ココログのウェブページが検索でヒットしない
ココログにはウェブページといって任意のHTMLファイルを作る機能がある。目次的な用途で用いているけれど、なぜかほとんどアクセスがない。検索してもヒットしないようだ。なぜだろう?
なお、Fetch as Googleを実行したところ、インデックスされた模様。申請してみるものだ。
ココログにはウェブページといって任意のHTMLファイルを作る機能がある。目次的な用途で用いているけれど、なぜかほとんどアクセスがない。検索してもヒットしないようだ。なぜだろう?
なお、Fetch as Googleを実行したところ、インデックスされた模様。申請してみるものだ。
写真ブログの狛犬写真の記事、「〇〇神社:浜田市△△」と記述していたところを「〇〇神社:島根県浜田市△△」と修正する。これだと「島根 狛犬」でヒットするだろう。県外の人にも島根県の神社と分かるのでこちらの方がいいだろう。大量に記事があるので検索エンジンがどう判断するか分からないが。
Google Search Console(旧ウェブマスターツール)の Fetch as Googleという機能を知らなかった。Googleのクローラーに指定サイトをクロールしてもらう依頼ができる機能。いつもは新規記事を追加する度にサイトマップを送信していたのだけど、今回タイトルタグや<h1>タグの修正を行ったので、使ってみた。
ホームページの見出しの<h2>タグを<h1>タグにちまちま修正。フォントサイズの関係で<h2>タグを使っていたのだけど、CSSでフォントサイズを修正。文章構造的には<h1>タグが正しいので、今回修正。Dreamweaverが使えた時は一括で修正がかけられたのだけど、そうもいかずテキストエディタでちまちまと修正する。
他、インデックスのページ、<p>で記述していた見出しを<h3>に変えてみる。これだけでも大分違うか。目標は「島根 伝説」「島根 昔話」で上位に表示されること。
キュレーションサイトが昨年頃より問題化していると知る。キュレーションの関連語としてキュレイタ―があり、それ自体はマイナスの意味合いを持つ訳ではないけれど、SEO的にまとめサイト的なサイトが上位にランクされてしまうという問題のようだ。
しかし読んでいると、10記事で5,000円とかそんな値付けでライターに発注しているらしい。1記事500円。一時間で書いてしまうとしても、時給的に割に合わないのではないか。
[参考:キュレイターとは]
欧米の博物館(美術館含む),図書館,公文書館のような資料蓄積型文化施設において,施設の収集する資料に関する研究を行い,学術的専門知識をもって業務の管理監督を行う幹部管理職を指す(日本の学芸員資格より高度で広範な役割を担う場合が多い)。現代美術の世界においては,キュレイターは展覧会の企画者としての業務が重要である。そこではキュレイターは現代美術と社会の橋渡しをする存在として重要な位置を占める。キュレイターは「観客」を常に意識しながら,「観客」に対して「人々がすでに持っている知識,考え,感情に何らかの変化を及ぼし,問題提起を行い,価値観をゆさぶる」ための演出を行う。
参考:ティム・キャンベル「キュレイターと学芸員」,福のり子「キュレーション」
「平成18年度中国地域におけるアニメ等コンテンツを活用した地域振興方策調査」より(65P)
ホームページのSEO対策を行う。「島根 伝説」「島根 昔話」で検索すると5ページ目くらいの位置だった。「石見 伝説」「石見 昔話」だと1ページ目に表示だったので、タイトルタグに「島根県」と追記する。「島根県石見地方」と記述せず、単に「石見地方」としていた。9年くらい続けているサイトだけど、見落としていた。
ここのところ、ネット接続が切れて再起動すると元に戻ることを繰り返している。ルーターのファームウェアをバージョンアップしてみたが変わらない。ネットワークの設定にも特に問題がないようだ。他に考えられるのはセキュリティ・ソフトだろうか。
Windows 10 のネットワーク接続の問題を解決する
主な検証法はここに書かれているようだ
メインブログのアクセスカウンターを確認すると、75000hitくらい。いつアクセスカウンターを設置したか忘れたが、2003年11月にココログをはじめた。途中でブログを分割したりしている。約13年とすると、年5770hit、月480hitくらいの勘定か。
現在はユニークユーザー700、1000PVくらいあるようだ(2017年2月)。これは2006年8月頃より島根関連の記事を中心にするようになってのこと。アクセス地域はやはり島根が多い。ローカルな話題なので、アクセスがこれ以上伸びることはないだろう。
xhtml関連のサイトを読む。主な違いは "/>"でくくらないとならないタグが幾つかあることか。ルビが使えるのでいいかなと思ったのだけど、メリットはそれくらいか。
HTML5は静的なサイトしか構築できない僕にとっては目が滑る内容だった。
ココログのブログパーツ「人気記事ランキング」がサブブログに表示できないかと思って試行錯誤。登録できないのでどうしてかと思っていたら、ブラウザがFirefoxで、アドオンのNoscriptが遮断していたことに気づく。ブラウザをIEに替えると無事設定できた。
最近のコメント