« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

2006年2月27日 (月)

恥ずかしい写真

免許の更新に行く。前回撮ってもらった写真は完全に寝ぼけまなこで自分でも恥ずかしいものだったが、今回は多少マシであった。思えば数年恥ずかしい写真を余儀なくされていたのである。ま、そんなに他人に見せるものじゃないけど。

講習のビデオを観る。幸い30分コースだったが、ながら運転がテーマだった。うまくまとめてるなあ、と感心する。携帯電話しながら運転するというシチュエーションは、僕自身はほとんどないが、隣の席にいても結構怖い。会話の内容によっては完全に意識がそっちにいってしまうだろうし、視野も狭められてしまう。よく事故を起こさないものだと感心するくらいである。

| | コメント (0)

2006年2月24日 (金)

Rising Sun

オリンピック女子フィギュアスケート、荒川選手が金メダル獲得! あの伊藤みどりさんですらなしえなかった快挙! 素晴らしいです。いや、NHK特集を観ておいてよかった。確か日経新聞か毎日新聞でも外国から注目されているのは荒川選手だと(どうして注目されないの? それに対してルール変更が効いてるんですよ、とスタッフが苦笑する内容だったと思う)報道されていた。

競技では有望選手のミスが多かった様に思う。極限での争いなので、わずかなミスがポイントに響いてくる。そんな中で実力を出し切った荒川選手は流石だと思わされた。村主選手もシャープな演技だった。トップクラスの表現力は素晴らしく、はじめて競技の魅力が分かった様な気がした。それまではジャンプしか見えていなかった。

それにしてもやっぱり「金」は特別だなあ。なんともいえない感慨がある。しかしコーエン選手が妖精に見えてしまった僕はやっぱりスケベおやじなのだろうか。

<追記>
しかし、NHK特集の狙いはずばり当たった。担当者は今頃鼻高々だろう。多分近々再放送もされると思う。

| | コメント (0)

2006年2月22日 (水)

短期間で調整、凄い

オリンピック女子フィギュアスケート・ショートプログラムを観る。荒川選手が2位につける好スタートだった。荒川選手は以前NHKスペシャルで採点ルールの変更に苦しむ姿を報道されていたので、今回の活躍はうれしい。よく短期間で調整できたものだと感心する。

| | コメント (0)

ようやく思い出した

僕はアパートの5階に住んでいる。当然5階まで上り下りしなければならないのだが、いつも「あれ? こんなに楽だったかな? 学生時代は5階まで結構しんどかったぞ」と思ってたのである。なぜだかようやく思い出した。学生時代は運動していたのである。僕としては結構ハードなことをやっていた。それで夜になって帰宅する頃には筋肉が張ってしまっていたのだ。そのことに気づいたのは久しぶりにジョギングしたからである。社会人になって以来ろくな運動をしてこなかったので、数百メートルゆっくり走るだけで息がきれるが、この状態でアパートに戻ってきて思い出した次第である。さて、今回のジョギングはいつまで続くだろうか。体重が増え気味なので落としたいのだが。

| | コメント (0)

2006年2月21日 (火)

一掃処分

HDDレコーダーの録画時間が残り少なくなったので、観てないものを一掃処分する。おかげで「生き物地球紀行」と「サイエンスZERO」「世界遺産」が犠牲に。あー、もったいないと思いつつ、一度見過ごすと中々見返すこともなくなってるので涙を飲む。一週間で多分数時間くらいしかTVを観ない人間である僕にとっては、HDDの中の未見の番組はほとんど負債と化している。

| | コメント (0)

2006年2月18日 (土)

倒してはいけない

中古のオイルヒーターを買う。車に積むときに店員さんに注意されてはじめて知ったのだが、オイルヒーターは横倒しにしてはいけないそうである。困ったなあ。これ、実家に持って帰ろうと思ってるんだけど。案の定、帰り道にトランクの中でヒーターが動いてしまい。ゴッツンコ。へこみが出来てしまった次第であった。

| | コメント (0)

2006年2月15日 (水)

もはや性

部屋を物色していたら、なんとUSBケーブルが見つかる。くそ~、無駄な出費をしてしまった。確かプリンタを買うときに店員さんが「プリンタケーブルです」とサービスしてくれたのを僕はてっきりパラレルケーブルだとばかり思い込んで中身の確認をしなかった。こういうところがいつもぬかっているのだが、もはや性か。

| | コメント (0)

2006年2月14日 (火)

カセット給紙できてホッ

プリンタを使える状態にする。ヘッド調整でプリンタが用紙をうまく取り込まないでイライラさせられた。まあ今度の機種はカセットから給紙もできるので、その分はいいと思う。しかし周辺機器をつなぐときは結構焦らされる。Windowsの時代でこうなのだから、MS-DOSの時代の人はかなり苦労させられたことだろう。某有名グルメ漫画では「SM-DOS」と皮肉っていた。多分周辺機器関係のトラブルが主因じゃなかろか。僕はMacから入った口なのでDOSの苦労は全く知らないが。しかし、オートシートフィーダは具合よくないなあ。

| | コメント (0)

2006年2月12日 (日)

ため池に張った氷は

幼い子供がため池でおぼれるニュースを読んだ。ちょっと前にも同じ様なニュースがあったと思う。実は僕も似たような経験をしてる。冬、ため池に氷が張ってるのを見た僕はスケートできるかな、と足を下ろしてしまったのだ。当然、山陰の気候では氷は薄く、僕はため池にはまりそうになってしまった。慌てて草にしがみついてよじ登ったことを覚えている。思えば、これは親兄弟に話してなかった。一歩間違えば僕もおぼれてたかもしれない。

| | コメント (0)

2006年2月11日 (土)

サービスしろよ

買ったまま放置してあったプリンタ(Canon PIXUS iP3100)を箱から出す。USBケーブルは別売だった。そんなもんつけとけよ、という気がする。コストダウンの産物とはいいながら、肝心なものがついていないのはどうだろう?

<追記>
部屋を物色していたら、なんとUSBケーブルが見つかる。くそ~、無駄な出費をしてしまった。確かプリンタを買うときに店員さんが「プリンタケーブルです」とサービスしてくれたのを僕はてっきりパラレルケーブルだとばかり思い込んで中身の確認をしなかった。こういうところがいつもぬかっているのだが、もはや性か。

| | コメント (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »