« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月29日 (木)

いくらでも反証はあるが

ボストン・レッドソックスの松坂、精密検査との報。
MRI検査を受けるとのこと。
何もなければいいが。
甲子園で活躍したピッチャーには潜在的なリスクがあるのかもしれない。

| | コメント (0)

たられば

NHKスペシャル 北極大変動の回をみる。現在ロシアはエネルギー資源で勢いを盛り返しているが、これが20年程早ければ、ソ連の解体はどうなっていたのだろう。

| | コメント (0)

too late

ある本を読了。ああ、学生の頃が思いやられる。あのときしっかりしてれば。。。

| | コメント (0)

2008年5月11日 (日)

所詮23型だが

映画「勝利への脱出」を観る。片面一層仕様のDVDだけど、画質に特に不満はない(40型とか大画面になるときついかもしれないが)。アナログ放送は違和感を覚えることがある。DVDとチューナー、何で差が出るのか。

スタローン主演。連合軍の捕虜がドイツ軍とのサッカー試合で脱走を試みるという筋。昔、テレビで放送されたのは観たことがあるので懐かしい。ペレも出演、バイシクルシュートを披露している。

| | コメント (0)

2008年5月 9日 (金)

スパムメールみたいですな

嫌がるヤギをカモシカの夫に
という記事見出しがポータルサイトTOPページのニュース一覧に。ついクリックしてしまう。中国のニュースだった。見出しそのままの内容。ジョークみたいな記事だけど、ポータルサイトのトップに出す内容ではないだろう。

| | コメント (0)

キャラが被る、被らない

「キャラクターメーカー」(大塚英志著 アスキー新書)という本を読む。人生においてキャラが被ることはしばしばあるが、ドラマでは被らない。Role 役割を演じる、神話の分析を援用してそれぞれの役割を考える内容といえばいいか。

僕も学生の頃は少しだけ齧ってみてみたりしたが、近代とかポストモダンとか、無意識に読み流していた。近代になって科学技術が飛躍的に発達、合理的な思想が広まった。ダーウィンの進化論の影響を受けているだろうか、西洋を中心とした価値観、ものの見方である。一方でそれらを相対化する視点も生まれてきた。今現在進行中でもあるので、モダンの後に来るものが何なのか、それは人によって認識が違うかもしれない。

この機会に、とジョセフ・キャンベルの本も買う。また積読の本が増えたが、できるだけ原典?に遡った方がいいので。
※ジョセフ・キャンベルは「スター・ウォーズ」のジョージ・ルーカスに影響を与えているとか。

読んでいて、石見八重葎という江戸時代の地誌を連想する。島根県石見地方各地の言い伝えも結構収録されていて参考になる。物語というには短いというか簡潔な内容だったりするのだが、それらが民話の種となっているようだ。

| | コメント (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »