« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月24日 (火)

板子一枚下は…

NHKの動物番組「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」を観ていて、カジキの語源が船底材であることを知る。「加敷」と表記するようで、広辞苑では「敷(しき)」「骨(かわら)」とも言うとのこと。

確か安土桃山時代に日本を訪れた外国人宣教師の記録に、日本の船は竜骨がない、というものがあった。
Wikipedia:和船
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%88%B9
Wikipediaを参照すると和船の構造をモノコックボディーに喩えている。竜骨はいわばシャーシーか。乗用車ではほとんど姿を消したが、トラックの荷台の下を覗くと、太くて長い鉄骨二本の上に荷台が載せられていることが分かる。

串木野の小型和船(帆船):和船の構造と造船技術
http://homepage2.nifty.com/arp-id/town/hansen/zousen.html
こちらの図解が分かり易いか。

もう一つ分かったこと。和船を描いた絵をみると帆柱一本に四角形の横帆一枚の船のイメージだったが、横帆は逆風では進めない。どうしていたのだろうと思っていたが、要するに帆の下側をすぼめることで三角帆のかたちとなり、縦帆として逆風でもジグザクに前進できるようにしたのだろう。中国のジャンク船とも違っているようだ。

宣教師の記録にあるように外洋航海では竜骨のある船に比べ構造的に弱かったようで、「板子一枚下は地獄」という言葉が残されている。現代でも荒地を走るクロスカントリービークル・タイプの車は頑丈なシャーシーフレームが採用されている。

「板子一枚下は地獄」、最近、ニュースで暗い世相をみる度にこのことわざが思い起こされて仕方がない。

| | コメント (0)

2009年2月20日 (金)

和らぐ

脳の中で一瞬ふわっとした感触が広がった。神経細胞の網の目が張り巡らされていくイメージそのままの感触。何かがしっくりときたということか。a-ha体験とはまた違うと思う。

滅多にない体験。でも何か新しいものを得たというのではなく、痛みが和らいだというほどのもの。

| | コメント (0)

2009年2月11日 (水)

コピペ式漢字ドリル

昔買ったノートパソコンにCD-ROM版広辞苑が添付されていた。パソコンで書き物をするようになって誤用がないか正確な意味は何かで未だに重宝している。

で、その検索結果をテキストファイルにコピペして保存していた。特に意味はないのだが、調べた履歴というか一種の儀式みたいなものか。調べてみると約1000語程になっていた(重複もある)。

ここ数年、いざ筆記しようとすると肝心の字が思い出せないことが多くなった。で、上記のコピペしたテキストファイルを元に過去に検索した言葉を裏紙に筆記してみた。一度書いただけでは記憶が定着しないけれど、意外と脳の刺激にもなるようだ。自分で調べた履歴だから意識が向いた言葉でもある。

| | コメント (0)

2009年2月 6日 (金)

反面

「首相、郵政4分社体制の見直し表明」という報道が。
分社化すると一面では、伝票など事務手続きが煩雑になったり、もう別の会社という意識が意外に早く生じてしまったりするだろう。いや、郵政民営化については全く分からないが。

| | コメント (0)

2009年2月 2日 (月)

超大作だが

テレビ映画「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト」を観る。三部作のうち1と3は映画館で観た。パート2に当るこの作品は初鑑賞。3は三時間という上映時間もあって疲れたし、「デッドマンズ・チェスト」を未見のまま鑑賞したのでよく分からなかった印象。

凄くよく出来た映画なのに、何故か惹かれない。何故だろう? ハリウッド映画が嫌いなタイプの人にとってこういう作品が典型的かもしれない。一つにはジャック・スパロウとターナー、三角関係の微妙さという要素が薄いからか。ファミリー層向けだから毒気がほとんどないのもあるか。とにかくよく分からないので誰かに教えを請いたいような気がする。

| | コメント (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »