現代風? 当時もそうか?
ラジオドラマ「浮男の宴」、ネット配信されていたのを聴く。音声だけなので目をつぶって楽な姿勢で聴く。
時代設定は明治期だが、セリフ回しが現代ものっぽく聴こえた。関東地方の方言というか「~ない」という語尾が「~ねえ」となるのだが、そこらの若い衆が何気なく会話している風だ。実はこっちの方がリアルなのだろうか、とか考えてしまう。考証するとなると明治期に書かれた小説を読むくらいか? よく分からない。僕が読んだことがあるのは漱石くらいだが、多分標準語に近いものでなかったか。
本来は一本の映画を想定して執筆された脚本のはずで、それを何話かにかけて分割しているので、普通の連続ドラマとは多少印象が異なった。登場人物もかなり絞っているのではなかろうか。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 動画がぶつ切れになる(2022.02.28)
- 最新話が見たいのだが(2022.02.26)
- フェイクVSファクト(2020.04.05)
- 昼の面と夜の面に分かれた赤い光の惑星(2019.06.23)
- 寿司はネタを下にして食べた方が美味しいのでは(2017.05.14)
コメント