« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月

2005年6月30日 (木)

ぐはっ!

ニュースでサッカー・コンフェデレーションズカップの決勝ブラジル×アルゼンチン戦の結果を知ってしまう。ぐわっ、後でビデオで楽しもうと思ってたのに。しかも大差じゃん。

TV解説者たちの解説を聴くと、当たり前であるが個々の選手の動きが把握できている。ネット上の掲示板でサッカーファンの書き込みを読んでも「あの選手の動きが・・・」とかなり細かく把握している。サッカーに詳しくない僕にとっては驚きである。TV画面では個々の選手はかなり小さく映されているのに、よく把握できるな、と驚いてしまう。

ブラジル×アルゼンチン戦を観終わる。ボールが足元に吸いつくようである。トラップの精度が非常に高い。日本があのレベルに至るまでに、あと何年必要なのだろう。

| | コメント (0)

2005年6月28日 (火)

暑すぎる

今日も暑い。
晩の10時時点で室内33℃。
たまらない。

| | コメント (0)

2005年6月27日 (月)

ヤマト=ヤマタイ?

「口語訳 古事記 完全版」(三浦佑之著 文芸春秋社)を読んでいると、邪馬台国を「ヤマト」と読んでいる箇所があり、驚く。

「また、邪馬台をヤマタイと読むのはきわめて恣意的なもので、漢字音からすれば、ヤマトと読むことに疑問を差し挟む余地はない」(123P)

魏志倭人伝で邪馬台国に至る道筋は曖昧であり、九州とも近畿とも解釈できるものであったかと思う。僕個人は特に根拠もなく九州説と考えていたが、畿内説なら卑弥呼の邪馬台国がそのままヤマト政権に引き継がれていったと考えることができる。ロマンのある話です。

<追記>
古代の日本は彦姫制と呼ばれ、男性が政(まつりごと)を、女性が祭祀を司るが、ヒコは日子、ヒメは日女であろうか。卑弥呼の当て字は東夷に対する蔑視の現れであろう。本来なら日巫女か日御子辺りだろうか。

| | コメント (0)

独立戦争

TV朝日TVタックルを観る。韓国籍の大学教授が出てきたが・・・ちょっと待った、韓国はいつ日本と独立戦争を戦ったのだ?

| | コメント (0)

2005年6月26日 (日)

暑い

暑い。
温度計をみると33.5℃。
角部屋なのでクーラーが入れられない。
きつい。
これからまた暑い2ヶ月になりそうである。

| | コメント (0)

2005年6月17日 (金)

約束の地

小説「聖書」旧約編(ウォルター・ワンゲリン著 徳間書店)を読み終える。個人的には、それほど好きになれなかった。父性的な絶対神のイメージがなじめないのかもしれない。物語には多くの民族が登場する。ペリシテ人のペリシテはパレスチナの語源と知って驚いた。現在のパレスチナ人との繋がりは知らないが、民族の対立は根深かった。多くの民族が交錯し争う中で形成された大陸の民族性は島国日本に住む僕には理解を超えるものがあるだろう。

<追記>
「好きになれない」というのは同じシリーズの新約編と比べて、という意味である。しかし、驚かされるのは平易な文章でありながら、美しい文章であることである。聖書の訳文を参考に翻訳されているのだろうが、平易でいて格調が高い素晴らしい文章だと思う。

| | コメント (0)

2005年6月13日 (月)

ダブルクリック

テレビ朝日TVタックルを観る。
自民党平沢議員はダブルクリックの意味を知らなかった!
もっとも僕も他人の事は言えない。
マウスを裏返してボールをぐりぐり動かして「うーん、使いにくいなあ」なんてやっていたのだ。
もう10数年以上も前の話、パソコン(Mac)を買う以前の話ではあるが。

マウスの基本操作を覚えるのにはソリティアやフリーセルなどのゲームをやるのが一番だと思う。
あとはかな漢字入力を覚えれば、パソコンは大抵使いこなせるだろう。

| | コメント (0)

2005年6月 6日 (月)

疲労感

NHK「クローズアップ現代」を観る。過労死についての特集である。僕は流石に残業150時間とか、そういう水準で働いたことはないが、長期出張で80時間~100時間程度の残業を半年くらい続けたことがある。細かなミスが増え、少し前の事がぱっと思い出せなくなった。結果、体の疲れはともかく精神的な疲労が残った。

あのときは仕事の配分がおかしかった様に覚えている。チームで仕事したのだが、チームによって負荷がかなり違うのだ。僕のチームは連続で大きな案件を抱えた。その後もインターバルなしで長期出張を続けた。基本的には上の人が現場の状況を把握してなかったのではないか。個人的には現場の業務に精通した人にマネジメントして欲しいと思う。マネジメントクラスになると、実務から離れてしまって、最新の状況に疎くなってしまうこともある様だ。

| | コメント (0)

2005年6月 3日 (金)

忘れた

銀行に行き、キャッシュカードの再発行を行う。暗証番号を忘れてしまって、入力を何度もミス、結局カードがロックしてしまった。普段使わない口座なので、すっかり忘れてしまっていた。受付で教えられた番号を見て「あー、こりゃ思い出せんわ」と妙に納得する。

| | コメント (0)

2005年6月 2日 (木)

旅する教授

録画してあったTBS「情熱大陸」を観る。「世界遺産」を録画するつもりが時間がずれていたため偶々録画できた。原武史という政治学者さんの回であった。この方は多分、鉄道マニアの中では有名な方なのだろう。番組中の教授は全国の鉄道で旅している。旅する教授という感じなのだろうか。

僕自身、もともと鉄道は好きである。大学時代は横浜から島根まで青春18きっぷで鈍行列車の旅を楽しんでいたりした。社会人になってからはめっきり鉄道を利用しなくなったが。僕自身にエネルギーがなくて休日に旅行することがほとんどなかったからである。あと、ホテルを予約するのがあまり好きじゃないのである。そういう意味ではエネルギーのある人がうらやましくも感じられる。僕自身は車窓から見える日本海の風景が好きである。これは僕個人の原風景だろう。

僕の父は国鉄マンだった。ディーゼル機関車の運転士であった。腕は良かったそうで、お召し列車を牽いたこともあるそうである。実際、写真が実家に残っている。モノクロだが、DF50という型式のディーゼル機関車であった。いつかスキャナを買って残したいと思っている。

冒頭、ブルートレインの廃止に触れられていた。寂しいことだとは思うが、東京―博多間は飛行機もあれば新幹線もある。ブルートレインのB寝台、あれを今の女性が利用したいと思うだろうか。ブルートレインは「サンライズ出雲」や「サンライズ瀬戸」の様な方向性にシフトしていくのではないだろうか。

| | コメント (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »