機能美というより
NHKスペシャル「デザインウォーズ」をみる。門外漢だけど、大きくいえば機能美とエモーショナルな美に分かれるのだろうか。
自動車だと、全高が低く、タイヤが四隅にあって(オーバーハングが短い)地面に踏ん張った姿勢のスポーツカーは格好よく思える。ただ、居住性は犠牲になる。一般向けのセダンだと、Aピラーと屋根、Cピラーで構成される空間が対称的な台形の方が受け入れられやすいとか(アメ車のデザインではフロントガラスは寝ていて、リヤは立ってるものもある)。最近では全高に余裕を持たせたハイデッキなスタイルが主流だ。サスペンションストロークがとりやすいのと、アップライトな姿勢で座らせることによって居住空間をかせぐ。
携帯電話はどうだろう。基本はキータッチや薄さらしい。薄さについては有機ELディスプレイが投入されれば、かなり薄くなるか。ソニー-エリクソンのデザイナーはパティーナ(経年変化の味わい)というモチーフを模索している。まあ、マウスなんか手垢で汚れてきますな。
<追記>
ひとつにはくさび型のウェッジ・フォルムを好まない層もいるからだろうか。トランクの容量は大きくなるが後方の視界がよくないとかで、敬遠する人もいるようだ。
| 固定リンク
「ノンフィクション」カテゴリの記事
- フェイクVSファクト(2020.04.05)
- いつかは自分も…(2009.09.16)
- 台形? 三角錐?(2009.07.25)
- 光と影(2009.04.05)
- ラストラン(2009.04.03)
コメント