手動アップデートする
NECの再生ノートパソコンVersaPro VX-5、Windows11の24H2への手動アップデートを行う。Windows11に適合したモデルか診断ツールでチェックしたところ適合しているとの結果だったのだが、なぜか22H2のままで更新されなかったので、サポートにメールして対応方法を訊いたもの。アップデート自体は問題なく行われた。
NECの再生ノートパソコンVersaPro VX-5、Windows11の24H2への手動アップデートを行う。Windows11に適合したモデルか診断ツールでチェックしたところ適合しているとの結果だったのだが、なぜか22H2のままで更新されなかったので、サポートにメールして対応方法を訊いたもの。アップデート自体は問題なく行われた。
セシールでメンズ長袖ポロシャツを注文する。秋~冬~春にかけては長袖のポロシャツを着用している。単にボタン付けが面倒だから。これまではセンター南のAOKI本店のセール品を購入していた。ポロシャツというとゴルフウェアくらいのイメージだろうか、ファッショナブルでは全然なく、売っているところが見つからなくてどうしようかと思っていた。セシールは女性向けのイメージだったので意外だった。
NECの再生ノートパソコンVersaPro VX-5のセットアップを行う。だいたい完了。キーボードの反応が一部渋いが、去年買ったDynabookよりファンの音が若干静かか。
第8世代のCorei5なのだけど、性能が向上した分発熱するのか、昔のノートパソコンよりファンの音が耳につく。
おそらく企業のリースアップ品なので3~4年経過した状態か。4~5年保ってくれればというところだろう。元々は緊急避難的に購入したのがきっかけだけど、諸事情でもう一台増やして複数の作業環境を確保した方がいいと判断した次第。
僕はデスクトップPCのメモリ増設やHDD交換はやったことがあるが、ノートパソコンの分解はやったことがない。クリーニングやSSDへの換装、メモリ増設、OSインストール、セットアップまでやってくれているので、中古としては割高であってもその手間でコストがかけられている訳だから、そういうものと割り切っている。
エディオンに行って、注文していた日立の電子レンジHMR-FT19Aを引き取る。搬入のみ行う。19Lの容量で、温め機能のみの廉価モデル。ブランドは日立だがOEMかもしれない。生活家電はノーメンテナンスで長期間故障せずに稼働してもらわないと困るので、信用のあるブランドを選ぶ訳だが、どうなるやら。
「NHKスペシャル 巻頭言2025 新・トランプ時代 混迷の世界はどこへ」をNHK+で視聴する。トランプ新大統領は、保護貿易主義、孤立主義、陰謀論と役満が揃ったような印象がある。
テクノ・リバタリアンといった人たちは本来は国家という枠組みが邪魔なのではないのか。彼らが公海上に建設した城やクルーザーは、ショーン・コネリーやロジャー・ムーアがボンド役だったころの007シリーズの悪役の秘密基地にそっくりである。
見ていて、塩野七生『ギリシア人の物語』を読むかという気になる。まだ『ローマ人の物語』も最後ら辺を読んでいないのだけど。若かった頃、啓蒙思想の本を読もうとして、古代ローマの知識が前提となっていることに気づいた。現在は上述のシリーズで日本人も古代ローマや古代ギリシアの歴史に手軽に触れられるようになっている。これらは学術書ではないので専門家の評価は知らないが、あれだけのボリュームなので、読破すればイメージしやすくなるのは確かである。
電気ポットより電気ケトルの方がよかったか。ケトルは保温機能がないので冷めるのは早い。僕の用途だと却って都合がいい。
普段はCHOYAの梅酒の空き瓶を流用して白湯を冷まして飲んでいる。引っ越しで瓶を一旦廃棄した。で、しばらくペットボトルの水を飲んでいたのだけど、僕は一日に3Lくらい水を消費する。なので頻繁に買い出しにいかなければならないし、PETのゴミも大量に出る。ということで面倒になり元に戻しつつある段階。
UQ WiMAXのルーターが届く。設定はNECの中古ノートパソコンが到着してからでいいか。現在は引っ越し先でなく実家の客間で寝起きしている。引っ越し先は実質的に荷物置き場と化している。で、引っ越し先でも作業のできる環境を構築しようとなった次第。
実家とは隣の町内で数百メートルしか離れてないけれど通うのは面倒だし、あちらで寝起きするようになると二重生活になるので考えていたのだけど、諸事情で決断した。
注文していたDXアンテナ DXR160V(中古)が届く。2012年製。テストしてみる。VHSテープの再生はトラッキングに特に問題はなかった。テープメディアのため完璧ではないがほぼ正常に再生された。テープが終わりまで達すると自動的に巻き戻される仕様と気づかず、停止ボタンを押して巻き戻しボタンを押したところ、逆再生されながら巻き戻されてしまう。どうやら本体の停止ボタンの反応が渋いようだ。乾電池が手元にないため今日はリモコンのテストを行えず。まあ、挙動を理解すればミスは避けられるか。DVDは問題なく再生された。
画質は期待していなかったのだが、色味は若干淡いものの割とクリアな印象。ビクターのがトラッキング機能が動作しない分むしろ良好な画質のように思えた。
梱包は丁寧で、取説のプリントアウトも行いファイリングしていた。また、DVD-R、-RWのファイナライズの必要性も注記しているなど配慮が見られた。半年の保証もあり、良心的な業者ではあるようだ。
……テープの取り込みはやはり一日一本が限界か。ひと月くらいかかる見通しとなる。
引っ越しを機に廃棄したものとして、プリンタの他にドキュメントスキャナもある。これは単に古いモデルでWindows11に対応しておらず使えなくなったから。ScanSnapにはお世話になったが、現状、積読の本が積みあがっているので、当分の間は資料をコピーしたりすることはしなさそうだ。なので、今すぐ買う必然性はない。
キヤノンのプリンタPIXUS TS8830のセットアップを行う。Wi-Fiの設定はどうやるのかと思っていたが、パソコン経由で自動的に接続してくれるようだ。
年賀状の印刷を行う。わずか5枚。スムーズに行えた。投函も終わり。