前見える?
「2007F1日本GP 決勝」をながら観。久しぶりにみたが、皆さんご苦労様としか言いようがない大荒れの展開であった。
昔阪神競馬場にいったとき、あっという間に前を過ぎ去って一瞬しかレースが見えないのに驚いたが、F1を生で観るとどうなのだろう。
「2007F1日本GP 決勝」をながら観。久しぶりにみたが、皆さんご苦労様としか言いようがない大荒れの展開であった。
昔阪神競馬場にいったとき、あっという間に前を過ぎ去って一瞬しかレースが見えないのに驚いたが、F1を生で観るとどうなのだろう。
映画「シッコ」を観る。
国民皆保険でない米国の現状をムーア監督独自の切り口で捉えたもの。
ムーア監督はブッシュ大統領が好きでないのだろう(いや、実は好きなのか?)。国民皆保険に早くから取り組んできたヒラリーに期待していることも伝わってくる。政治色が強い作品であった。
アメリカではうっかり病気にもなれないようである。ヴェニスの商人より現実は酷薄であった。予防整備、つまり壊れる前に直せ。その方が結果的にコストが低くて済む、という概念をふと思い出した。
一方、カナダや英国、フランスでは国民皆保険で充実した医療サービスが受けられるようである。しかし、あの優雅なヴァカンスはどういうからくりなのだろう。ネットをみたら欧米は高率の消費税で高福祉を維持しているとか。と、移民系の若者の暴動があったか。まあ、米国で起こったことは5~10年後には日本でも起こるし、米国型か欧米化型かどちらかに舵を切らねばならない時期なのだろう。政治家が将来の消費税率について言及した発言があった。
他、911テロで救助活動に携わった人たちが呼吸器系の疾病を抱えているなど。テロリストのジレンマについては、虐待ととられたら困るので、ということか。
Paul "I never asked your name."
Joe "Pardon me?"
Paul "I never asked your name."
Joe "Joe."
Paul "Joe? This is Joe."
Joe "Hi."
Paul "And?"
Wayne "Wayne."
Paul "And Wayne."
Paul "That's Joe and Wayne that are chiefly responsible for ruining your evening."
Paul "No, that's not so. I am-- I hold complete responsibility for that."
Paul Simon "Live at the Tower Theatre October 7 1980" のひとコマ。
ジョーさんとウェインさんは撮影スタッフか?
マイクを向けられてビックリというシーン。
NHKスペシャル「人事も経理も中国へ」をみる。
人事給与や経理は早くから電算化されていて、とはいえ帳票がついて回るのでどう処理しているのだろうと思ってみてみる。スキャナで帳票類を高速・大量に読み取っていた。インターネットが高速・大容量化したことが背景にあるのだろう。ISDN回線だったのはそう昔ではないし。
個人的にはそこまでやるか、と思う。リバウンドもあるんじゃないかと思う。
最近のコメント