« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月28日 (金)

邪視――ベニスに死す

「ベニスに死す」:"映画"を観たという気がした。マーラーの交響曲第5番・第4楽章のむせかえるような曲調が全編に渡って画面を支配する。

老作曲家のモデルはマーラー。哲学者のヴィトゲンシュタインが著作でマーラーについて触れていた。確かマーラーは彼の作品を全て破棄するべきだ、みたいな辛辣な言葉が記されていた。が、マーラーの作品自体は――子供の頃聴いた民謡の旋律がふっと浮かんでくるという評だったか――親しみやすい旋律というか俗っぽさも多々ある。

カメラワーク、つまり老作曲家の視線は美少年を追い続ける。あれは邪視だ! かつての自分の視線と同じじゃんと納得しまった。

邪視は西洋の迷信。デスモンド・モリスの「裸のサル」を読んで知ったのだが、見られたものは不幸に、つまり災いがおこるとされている。

僕の場合は美少年ではなく美少女だったが、ああいう視線は得てして相手に悟られてしまう。だから失礼に当たることもあるし、相手にあなたを意識しているというメッセージを送ることにもなる。

作中の美少年タージオは視線に気づきつつ、最後まで老作曲家に歩み寄ることはない。彼の姉妹たちは老作曲家に積極的なのと対照的である。だから名作たり得るのだろう。

美少年、小顔化した現代日本ならよりどりみどりだろう。僕自身は美少年ではなかったが細身で非力だったので、ああいうのがいいとは思わない。

邪視というか、何かついつい惹きつけられてしまうのだが、あなたが美しいからいけないんですよと開き直るか。

| | コメント (0)

映画の感想

「理由なき反抗」:チキン=ひよっ子との訳に違和感。この作品はやはりジェームズ・ディーンの演技が見所だろう。タイトルは「理由なき~」だが、子離れできない親に反発しつつ、住処を転々とする姿はティーンエイジャー特有の「理由なき~」とは少し違うような気がした。

「世界の中心で愛を叫ぶ」:ツッコミどころもあったが、普通にみれた。

「心の旅路」:名画とされているのだろう、でも現代ではあまりに甘すぎる展開で受入れられないのでは。道徳の教科書的といえばいいのか。

DVDに収録されていた短篇は第二次大戦中のもの。"Marines in the making" では日本兵を想定した訓練シーンも紹介されている。

「郵便配達は二度ベルを鳴らす」:この作品は観たことがあると思い込んでいたが、完全に記憶違いだった。主役二人の関係性の変化(女の方が次第にその気になっていく)が巧みな印象。

「蝿の王」:「十五少年漂流記」と対極的な作品だが、意外とグロい。南国・無人島の生水って飲めるのか? 現代が舞台に変更されているが、それでは迎えが来ない絶望感が芽生えないのでは。ラストシーンはあちゃぁという感じで気恥ずかしさすら感じさせた。

「戦場」:米国国内向けという印象。兵士達は個性的な面々が多かった。

「総攻撃」:こちらの方が「戦場」より好印象。

「戦場」「総攻撃」はワンコインDVDでセットになっていたもの。モノラル作品。この時代の作品からは後の時代の作品のような厭戦気分は感じられない。戦っている相手がドイツ軍だからというのもあるか。異星人・エイリアンと戦うSF映画もあるが、あれは異教徒/有色人種の暗喩か。

「里見八犬伝」:HD画質だとセットの質感が丸わかりで軽く見えてしまった。映画館で上映する分には問題なかったのだろう。大画面テレビで観る分にはその辺もはっきり映し出されてしまう。美術関連の質感の向上も制作費を押し上げる一因か。知人曰く、若き日の薬師丸ひろ子が色々な目に遭うので、薬師丸ファンにはたまらない映画なのだとか。

| | コメント (0)

2009年8月 2日 (日)

タイミング悪し

発熱。この時期なので、もしや新型インフルエンザ?と焦ってしまう。喉の痛みはなく、胃腸にきているのだが、胃か十二指腸に潰瘍ができているのだろう、痛みが。

8月、盆休みを挟んだ時期に病気すると……。虫歯の治療が追いつかずウンウン唸っていたことを思い出す。その後、別の先生にはよく治療している方ですよとは言われたのだが。

| | コメント (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »