« 現代的な水準の掲示板サービス――ニフティでつくってほしいサービス(お題記事)その2 | トップページ | モーターショーほぼそのままの外観――日産アリア »

2022年6月26日 (日)

検索エンジン的には価値が低いが、しかし面白い記事を検索するサービス――ニフティでつくってほしいサービス(お題記事)その3

ニフティに作って欲しい新しいサービス、ココログをベースにしてですが、一般的な検索エンジン的には価値の低い、しかし面白い記事を検索する機能です。現代ならAIを活用すればできなくもないのではと考えます。

Googleなどの検索エンジンが権威性、専門性などを重視する様になった結果、ネットサーフィンがつまらなくなったという声が多々ありますので、逆転の発想でいってみました。

私の好みで言うと、「庶民の何気ない日常」を検索して閲覧するです。日常のちょっとしたことに感性がキラリと光るような文章を探せないかというような問いかけです。感性をAIに判断させるのは困難かもしれませんが。

ココログが2003年にスタートした際、一般人の日常を書いた日記を読むのが楽しかった記憶があります。cocodokoというサービスだったと記憶していますが、ランダムブログ機能がありました。その後そのサービスは終了してしまいました。要望を出してランダムブログ的な機能を実装してもらったのですが、クロスサイトスクリプティングで引っかかるらしくすぐに撤回されてしまいました。

そういった記憶がありますので、検索エンジン的には価値が低いが面白い記事を効率的に見つけるサービスがあったらなあと思った次第です。

現在では日常のちょっとしたことはSNSに書くようになっているかもしれません。ですが、SNSの投稿はタイムライン上をすぐに移ろってしまいます。ブログの方が保存性が高いのです。埋もれている良記事はあるはずです。

何が「面白い」かには人それぞれの定義があるでしょう。人によってはかつての「侍魂」みたいなネタで笑わせる記事かもしれませんし、デイリーポータルZ的なユニークな切り口の方向性を考える人もいるかもしれません。

一般的な検索エンジンでは見つけられない面白い記事を発掘できたら、ブログ界隈へのカンフル剤になるでしょう。

以前はブログに特化した検索サービスがありました。実現可能であれば、まずココログからスタートし、順次他社のブログサービス、個人がWordPressなどで立ち上げたブログなどを対象にしていけばいいと思います。

クロールする対象をブログに限定するとしているのは商用サイトを除外するためです。極力、個人が手間暇をかけて書いた、でも検索では上位にヒットしない記事を拾って欲しいのです。

実際には色々と難しいとは思います。たとえば闘病記を読みたいというニーズは多々あるでしょうが、そこから怪しげなナンタラ療法を除外することは困難だと思います。リテラシーが要求されます。

とにかく「俺は個人の意見が読みたいんだよ」というニーズを今のGoogleは拾えなくなってきているようですので、提案してみました。

今個人の意見を知るならSNSかもしれません。しかしTwitterは長文には向いていませんし、Facebookは不特定多数の人には開かれていません。ブログの居場所はまだあると思います。

モチーフを抽出すると、

・AIによる感性の判定
・AIによる面白さの判定
・個人の意見の抽出を目的とした検索エンジン

……となるでしょうか。

ココログは「心」をモチーフとしていますので全くの無関連ではありません。

|

« 現代的な水準の掲示板サービス――ニフティでつくってほしいサービス(お題記事)その2 | トップページ | モーターショーほぼそのままの外観――日産アリア »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 現代的な水準の掲示板サービス――ニフティでつくってほしいサービス(お題記事)その2 | トップページ | モーターショーほぼそのままの外観――日産アリア »