« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006年11月27日 (月)

自己犠牲

NHK総合プレミアム10・世紀を刻んだ歌「明日に架ける橋・賛美歌になった愛の歌」をみる。ラストシーンはアフリカの海岸だろうか。夕焼けが美しい。

自己犠牲を歌った曲だと思うが、発表当時は sail on siver girl, sail on by~のくだりは麻薬の注射針を連想させるとか批判があったそうだ。911テロの際も別に解釈されたということで、何か意味深なものを秘めているのかもしれない。

アルバム「グレイスランド」は大ヒットをとばしたが、南アフリカのミュージシャンを起用したことで、確か当時のポール・サイモンは国連のブラックリスト入りしたはずであるかなり問題視もされた。南アフリカでも「グレイスランド」はヒットし、自国の文化を見直すきっかけにもなったそうである。

批判もある。中村とうよう氏が書いていたのは、要するに白人(ユダヤ人)が黒人の文化をつまみ食いしている、というものだった。

そういう見方もありえるだろう。当の黒人ミュージシャンたちは、自分たちもポール・サイモンを通じて世界にアフリカ音楽を発信できたのだ、くらいの答えだったろうか、要するにおあいこだよ、と言っていた。本心かどうかはしらない。

その後、アフリカのミュージシャンはポール・サイモンのアルバムで多く起用されたので、その場限りのお付き合いでもないはずだが。※2009年のサイモンとガーファンクルの来日コンサートでも何人かバックミュージシャンとして演奏している。

金の鉱脈を掘り当てた人がたまたまなのか、ユダヤ系白人だったのである。アルバム「グレイスランド」の発端はクィンシー・ジョーンズがポール・サイモンに南アフリカ音楽のテープを渡したことだそうだ。ミュージシャン同士のつながりが海を越える結果になったわけである。

| | コメント (0)

30分~1時間くらい違うか

歯科医へ行く。「他の人にも訊きましたけど、夕暮れの時間、東西で違うんですね」とい先生がおっしゃる。関東の冬は午後4時過ぎから暗くなりはじめ、5時には暗くなってしまう。僕の出身地・島根西部だと、暗くなるのはもう少し遅い。その感覚の違いを前の診療のとき話したのである。先生は北陸出身らしい。

| | コメント (0)

2006年11月24日 (金)

結果は知っていたが

サッカーUEFAチャンピオンズリーグ「セルティック×マンチェスターU」をみる。中村俊輔のフリーキックでゴール。1-0でセルティックが逃げ切る。印象に残ったのはクリスチャーノ=ロナウド。まるで稲妻のようだった。

| | コメント (0)

2006年11月22日 (水)

夢の中までノルマ

昔世話になった営業所の所長が夢に出てくる。夢の中、相変わらず僕は仕事のできない奴だった。非常に頭の回転が速く優秀な営業だった所長からみれば僕はどん臭いボケナスに見えたことだろう。それはそれで僕の非なのだが、辛らつな言葉を常に受け、僕は次第に何をしていいのか分からなくなっていった。モチヴェーションが消えると営業という仕事は苦痛でしかない。自分でも何とか事態を打破しようともがいていたが、結局、外堀を埋めることに終始していたのではないか。

後年、営業から離れて、支援する部門に異動した。ちょうど営業マンの業務のいくつかをシステム化して効率化を図っていた時期なので、少し離れたポジションから営業という仕事を見つめなおすことができた。僕は優秀な営業マンがどういう風に考え、行動するか、システムに組み込めないか夢想した。でも、基幹業務システムというのは要するに紙の伝票を電子帳票化するのが主である。シンプルな構成の方が合理的ということも分かり、僕の考えは夢想でしかないのだ、と思い知らされた。

悔やむことばかりである。僕がダメだった理由は簡単なことで、つまり基本ができていなかった。肝心の基本を外していたのである。何というか高校生のとき、強いストレスがかかって、それから脳の働きがフリーズしてしまった。それは後の僕にも悪影響を与えた。知識と知識が結びつかず、理解を妨げた。そんな状態で、大人の世界に放り込まれた僕は右往左往するしかなかった。なんでこんな簡単なことがすっと頭に入らないのだろう、と常に苦しんだ。

今は少し仕事のやり方が変わっているかもしれない。業界では整備した履歴をデータベース化している。そのデータを加工して、具体的なかたちでお客様に提示できるようになっているはずだ。

まあ、思うに僕の手には余ったのだ。自分が動かせる以上のものを扱っていたのだから、手に余るはずである。

| | コメント (0)

死蔵メディア

久しぶりにワーグナー「ニーベルングの指環」管弦楽曲集(ズービン・メータ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック)を聴く。確か学生時代に買ったものだが、これをきっかけに中世騎士道ものが好きになった思い出のCDだ。具体的にどういうきっかけかは忘れてしまった。多分「ワルキューレの騎行」が聴きたかったのだろう。今聴いても気分が高揚する。何か勘違いしそうな曲である。英雄譚というのは英雄の死まで描いてこそとも思う。

音楽的なことは全く門外漢だが、ライトモチーフを提示する手法は映画やドラマのサウンドトラックに引き継がれている。ジョン・ウィリアムズのスターウォーズなんかは典型的な例だろう。

あの頃買ったのはCDよりカセットテープの方が多い。そういう意味では死蔵されたものも多い。クラシックの世界は何万枚もプレスされるものではないし、今にして思えばCDで買っておけば、となる。

ニュースやCMをみていると、そろそろ次世代DVDが本格化するようである。結局規格は分裂したままらしいが、いずれコンパチブルモデルはでるのではないか。というか、出てくれないと困るだろう。

| | コメント (0)

分かっちゃいるけど続かない

NHKスペシャル「分かっちゃいるけどやせられない」をみる。お腹回りが気になりだしたのは二十代半ばだろうか、食後に腹回りが苦しくなって実感した。運動不足が原因である。元々体を動かすのが嫌いで、その頃は運動音痴が運動したって意味ないくらいに考えていた。さらに普段は車で移動していたので慢性的な運動不足に陥った。で、今に至る。学生の頃は女性とさほど変わらないくらい細かったウエストだが、今やぽっこりお腹である。3ヶ月から半年くらい運動を続ければ、いくらか減量できると思うが、続かない。はぁ~。

| | コメント (0)

2006年11月20日 (月)

悪い意味で保守的

TVで新型スカイライン発表のニュースが流れていた。正直、ぱっとみてスカイラインと分からない。ローレルのモデルチェンジといっても通じるくらいでないか。先代のモデルは従来のスカイラインのイメージから脱却したデザインだったが、今度のは保守的な感じだ。別に鉄仮面時代に戻れというわけではない。FR車も先代のモデルのようにハイデッキ化した方が合理的だろう。しかし、今回のフロントマスクは後ろにつかれてバックミラーで見ても、すぐスカイラインだと分からないと思う・・・つらつら書いたが、よく考えたら前にも全く同じことを書いてた。

| | コメント (0)

2006年11月18日 (土)

同じくらい使うなら

NHKで松坂投手がポスティングシステムで60億円という巨額で落札された話題を取り上げていた。いずれは向こうに行く人だと思ってはいたが、60億の数字には度肝を抜かれた。事前の予測でも30億だったが。甲子園で活躍した投手ということもあり、肩は酷使されてるかもしれない。とりあえず怪我だけはして欲しくない。しかしヤンキースとぶつかる局面も多いだろうし、松坂投手がいくら頑張っても年間10数勝くらいしかできないのではないか。同じ60億円使うなら、番組で触れていたように投手全般に投資した方が遥かに効率はいいと思う。しかしそこがライバル意識のなせることなのかもしれない。

| | コメント (0)

2006年11月17日 (金)

ふと思い出す

高校生のとき、風呂あがりでメガネがない、ないと探していたら(近視)、なぜか漬物石の上に置いてあったことがある。なぜそこに置いたのか、自分でもよく分からない。ド近眼ゆえだが、無意識に置いたのだろう、記憶にない。その瞬間、どこか別世界に飛んでいたのなら楽しいかもしれないけど、メガネなしでは生きていけません。

| | コメント (0)

もう売ってなかったです

病院の待合室には何という名だったか、確かNEC製だと思ったけれど、アクアリウムの画像を延々写し続けるTVがある。画面の手前に水が入れられていて、泡がぶくぶくとたち、水槽っぽさを演出している。ブラウン管だけど、今作ったら液晶TVでハイビジョン映像になるだろう。そうすると、壁掛けで、肉眼に近い感覚の映像がみられることになる。

調べてみると「魚八景」という商品らしいが、販売終了していた。

| | コメント (0)

2006年11月14日 (火)

必殺技を

「いじめ」の問題がしばしば報道されるようになった。思春期の少年たちは学校と家庭が主なフィールドだろう、会社と違って嫌だから出て行く、ということは出来ないので閉塞感を感じてしまうのだろうか。女子の場合は連れ立って・・・というケースがしばしばあり、軽くみてはならない。

基本的には他人の嫌がることはしない、ということだろう。まあ、何というか、「必殺技」を磨くべきか。英語ならフェイバリット・ホールド? 別に格闘技とかではない、趣味でも何でもいい、これで自分はやっていける、そういう自信を得ることだ。芯の強さがあれば、それは自然とにじみ出て、相手は近づかなくなるだろう。いじめっ子は実は自分の弱みをみせることを極端に恐れている。そうすれば自分が逆の立場になってしまうかもしれないことを無意識に恐れてるのだ。

まあ、一芸でいいから自信を持つ。それが一番難しいのであるけど。

| | コメント (0)

ロングセラーゆえの悩み――トヨタ・カローラ

テレビ東京「ガイアの夜明け 日本一売れる車の苦悩トヨタの大衆車40周年」をみる。ロングセラーの代名詞みたいな車だが、ユーザーがカローラとともに歳をとってしまった様である。本来なら30代くらいの層を狙いたいのだろうか。日本ではカローラの上にきめ細かく車種設定されていてヒエラルキーを構成しているのもイメージが固定化される要因だろう。でも、海外では高級車。ブランドが残ってるだけマシかもしれない。サニーやファミリアなどは消えたはず。

「無難」という意味ではこれ以上の車はないかも。でも、十数年前は平べったいいかにも日本車的なスタイルだったのが今ではハイデッキというのかヨーロッパ的なスタイルに変貌している。スペース効率も良くなるし、サスペンションのストロークも多くとれるだろう。そういう意味では小型車として今もなお着実に進化を続けている車である。

山陰地方は軽自動車が普及してるようだ。スペースの問題もあるのだろう。自動車で実家(石見地方)に帰ると、こんなに狭かったのか、と思う。

三菱自動車でも軽自動車のラインはフル稼働らしい。それはいいが、その昔日経新聞で三菱は軽から撤退するべきとか書いてなかったか?

<追記>
 一度、レンタカーでトヨタ・カローラに乗ったことがある。5ナンバーであるが、上限ぎりぎりのサイズであろう、室内には余裕があった。トヨタ車の特徴として静粛性が高いことが挙げられるが、僕自身はディーゼルエンジンのモデルに乗っていたこともあって車のノイズをさほど不快に感じない。トヨタの場合、静かだけと音がこもっているような気もする。

 走りは浜田道と国道9号線を走ったのだけど、オートマの変速ショックをほとんど感じなかった。ここら辺もトヨタの技術力の高さだろう。ただ、下り坂で意識しない内にスピードオーバーする傾向があって、乗り慣れていない車だとやはり勝手が違うなと思わされた。

| | コメント (0)

2006年11月12日 (日)

コモドの娘?

NHKダーウィンが来た!生きもの新伝説「特撮!コモドドラゴン・現代の恐竜」をみる。コモド島の伝承が紹介されていたが、萩尾望都の「イグアナの娘」を連想してしまった。

| | コメント (0)

2006年11月10日 (金)

八畳敷き

「平成狸合戦ぽんぽこ」を観る。僕が住んでいるのは横浜港北ニュータウンだが、ここも昔は狐や狸がいたらしい。今は開発が進んでしまって人目につくことはないが、ひょっとするといるのかもしれない。そういえばうちにも信楽焼きの狸がいた。忘れていた。

| | コメント (0)

「べからず」集?

「プロ作家になるための四十カ状」(若桜木虔著 KKベストセラーズ ベスト新書)を読み終える。いや、別にプロになれるとは思ってないが。ミステリが主要なフィールドの作家さんらしい。実際にコンクールに応募され落選した作品(おそらく受講生の)がしばしば引用され、なぜ落選になるか述べられている。かなり巧い人もいる。ここをこうすれば良かったのに、という感じだろうか。

小説の書き方は本だけでなく色々なサイトでもコンテンツとなっているので、全く知らない項目はさほどなかったように思う。知らなくてうっ、とうならされたのは「そして」の多用は悪文だということである。試しに自分の書いたものをテキストエディタのGREPで調べてみる。出るわ出るわ。もう一作はそれほどでもなかったが、見直しが必要なようだ。また、心理描写、情景描写などが薄いのは感じていたが、実感させられた。ハウツーものばかり読んでもダメなのだが、参考になったと思う。

<追記>
考えてみるに、「べからず」集みたいなものか。

<追記>
類語辞典をみると「そして」は強調的なニュアンスで用いるようだ。だからここぞというところで、ということだろうか。

| | コメント (0)

2006年11月 9日 (木)

失敗

関西風すき焼きを作ろうとするが失敗。昔、義兄の家でご馳走になったのが印象に残っている(「え? そんなに砂糖ぶち込んで大丈夫?」と思いながら食べてみると美味しい)のだが、どうも食べながら少しずつ具を足していかないとただのごった煮になってしまうようだ。

| | コメント (0)

未だに夢

ワーグナーの楽劇6作品をMDに録音し終える。LP4モードでの録音なので、音質は期待できない。ただ1枚のディスクに収まるので、聴く立場では楽である。DVDの時代になったら、買い揃えようかと思っていたが、近所のレコード店を覗くと意外と置いてない。LD時代のものがDVD化なりされてるはずなので、ないことはないのだろうが、あまり需要がないのだろうか。

| | コメント (0)

2006年11月 6日 (月)

金釘流

僕は金釘流の悪筆である。特にボールベンだと目立つ。ペンを寝かせて持っているのが一因らしい。それでインクがかすれる。子供の頃矯正しないまま今に至ってしまった。パソコンが普及して手書きの場面は減ったけれど、やはり書くたびに恥ずかしい想いをする。子供の頃、近所の公民館で習字の塾があったのだが、僕は行かなかった。行っておけば、と今にして思う。

さらにワープロに頼りきりなので字をかなり忘れている。手書きのメモだととっさに漢字が思い出せないことがあるし、頓珍漢な書き損じも増えた。メモだからいいのだけど、脳が老化してるのだろう。

<追記>
そういえば小学5年生のとき、習字クラブに入った。少人数のクラブで、上級生の女の子によくしてもらった。が、あるとき僕は彼女をからかってしまい、「もう知らない!」という結果になった。結局謝れないまま彼女は卒業し中学に進学していった。今ではもう名前も思い出せない人だ。女の子らしい優しさや暖かさが印象に残っている。初恋とかではなかったが、今思うにああいう人こそ大事にしなければならなかったように思う。

| | コメント (0)

2006年11月 5日 (日)

果たして聴くか?

電器屋に行き、MDとDVD-RAMを購入。十数年前にボーナスを支給されたとき大枚をはたいてワーグナーの楽劇(ローエングリンやトリスタンとイゾルデなど。指環を除く)を収めたCD-BOXを買った。お店の人がよくぞ買ってくれたというリアクションだったのを覚えている(多分売れないで在庫のままだったのだろう)。買ったのはいいが、それから全く聴いてなかった。音質は大幅に悪くなるが、MDにLP4モードで録音すればディスク一枚に収まる。そうすれば、、、聴くかも。。。

| | コメント (0)

少し軽くなった?

パナソニックのサポートから返信メールが。僕のノート(CF-M2E)はメモリ上限が192MBで、それ以上は増設できない。もしかしたらBIOSの書き換えでメモリ上限が増やせないかと思ったが、ダメであった。常駐ソフトを減らすよう書いてあったが、重いのはノートン・インターネット・セキュリティが主因だと思う。これは流石に外せない。ノートン・アンチウィルスだけインストールすることも考えたが、カスタムインストールはできないようである。別途購入するのは無駄である。

外出した際にパソコン雑誌を立ち読み。XPでは視覚効果を減らすことで若干パフォーマンスが良くなるとのこと。[コントロールパネル]→[システム]→[詳細設定]→[パフォーマンス]→[視覚効果]で設定する。少し軽くなったように思える。

| | コメント (0)

2006年11月 1日 (水)

綱渡りの連続

NHKスペシャル「同時3点ドキュメント▽米中1万キロ売れ筋商品を急送せよ」をみる。連日綱渡りでは神経がもたないなあ、と思う。中国のインフラ整備が追いついてないのも理由だろう。僕が経験したのでは大雪で高速道路がストップし、搬入スケジュールがズレたことだろうか。常に確認してないと想定外の出来事に足元をすくわれる。

小さなことだが、僕は営業所のカタログの発注を一時任された。しかし、予想を外してばかりで在庫管理はうまくいかず。知恵が回らないと改めて認識させられた。新型が出る情報は営業は直前まで知らされない。その辺の見極めが甘かったのが一因だろう。

そういえばジャスト・イン・タイムは和製英語で本来ならジャスト・オン・タイムだとか。日本発祥なので自然に定着したのだろう。

| | コメント (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »