« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

岡山から博多へ

0系新幹線、退役のニュースが。お疲れ様でした。
そういえば、デゴイチ、D51蒸気機関車のラストランは浜田から米子に向かったのでなかったか。

| | コメント (0)

2008年11月14日 (金)

とばっちりで炎上

一緒にデートしたいアニメキャラは??
知るかっ!!!

コネタマという新サービスがリリースされたのだが、画面右の空いたスペースだけなら兎も角、ココログの記事に編集画面にでかでかと表示されるので非常に目障り。ついさっきから×ボタンがついたようだ。

コネタマのお知らせページは本来なら試用した感想がコメントとしてついているはずなのだが、実際には非難のコメントやトラックバックで溢れている。

以前はレスポンス問題対策ブログがあったのだが「データベース分散化によるレスポンス問題の抜本的対策完了」という名目でメンテナンス後そそくさと消されてしまった。で、人にもよるが次のメンテナンス後から明らかにレスポンスが悪くなった。そういう不満の捌け口、隔離場所でもあるが、ココログにはない。意見や要望を送るメールフォームもない。コネタマがたまたまその不満の捌け口となってしまったのである。

閑話休題。

可愛ければ二次元でも三次元でもOKなので、誰と特定できない。

| | コメント (0)

小説版シリーズ終了――続・戦国自衛隊

「続・戦国自衛隊」第6巻を読み終える。これで小説版は終了。
結末だが、おそらく「戦国自衛隊1549」(映画のみ鑑賞)を踏まえてのものだろう。キーとなるアイテムが一部被っているので。
数年に渡って出版されたシリーズなので前の方はかなり忘れてしまった。個人的には4巻がこの作品らしいのではないかと思う。感情移入した登場人物があっさり退場、本来ならいるはずの戦場に出ることなく姿を消してしまい混沌としたまま最後の大坂の陣に流れ込んでいく。なのだが、本来5巻で終了予定だったのが6巻に伸びたので、一拍おいてクライマックスとなった次第。
これまでの巻であれば、隊員たちの死は感情移入できるような描写であったが、今回は割と淡々としているか。実際、戦場では感傷に浸っている余裕はないだろう。
オリジナル「戦国自衛隊」の肝は“とき”の意思(のようなもの)によってタイムスリップさせられた自衛官たちが歴史の欠落を埋めるため召喚されたと知らぬまま、歴史を修復――別の言い方をすれば史実に近い役割を演じさせられたことに最後になってようやく気づくというという哀感であろうか。
「続・戦国」でも基本的には同じなのだが、段々とブレはじめていって、それでも主人公たちは奮戦するが……といった感じ。ある意味「続・戦国」の方が「1549」よりはエイヤッ!と思い切った結末にしているのではないかと思う。ここから歴史を修復できるならしてみやがれ!なのかもしれない。
ふと思ったが、藤原隊長に代表されるように悪い方に事態を導いてしまう人たちこそ、実はときの意思を体現してるのかも。
<追記>
小説版「続・戦国自衛隊」の結末は、作者の宇治谷順氏が構想していたものとは異なるもので、いわば打ち切りに近いエンディングなのだけど、それはそれで味があっていいと思う。
<追記>
Amazon KIndleで電子書籍版の発売が始まった。なんでも結末が書き換えられるのだとか。

| | コメント (0)

2008年11月11日 (火)

スパムメールより大量だもんで…

サブアドレスとして使ってきたinfoseekのメールアカウントを削除。
毎日のように送られてくる楽天ショップからのメール(キャンペーンがあって、よく読まないで同意してしまった)に疲れてしまった。
配信停止手続きもできるが何十社となると流石にやりきれない。
メールアドレスを長らくネットに晒していたことで迷惑メールも増えた。
無料サービスだから仕方ない面もあるが……つか、週一とかならともかく毎日送ってくるのは却って印象を悪くすると思う。

| | コメント (0)

2008年11月 6日 (木)

キリキリと

胃…というよりその下十二指腸辺りか、痛む。
小さな潰瘍ができて自然に治ったとかだろうか。
昔、強いストレスを感じたときは吐き気がしたりもした。
ストレスにはからきし弱い。

| | コメント (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »