« サイトのリニューアル | トップページ | 送られてきた写真 »

2004年12月23日 (木)

DVDプレイヤーを物色

電気屋にいってDVDプレイヤーを物色する。実家の母にプレゼントしようと思ったのだが、DVD単体の再生専用プレイヤーにするかVHSビデオと一体型のプレイヤーにするか決めかねて、結局店を出てしまった。ビデオ一体型のプレイヤーも悪くないのだが、リモコンのボタンが多すぎる様な気がした。DVDレコーダーは予算オーバーだし、おそらく使いこなせないだろう。映画を観ながらつらつら考えたが、今僕が使っているDVDプレイヤーをもって帰ろうと思う。2000年の製品なのでややサイズが大きめだが収納BOXには収まるだろうし、ボタン類も大きくて却って使いやすいかもしれない。思えばもう少し頭の柔らかいうちにビデオを買ってあげればよかった。TVはプレゼントしたことがあるが、気が回らなかった。仕送りは貯金している様なので、こちらから買ってあげなければ自分からは買わない人だった。最近TVがCATV化されて受信状態が良くなったそうなので、今が買いどきなのかもしれないが。

それにしても、この4年でDVDは急激に進化したと思う。HDDとのハイブリッドモデルが当たり前になって、一種のパソコン化している。ビデオだと1週間に予約できる番組に限りがあるし、いちいちテープを巻き戻ししなければならないから面倒である。HDD&DVDレコーダーならTV番組視聴ライフが劇的に変わると思う。去年まではあまり関心がなくてVHS3倍モードで重ね撮りして満足していた。ひとつには僕の部屋のTVの受信状態がよくなく、ゴーストがひどいのでゴーストリダクション・チューナー内蔵のモデルでなければダメなのだ。意外とGRT搭載のモデルは少なく、どのメーカーも大抵は最上位機種にしか設定してない。完全に予算オーバーである。SONYの「スゴ録」シリーズは中位機種にもGRTを搭載しているが、なぜかDVD-RWモデルに食指が動かない。RWとRAMとどっちがいいのか、使ったことのない身にとっては分かりかねるがRAMの方が書き込み時間などでやや有利かな、と思う。実際に使うのはDVD-Rだけかもしれないが。今年に入って急に関心がでて、カタログを取り寄せたりインターネットで情報を調べたり、欲しくてしようがない状態である。思えばTVの視聴時間が伸びたと思う。忙しかったときは1日に1時間も観ない日が普通だったが、最近は割とまめにTV番組をチェックしている。しかしドラマはほとんど観ない。この辺の趣味をちょっと拡げたいと思っている。

番組を撮っては消す、というスタイルなら前からあった。SONYのCLIPONかコクーン・チャンネルサーバーだったか、ハードディスクに番組を録画する製品が発売されて話題を呼んだのを覚えている。パソコンでもTV録画できるモデルが大々的にCM広告を打たれていた。名前を忘れたが、数年前亡くなった女性作家は自宅に数台のHDDレコーダーを買い込んで、ネタ探しに利用していたそうである。僕はこの5~6年ほどはVHSテープに番組を重ね撮りするかたちでほとんど保存目的では利用してなかった。テープが増えてきて保管場所に困る様になったからで、好きな作品はセルビデオを購入していた。今はDVDを買っているので同じことである。多分、今撮ってあるビデオテープはそのまま廃棄しても惜しくないだろう。セルビデオはDVD化されてないか、DVDで買いそびれた作品があるので必要であるが。

|

« サイトのリニューアル | トップページ | 送られてきた写真 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« サイトのリニューアル | トップページ | 送られてきた写真 »