« ど素人に予測などできない | トップページ | 当たり前でしょ? »

2005年3月15日 (火)

DVDレコーダーのリモコン

DVDレコーダーのリモコンってボタンが多すぎると思う。思うにテンキーはいらないんじゃないか? Gコードで予約する場面はなくなったし、TVのチャンネルとしても省いてもいいんじゃないかと思う。

十字キーと決定ボタン。再生ボタンetcで十分な気がする。ボタンでダイレクトに操作出来たほうがいいのかもしれないが、ボタンの数が多いと老人には操作できないだろう。
と考えていたら、三菱の別売りリモコンで「楽レコ」リモコンというのがあった。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/rakureco/kantan_b.html

写真のイメージが小さくて詳細が分かりにくいが、これなら老人でも大丈夫ではないか。実家はCATVだからGRTもいらないし、三菱は比較的安い。ネットの掲示板で質問してみたら、基本的な操作に特化したリモコンらしい。

・・・と思って家族に相談してみたら、「ビデオ使わないんじゃない?」と言われてしまった。確かに今までビデオを使った経験のない人がいきなりHDD&DVDレコーダーを操作するのは概念の理解が大変だろう。

<追記>
ネットで質問してみたら以下のような回答が得られた。

「レコーダー電源」 「番組表」「簡単メニュー」 「マルチキー(上下左右決定) 「スキップ(|<<)(>>|)」 「リターン/戻る」 「予約画面(本体付属リモコンではリピートと表記)」「機能選択(付属リモではA-Bと表記)」 「詳細」「予約取消(付属リモではクリアと表記)」

これらが楽レコリモコンに付いてるボタン。
全て本体付属リモコンにあるものなので上記のボタンだけの操作という制限で実際やってみるといいよ。

ほとんどの操作はまかなえそうである。

|

« ど素人に予測などできない | トップページ | 当たり前でしょ? »

オーディオ・ビジュアル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ど素人に予測などできない | トップページ | 当たり前でしょ? »