« 引っ越しました | トップページ | 演技と身体性 »

2009年4月27日 (月)

お薦めページ

当ブログで比較的アクセスの多い記事その他をピックアップしました。

島根の伝説関連記事
○乙子のちび姫さん――サヒメ

https://woodenplane.air-nifty.com/log/2006/08/post-f0af.html
母神が心の悪しき神に斬られてしまった。狭姫は残された種をもって旅立つ……
雁に乗って海を越え、五穀の種をもたらした小さな女神「ちび姫」の伝説です。

○狭姫と巨人
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2006/08/post-8305.html
種の里を開いた狭姫。ある日、巨人に出くわした狭姫は慌てて逃げ惑う。が、小さき体ゆえどうにもならず……。前項の伝説とは打って変わって明るい狭姫像です。

○胸鋤比売――石見地方の異伝
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2007/09/post-fe74.html
出雲から流されてきた幼い姫。出自を語ろうとしない姫だが、ある日東の空に狼煙が……
神仏習合した十羅刹女の異伝的な伝説を取り上げます。

○いわがみさん――天豊足柄姫命
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/03/post-16bf.html
その昔、祟りをなす岩に神々は……。
石見を開いたとされる女神の伝説を取り上げます。

○日と月――櫛代賀姫命と櫛色天蘿箇彦命
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/07/post-fa31.html
逢引きする女神と男神。ところが頬かむりがいつの間にか脱げて……
島根県益田市鎌手の女島と男島に伝わる微笑ましい伝説です。

○山の背くらべ――忌部族と小野族
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/03/post-b858.html
阿波から石見に入植してきた忌部族だが、周辺に住む小野族と衝突……。
浜田市の大麻山にまつわる伝説です。

○ジンリン――塵輪
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2007/04/post-39cd.html
異国から大軍率いて攻めてきた悪鬼を仲哀天皇が迎え撃つ。
石見神楽の演目などに登場する悪鬼「塵輪」について取り上げます。

○ソはチーズのソ――新具蘇姫命
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/09/post-6e48.html
農耕を司る女神ですが、近年は牧畜の神さまでもあるとか。

○浮布池――邇幣姫
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/09/post-7bfe.html
池の主に魅入られた長者の娘は……。
三瓶山麓、浮布池のほとりに鎮座する神社にまつわる伝説。

○谷田の池――小さな池の昔ばなし
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/02/post-c4fa.html
池の主に魅入られた長者の娘が入水したという谷田の池。
池を干拓した難工事にまつわる伝説。

○鏡山事件――お察とお初
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/09/post-c887.html
江戸浜田藩邸。辱しめを受け自害した女主人にお察は……
鏡山事件として知られるエピソード。

○大地主さん――文禄・慶長の役にまつわる民話
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/05/post-93f3.html
手柄を立てたら梯子に登って見渡す限りの土地をやろう。役人の甘言に男は……
文禄・慶長の役にまつわる暗いトーンの昔話です。

○亡霊――お花峠
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/01/post-2e34.html
弟の嫁に懸想した武士は一計を案じる……
益田市美都町の伝説。

○雲と蜘蛛――山城にまつわる伝説
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/11/post-3aab.html
蜘蛛の吐く雲が山城を守っていたが、人を喰う蜘蛛に人々は……
邑智郡に伝わる山城にまつわる伝説。

○高島のお伊勢さん
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/11/post-48da.html
故郷恋しさのあまり海を泳いで対岸に渡ろうとするものの……。
益田市沖にある無人島に伝わる昔ばなし。

○島根における名馬・池月伝説
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/11/post-b737.html
水面に映った己の姿を母と思い滝壷に飛びこむ子馬。
全国に広く伝播した名馬・池月伝説。島根にも伝わっています。

○鳴き砂――琴姫さん
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/09/post-7a05.html
琴ヶ浜に流されてきた平家の姫。やがて姫は浜で琴を弾くまでに回復するが……

○本当は怖い? とっつかばとっつけ
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/12/post-f69e.html
ある日お婆さんが山に登ったところ、どこからともなく声が……

○カッパの手紙
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/12/post-aceb.html
橋のたもとで婆さんに手紙を渡して欲しいと頼まれた男。が、手紙には何も書いていなかった……

○金の茶釜と白南天
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/12/post-a579.html
落城した茶臼山に金の茶釜が埋められているらしい。そんな噂を耳にした老人は……

○だらじむこ カニとふんどし
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2009/01/post-a981.html
“だらじ”な若者が婿入りした。ごちそうでカニがふるまわれるが……出雲地方の昔話

○だらじむこ 漬物と風呂
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2009/01/post-d6a1.html
“だらじ”な若者が婿入りした。茶をふうふうと冷ますのがみっともないと言われて……出雲地方の昔話

旅行・地域関連
○広小路
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2007/04/post-c8eb.html
島根県浜田市蛭子町の小さな広小路を取り上げます。
一瞬方向感覚を失う、ちょっと不思議な空間です。

文化関連
○般若とモドキ
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2007/03/post-fcf3.html
2007年3月、横浜市歴史博物館で催された講演「横浜の神代神楽――神楽師たちの近世・近代――」からのメモ。

音楽関連
○immotal? immortal
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2006/10/immotalimmortal.html
'50~'60年代にかけて人気を博したいわゆるオールディーズ・ナンバーを収録した三枚のアルバムの曲目リスト。

○She Moved Through the Fair
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2008/02/she-moved-throu.html
アイルランド民謡"She Moved Through the Fair"
両親に結婚を反対された娘が死んで恋人の夢枕に立つという内容。

○Pay! or I play!
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2007/11/pay-or-i-play.html
バンジョーにまつわるジョーク(バンジョーク)を取り上げました。

○この町どんな町?
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2007/10/post-5f8b.html
島根県大田市を舞台にした唱歌「ハロー!この町」を取り上げます。
サヒメが登場。

映画関連
○行って帰ります
https://woodenplane.air-nifty.com/log/2007/08/post-df5d.html
映画「天然コケッコー」について

 

|

« 引っ越しました | トップページ | 演技と身体性 »