「オールド・フレンズ ライブ・オン・ステージ」DVDを鑑賞
サイモンとガーファンクル「オールド・フレンズ ライブ・オン・ステージ」DVDを鑑賞する。二人とも60代の年齢になって老人の域に入ってたのが感慨深い。僕がS&Gの音楽に触れたのは中学生の頃、もう20年以上前のことなので、その頃の彼らは40代でまだバリバリの一線というイメージであった。ちなみにリアルタイムで付き合ったのは「ハーツ・アンド・ボーンズ」からで、これはややセールスが不調であった。その後「グレイスランド」で華々しくカムバックする。
ライブのアレンジはアルバムの原曲に近いイメージがある。これはこれでしっくりくるものがあっていいと思う。二人の声は20代の頃の、透明でクリアな声質から少し変質した様だ。ハーモニー自体は未だ素晴らしいものがある。バックミュージシャンはおなじみのメンバーではなくて、あまり知らない人が多かった。ギターとチェロのマーク・スチュアートはポールのソロ・コンサートでも参加していた。バンジョーも弾くようでなかなか多芸な人だと思う。
DVDでの鑑賞であったが、ライブにいるかの様な感覚が味わえた。できれば日本でもコンサートを催して欲しい。これは多くの日本のファンが願ってることだろう。僕はポール、アートそれぞれのライブは聴いているのだが、S&Gとしてのライブは未経験である。
<追加>
できれば「エミリー・エミリー」も歌って欲しかった。アートのソロが絶品の佳曲である。
<追加>
ステージ途中で二人の掛け合いがある。ちょっときわどい内容で観客を笑わせている。子供の頃は人気ミュージシャンたち、僕が知っている範囲ではビートルズやS&G、はなぜ解散してしまうのか理解できなかった。大人になって多少彼らの感情が理解できる様になった。それぞれ個性の強いメンバーが意見をすり合わせながらやっていくのは非常に大変なことで、それならばいっそと思ってもやむを得ないだろう。実際ソロ作品にも良作が多数ある。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 失念した(2023.05.28)
- 都筑公会堂でジャズコンサートを鑑賞 2022.11(2022.11.11)
- 一向に素養が向上しない(2021.01.17)
- Groove Musicで誤って曲を再生リストから削除してしまう(2019.09.16)
- JAZZ@都筑公会堂に行く(2018.11.10)
コメント