapにはお世話になったが、現状、積読の本が積みあがっているので、当分の間は資料をコピーしたりすることはしなさそうだ。なので、今すぐ買う必然性はない。

| | コメント (0)

セットアップを行う

キヤノンのプリンタPIXUS TS8830のセットアップを行う。Wi-Fiの設定はどうやるのかと思っていたが、パソコン経由で自動的に接続してくれるようだ。

年賀状の印刷を行う。わずか5枚。スムーズに行えた。投函も終わり。

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

セットアップはまた後で……

注文していたキヤノンのプリンタPIXUS TS8830が届く。本当は安い8730を買おうと思っていたのだけど、店に行ったら在庫切れで、ネットショップでは白が在庫切れだった(※家族から黒の家電は買わないでくれと言われている)。という訳で8830の白を選択した。2024年9月発売の最新モデルなので当分の間サポートはしてくれるだろう。コピー機能は地味に便利かもしれない。

前のはMG6130だったか、まだ使えたのだけど、有線LANのみで置き場が限られるため引っ越しを機に廃棄した。

| | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

なぜ定期的に危機に陥るのか?

ホンダと日産が経営統合に向け協議開始とのニュース。三菱も合流予定とのこと。共倒れにならなければいいが。日産は定期的に危機に陥るイメージがある。e-Powerは他社のハイブリッドに比べると燃費がよくない。

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

SNS疲れを実感する

SNS疲れなるものを初めて感じる。まだ肉体的な疲労が抜けてないのも大きいが。アカウント自体はかなり前から持っていたのだけどロクに使ってなくて、美麗なイラストを眺めて目の保養とする程度だった。

今年の春頃からだったか、某匿名掲示板がスクリプト攻撃で機能しなくなった頃からXにシフトしていった。具体的にはフォローを増やした。同時期に引っ越しの話が持ち上がったので、それ関連のポストはしていた。

で、TLをおすすめモードにしているからだろうけれど、リポストでバズったポストが目に入るようになった。で、Xは課金しないと1ポスト140文字までという仕様だから、勢い一方的にレッテルを貼って一刀両断するスタイルに収束していく。対話する気はないが主張はしたい人にとっては格好の場である。で、頻繁に目に入る訳ではないが、インパクトが強いので徐々に疲弊してきた……というところである。

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

テストは成功したものの、やはり限界か

ビクターHR-VXG200で再生した映像をアイ・オー・データGV-USB2/HQでMPGファイルとして取り込むテストは一応成功した。ローディングの際に異音がするのが気になるが、カセットの排出は正常に行われた。まあ、VHSテープの解像度はSD画質の半分程度だったか、元々アップコンバートされているようなものではある。思い起こすと、DVDが出たときは画質が良くなったと感心したのだった。

添付されたPowerDirectorでmpeg2形式でHD画質まではアップコンバートできる。まあ、アップコンバート自体は後で作業できるので、とにかく素材を無事取り込むことを優先しなければならない。

夕食、入浴後、再びテストしようとしたところ、テープをローディングせずに排出してしまった。やはり限界か。

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

ローディングで引っかかってテープを駄目にする

ビクターのビデオデッキHR-VXG200を通電させクリーニングテープをかけてみるが不調。二本あった内一本がダメになった。99年製だし仕方ないか。テープの劣化の可能性もある。TBC&3Dという機能はオフにした方がよさそうだ。テープがダメになっても諦めのつくものでテストする他ないか。Light Captureは信号を認識した。

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

手順を間違えて四苦八苦

アイ・オー・データのビデオキャプチャケーブルGV-USB2/HQのドライバと関連ソフトのインストールで四苦八苦する。手順を間違えたのが原因と思われる。公式サイトのサポートのページで最新のバージョンをダウンロードしてインストールする。ビデオ録画ソフトLight Captureは立ち上がったが、実際に動画を取り込んでくれるかはテストしてみないと分からない。

| | コメント (0)

ようやくセットアップする

富士通のスリムデスクトップパソコンESPRIMOのセットアップを行う。去年の12月に買ったものだが、引っ越し等で延び延びとなっていた。ようやくである。作業を一通り終えてディスプレイに保護フィルムを貼ると昼になっていた。今度のは以前のほど画面がぎらついていなかったので、フィルムを貼る必要はなかったかもしれない。

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

冬タイヤの季節だが

冬タイヤに履き替えるよう促すメッセージが目につくようになった。僕が乗っているのはいわゆる「なんちゃってSUV」(FF車)なのだけど、SUVってタイヤが大きいからアパートの5階から1階まで運ぶので(※ベランダに保管)バテバテになってしまって、結局冬場は車で帰省しなくなった。去年だったか、廃棄するために持ち運んだ際には筋肉痛というか筋を違えた箇所の痛みがひと月くらい続いた。

積雪地帯を走る訳でもなし、履き替えるのが面倒なのでオールシーズンタイヤでいいのではないかと考えて車検のときに調べてもらったら、僕の車には着くタイヤが無かったというオチだった。

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

メモリ4GBではもはやまともに動かず

古い(Win8.1時代の)NECのスリムデスクトップパソコン、これはテレビも視聴できるモデルなのだけど、番組を録画したデータがHDDを圧迫していたので削除する。それから一年ぶりくらいでネットに接続し(ここら辺、引っ越しもあって延び延びとなっていた)、OSをアップデートさせる。メモリが4GBしかなく、ウイルススキャンでフルスキャンをかけると途中で止まってしまう。仮想メモリの設定を見直したら多少マシにはなったが、上手くいく保証もないのでクイックスキャンで済ませる。その後、データのバックアップをとる。こちらもウイルススキャンしてみるが特に問題はなかった。新しいのに移行が済んだら工場出荷状態に戻してスタンドアロンで運用(VHSテープのデータ化で)しようかと考えている。Win8.1ならメモリ4GBで十分動くから。

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »