薄ぼんやりした頭で、ニュースを読む
ライブドア堀江社長とフジテレビの争いは未だ続いている。個人的には800億円の転換社債発行なんて狂気の沙汰だと思う。売上高が1兆円クラスの企業でも償還に苦労してるのだから。先のことは分からないが、堀江社長の真意はやはりマスコミを牛耳るということなのだろう。
もし僕にお金と技術があったらニュース解説のサイトを立ち上げたい。ニュースと雑誌の中間くらいだろうか。国際情勢などニュースの背景について解説して欲しいと思うときがある。ユーゴ紛争などは新書版を読んではじめて事態の複雑さが分かった。国内のニュースでも新聞によって報道のスタンスが違うことはままあるから、その違いがなぜ生じるのか解説して欲しいときもある。時系列でまとまったかたちで記事を追いたいときもある。まあ高校生か大学生レベルに向けたものだろうか。特集記事に近いだろうか。
実際には新聞社のサイト内検索やGOOGLEのニュース検索で多くはまかなえるだろう。有償だがクリッピングサービスを使うという手もあるかも知れない。まあ要するに自分のメディアリテラシーが低いので、そこをなんとかならないか、という他力本願な願望である。
興味のあるトピックスは新書版を買ってまとまった知識を仕入れて、というかたちで対処していただろうか。新聞やTVニュースだと速報性はあるが、時系列的にみると断片的になりがちなので、基礎知識がないとつらいときもある。そういったときには新書版はいい。ただ、新書版だとどうしても本が書かれるまでには時間が掛かるのと、著者の嗜好に左右される面もある。それに僕の読書スピードではそう多くの本を読めないこともある。
最近ではネットの掲示板で興味のあるトピックスを追いかけている方が多いだろうか。最近は自分で好みのトピックスを立てることができるので、割と細かいニーズに対応できていると思う。反面、トピックスが乱立しすぎてどこに必要な情報があるのか、また流れが速すぎてついていけない、という別の悩みは生じている。検索機能は弱いだろうか。ネット掲示板の議論はいわば床屋政談みたいなものだが、意外と色々な意見があって面白い。マスコミが触れないなぜ? という深い部分に触れていたりして成る程と思わされることも多い。たとえば女性天皇をめぐる論議でなぜ女系に強硬に反対する人がいるのか、などである。男性を基準にして考えると女性天皇の系統の人が即位すると王朝交代になってしまうから(男系断絶)、という理由らしいが、議論の是非はさておき、この辺りはマスコミではぼやかしてしか報道していない様な気がする。
大学生のとき先輩が「日経を読んでたら結構理解できるんだよ。俺も進歩したなあ、と思ってよくみたら朝日新聞だった」と笑い話をしていた。経営学部の真面目な人だった。僕自身、サラリーマンになった今でも日経は僕のレベルに合わないと思う。製造業やサービス産業の記事はまあまあ理解できるが、金融や官公庁関係の記事は皆目駄目である。普通の日刊3紙を読んでみるとまあまあどの記事も読めるので、別に極単に僕のレベルが低すぎるというわけでもない様である。ただ僕自身はやはりニュースを自分なりに分析する能力はないな、と感じている。メディア・リテラシーはないと思う。
前の上司に「お前はものを知らない」ときつく指摘されたことが度々ある。実際指摘のとおりだと思う。色々理由はあると思うが、
・基礎的な歴史の知識が不足している。
・本や新聞を読まない
ことに尽きると思う。政治家だって情報の9割は新聞から得ているという。普段努力してないと、徐々に差がついて、やがてその差は埋めがたいものになるということだろうか。
最近のコメント