AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます

AmazonのKindleストアで下記の電子書籍をセルフ出版しています。

(石見の文芸シリーズ)
石見の姫神伝説:乙子狭姫、胸鉏比売、天豊足柄姫命、櫛代賀姫命など
https://www.amazon.co.jp/dp/B09BM11H6G/
石見の伝説:伝説の地を巡る
https://www.amazon.co.jp/dp/B09RJZVPQF/
神楽と文芸(総論):石見神楽、芸北神楽、神代神楽、太々神楽など
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MRFXFWS/
神楽と文芸(各論):神楽の重要演目・人気演目
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PH6L1RG/
神楽と文芸(各論2):鬼退治
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TK1GZ4R/
神楽と文芸(各論3):神話・歴史・エトセトラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WW1R6N6/
昔話はなぜ面白いか(上)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BX5JWSG5
昔話はなぜ面白いか(下)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BX5KC15V
(その他)
ブログから電子書籍までニッチ戦略の執筆術
https://www.amazon.co.jp/dp/B09RTZHP4K/

キンドル・アンリミテッド会員なら無料で読めます。

| | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

人馬一体――マツダ CX-60 PHEV

TVK「クルマでいこう!」マツダ CX-60 PHEV。2.5L直列4気筒エンジン(188PS)&モーター(129kW)。8AT。全長4740mm、車幅1890mm、車高1685mm、車重2090kg。最小回転半径5.4m。安全性評価はよくできました。燃費12.2km/L。リヤシート膝前ゲンコツ4個。頭上2個。短距離であればガソリンを一切使わずに走れる。ぐんぐん加速する。ぴたっと収まりがいい。疲れにくい。荒れた路面で低速域では苦手な場面。家庭で充電できる人、はまる人には魅力的な車。ディーゼルが人気のところにPHEVが加わってきた。外部給電機能あり。CX-60は割とエンジンがかかる車。人馬一体。○:全身でマツダらしさを表現しているPHEV。堂々たる風格・ハイセンスなSUVを日常はBEV的・遠出はHVとしても楽しめる。×:荒れた路面での乗り心地。ディスプレイの表現に電動化時代の先進性を感じにくい。

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

メルセデスのエントリー メルセデス・ベンツAクラス

TVK「クルマでいこう!」メルセデス・ベンツAクラス。2.0L直列4気筒ディーゼルターボエンジン(150PS)&1.3L直列4気筒ターボエンジン。試乗車はディーゼル。8DCT。全長4430mm、車幅1800mm、車高1440mm、車重1510kg。最小回転半径5.0m。安全性評価はよくできました。燃費16.5km/L。リヤシート膝前ゲンコツ4個。頭上2.5個。四世代目がマイナーチェンジ。Cセグメント。シャークノーズ。先進運転支援システム。ACCの加減速の巧みさ。軽快に回るエンジン。ロードノイズが気になる。荒れた路面の衝撃を拾ってしまう。コーナリング性能はよい。スポーツハッチの世界。コンフォートには手が入っていなかった。メルセデスのエントリー。上質なコンパクトカー。静電容量式を搭載したステアリング。安全はメルセデスのコアのコア。○:随所に感じられるメルセデスらしいデザイン(デザイン言語)。メルセデス最新の運転支援&ARナビゲーションをAクラスに登載。×:アップデートされなかった足まわり。晴天時にフロントウィンドウへの映りこみが目立つ。

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

800回記念――ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京

TVK「クルマでいこう!」番組800回記念 楽しみ尽くせ!ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京。木更津。ポルシェのオーナーでなくてもよい。2021年10月オープン。周回コースなど様々なドライビングモジュールでポルシェの世界を楽しむことができる。シミュレーターラボ。ドライビングエクスペリエンス。デモンストレーションラップ。ポルシェ・カイエンでオフロードを試乗。レストランだけの利用も可能。911 GT3に試乗。7DCT 全長4573mm、車幅1852mm、車高1279mm、車両重量1435kg。4.0L水平対向エンジン。510PS。サーキットに持ち込む車。フロントがダブルウイッシュボーン。感動を与えるマシン。ローフリクション・ハンドリングトラック。ダイナミックエリア。ドライバーとの一体感。キックプレート。ドリフトサークル。世界で9番目のエクスペリエンス・センター。

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

ミニコンポすら衰退

映画を見る待ち時間でコジマに寄ってみたが、オーディオコーナーは縮小されていた。ONKYO製品は見当たらず、パナソニック製品が目についた。ミニコンポ自体が衰退してしまった。僕の故障したONKYOのミニコンポは粗大ゴミと化してしまった。

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

オブセッション・ブルー プジョー408

TVK「クルマでいこう!」プジョー408。1.2L直列3気筒ターボエンジン&1.6L直列4気筒ターボ(132kW)&モーター(81kW)(PHEV)8AT。試乗車はPHEV。全長4700mm、車幅1850mm、車高1500mm、車重1740kg。最小回転半径5.6m。安全性評価はよくできました。燃費14.7km/L。リヤシート膝前ゲンコツ4.5個。頭上1個。508と308の間に位置する5ドアハッチバック。セダン・クーペ・SUVの長所をプジョー流に融合。デザインへのこだわり。エンジンが静かで滑らか。ざら路でも嫌な感じなし。サイズにもてあまし感がない。全く新しいポジション。見て楽しめるデザイン。オブセッション・ブルー。ディーゼルは欧州でもラインナップされていない。○:様々な要素を複雑に組み合わせつつ、全体としてプジョーらしく仕上げたプロデュース力。プジョーらしい攻めのデザイン。居心地の良さ・実用空間を高次元で両立。×:パワートレーンの選択肢が少ない。パワーユニットは3気筒1.2Lターボ or PHEVのみ。

| | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

デリカへのこだわり――三菱デリカミニ

TVK「クルマでいこう!」三菱デリカミニ。659cc直列3気筒エンジン。NAとターボ(64PS)。2WDと4WD。試乗車は4WD。CVT。全長3395mm、車幅1475mm、車高1830mm、車重1060kg。最小回転半径4.9m。安全性評価はよくできました。燃費14.4km/L。リヤシート膝前ゲンコツ6個。頭上5個。フロントマスクにダイナミックシールド。独自開発のダンパー。MI-PIROT。登り勾配では660ccだと厳しい。もうちょっと穏やかに走って欲しい。デリカのDNAを受け継いでいる。デリカへのこだわりが強い。軽ハイトワゴンには女性ユーザーも多い。高いグレードが売れている。趣味性で車を選ぶ。三菱ならではの味つけ。○:三菱独自の味つけを加えた足まわりの仕上がり。デリカの世界観に相応しいコダワリぬいたデザインと乗り味。×:パワートレーンの洗練度がもう1レベル上がれば文句なし! ターボエンジン+マイルドHV×CVT連携がいまひとつな場面あり。

| | コメント (0)

ハイチュウが食べられなくなった

歯科に行く。ハイチュウを食べていてとれてしまった歯の詰め物の修復に行く。歯をいくらか削って型を取り直しとなった。詰め物の金属が割れていたとのこと。これからはハイチュウも食べられない。ハイチュウは柔らかいから大丈夫と思っていたのだが。

| | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

国産スポーツカーを比較

TVK「クルマでいこう!」比べて納得!スポーツカー乗るなら国産車。日産フェアレディZ。日常に溶け込むスポーツ。ホンダ・シビックTYPE-R。TYPE Rらしさ。トヨタGR86。マツダ・ロードスター。

| | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

ハイブリッド車比較

TVK「クルマでいこう!」比べて納得!ハイブリッドのクルマ哲学。日産ノート。e-POWER。1.2L直列3気筒エンジンは発電専用。全ての領域をモーターで駆動。ルノー・ルーテシア E-TECH HYBRID。1.6Lエンジンと二つのモーターをドッグクラッチで繋ぐ独自のシステム。両車は同じプラットフォーム。トヨタ 2.4Lデュアルブーストハイブリッドシステム。ホンダ・シビック e:HEV。

| | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

ベンチマークカーの資質――スバル・インプレッサ

TVK「クルマでいこう!」6代目スバル・インプレッサ。2.0L水平対向4気筒エンジン(154PS)、2.0L水平対向4気筒エンジン(145PS)&モーター(10kW)。CVT。試乗車はe-BOXER。AWD。全長4475mm、車幅1780mm、車高1515mm、車重1580kg。最小回転半径5.3m。安全性評価はよくできました。燃費12.1km/L。リヤシート膝前ゲンコツ4個。頭上2個。クロストレックと同じプラットフォームとパワートレイン。直接視界の良さ。ざらついた路面ではロードノイズが大きめ。しなやかに動く足で接地感を高めている。もっとホットなモデルも欲しい。インプレッサはタワーパーキングに入る。安全が顧客に評価されている。スバルのベーシック。○:スバルらしいコダワリが詰まったベーシックカー。ライバルたちを凌駕する操縦性・安定性・快適性。安心・安全機能の充実ぶり。×:STIスポーツのようなスポーツグレードも欲しい。ハッチバック車のキャラを生かしたスポーティな仕様も欲しい。

| | コメント (0)

«頑張った価格設定――アウディQ4 e-tron