特に生活に支障は無いのだけれど~横浜より
横浜にて。ここ数日で気づいたことを列挙。
・スーパー、商店の閉店時間が早い。物資の供給と計画停電の影響だろうか。
・考えることは皆同じで、食品売場では保存性の高いものが棚からごっそり無くなっていた。
インスタントラーメン、パスタ、レトルト食品、缶詰、烏龍茶や水のペットボトル。他、牛乳など。
冷凍食品は半額セールだったが、冷凍庫に入りきらないのだろう、売れ残っていた。
・ついに開ける時が来たかと、昔もらったAM/FMラジオつき懐中電灯を箱から出す。が、同梱されていた乾電池が古くなり過ぎて液漏れしていた。乾電池も売切れであった。
・ラジオが使えない状況でも、携帯電話でワンセグ放送が受信可能なら多少はマシか。ただし、充電可能な環境のみ。
・計画停電、自分の住んでいる地域では今のところ停電していないようだ(同じグループで実際に停電されている地域もあって対応はまちまち)。コンロ等火の元となる機器はあらかじめ電源を切っておく必要がある。
・停電中はADSLなどモデムに電源を供給する必要のある回線は使えない。
・停電中、道路信号も動作しない。主な箇所は警官が誘導するとのことだが、手が回らない箇所もあるとのこと。交差点での出会い頭の事故が増えるだろう。
・乗用車のガソリン。先日満タンにしたところで当面は困らないが、給油の状況は未確認。
・姉より電話あり、万が一に備え、自転車用のヘルメットでも買っておけとのこと(義兄が自転車乗り)。実際、地震がいつあってもおかしくない状況か。
・万が一に備え、風呂場に水を張っておくべきか。うちは溺れる心配なし。
・計画停電、病院の予約に影響あり。診察時間帯と計画停電のスケジュールによる。
東北地方、僕が仕事で行ったのは主に仙台、福島、山形だった。福島の浜通りの地域は行ってないが、被災された方もいらっしゃるだろう。無事を祈る。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Uターン後、初めて歩いて帰宅する(2025.02.27)
- これで市役所への用事はひと段落か(2025.02.26)
- 寒波に間に合う――ドウシシャ パネルセラミックヒーターCHZ-129J(2025.02.20)
- 諸手続きを済ませる(2025.01.31)
- 水を大量に消費するので(2025.01.07)
コメント