さすが、定番商品
富士通のドキュメントスキャナ SCANSNAP S1500を買った。いわゆる自炊(書籍を裁断してドキュメントスキャナで読み込む)用のスキャナとして定番商品だそうだが、実際に使ってみて確かに使いやすいと実感。同梱されたAdobe Acrobat9も便利だ。
うちのパソコンは推奨スペックに遥かに及ばない(メモリは512MB確保してある)。が、処理が重すぎてパソコンが固まるといった状況にはならない。
スキャナで読み込んだ後、Adobe Acrobat9でOCR処理をかける、この二つの作業で時間をとってしまうが、合間に本でも読んでいればいい。新しいパソコンならサクサクと処理が進むはずだ。
Adobe Acrobat9でOCR処理をかけた際、自動的に文書の傾きを補正してくれるのだが、ごく稀に処理後に画像が大きく傾いてしまうページがある。そのページだけJPEG画像として出力してPhotoshopであらかじめ画像の傾きを調整、再度PDF化してOCR処理をかけてみたが、やはり傾いてしまった。何か誤認識する要因があるようだが、ググっても今ひとつ分からなかった。
今やっているのは児童書。愛着があって裁断することはできず、コンビニでコピーしたものを読み込ませている。計ってみると、汚れや破れ等をチェックしたりで見開き1ページコピーするのに約1分くらいかかる。
で、気づいたのだが、見開きA4サイズ・ニ段組だとパソコンのディスプレイで読むにはフォントが小さい。電子書籍端末などで読む分にはA5サイズの方が適している。
で、コピーしたものを更に半分に裁断する。この際、ノド、ページの合わせ目で歪みがどうしても生じてしまうので、単純に二分割することができない。で、文房具店で買った簡易的なペーパーカッターで1枚ずつ確認しながら作業することになる。
今使っているのは、文房具店にあったCARLのペーパーカッター「Disk Cutter Lite」DC-100。丸刃で安全に作業できる。ペーパーナイフで作業するよりも綺麗に切れる。
結局、裁断機で一気にバラしてしまってから読み込むのが最も効率的、というか見開きコピーだと手間がかかり過ぎてやっていられないという認識に至る。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 手動アップデートする(2025.01.18)
- セットアップを行う(2025.01.09)
- ぎりぎり受信圏内だった――WiMAX(2025.01.02)
- 今すぐ……ではない(2024.12.26)
- セットアップを行う(2024.12.26)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 常勝将軍はいない(2023.12.22)
- 専攻分野が二つあることがメリットとなった起業家の事例(2023.12.21)
- スパムが怖くて(2023.12.06)
- Amazon創業者の成功譚(2023.12.03)
- 堀江貴文の食へのこだわり(2023.11.26)
コメント