中高生向けの機種かも
ソニーのポータブルラジオレコーダー ICZ-R50 を購入。昔はラジオのエアチェックというとラジカセだったけど、近年は機能的にICレコーダーと被るようだ。Sound Organizerという標準添付のソフトウェアが共通している。
ICZ-R50より高機能なラジオサーバーもあるらしいけれど、パソコンに接続してSound Organizerを起動させれば多少のカスタマイズは可能。とりあえず自分にとっては十分な機能を備えている。強いて言えばリモコンが欲しいくらい。
お気に入りとして登録できる局がAM/FM合わせて3局なのが不安材料だったけど、予約機能とは関係なかった。初期設定で地域選択すれば、その地域の局はプリセットされている。プリスキャンすれば、プリセットされていない周波数も登録される。僕の家だとNHK-FMはプリセットされている81.9MHzより82.5MHzの方が若干受信状態が良いけど、それも対応可能。
スピーカーが小さいが、オーディオドラマなら大きな不満はない。ノイズリダクションはあまり好きでないのだが、よく効いている。
SDカードをカードリーダー経由でミニコンポ(ONKYO FR-N7NX)のUSB端子に接続すると無事認識された。
SDカードがそのまま挿せる携帯オーディオプレイヤーは今はほとんどないと思うが、パナソニックので試してみると、musicフォルダに入っていないとファイルを認識しないようだ。
中学生に上がったとき、ラジカセ(モノラル)を買ってもらった。当時はタイマー録音機能は無かったしカセットテープの録音時間も最長120分くらいで、語学番組を録音するつもりが結局あまり使わないままとなってしまった。語学学習用にと選んでくれたモデルで、今思うともったいないことをした。
| 固定リンク
「オーディオ・ビジュアル」カテゴリの記事
- 故障?(2022.08.06)
- 反応しない(2020.12.22)
- HDDレコーダーが壊れた(2020.12.11)
- テレビが故障(2020.07.26)
- 外付けHDD初期化(2020.05.18)
コメント