一眼レフ

2025年6月 1日 (日)

狛犬の縦構図でのテスト撮影

近所の長沢神社に行く。午前はE-500と25mmF2.8を携行して行く。今回は換算50㎜で縦構図を中心に狛犬を撮ってみる。長沢神社の狛犬は小ぶりなので、もう少し大きなサイズの狛犬でもテストしてみた方がいいか。ヴィヴィッドとナチュラルでそこまで違いは感じなかった。ナチュラルで十分か。爽やかさも感じる。AWBは日差しの加減でかなり変化する。安定しない。本格的に使用するならRAW必須だろう。

長沢神社の狛犬:オリンパスE-500:ヴィヴィッド
長沢神社の狛犬:オリンパスE-500:ナチュラル

午後から再び神社に行く。今度はGX7mk2と20mmF1.7、7-14mmF4。換算50㎜よりは40㎜の方が狛犬の撮影では扱い易そうだ。

長沢神社の狛犬:パナソニックGX7mk2

7-14mmF4では初の4K動画撮影。GX7mk2は4K動画撮影時にクロップされてしまうので広角レンズを装着してどんな感覚かテストしてみた。撮影したものを確認してみると、どうしても歩く際に揺れは発生してしまう。ジンバルなどで抑制する他ないのだろうが、そこまでする気にもなれないし。

ジンバルは価格をちょっと確認してみたが、スマホ用ならともかくデジカメ用だと高価になってしまう。GX7mk2には電子手振れ補正は搭載されていなかったはずだけど、YouTubeだと動画の投稿時に画面の揺れを検知して補正する機能はあったか。

<追記>
今度はTX1で狛犬の縦構図のテスト撮影を行う。TX1は換算25㎜スタートだけど換算35㎜で撮影してみた。

長沢神社の狛犬:TX1:換算25㎜
換算25㎜
長沢神社の狛犬:TX1:換算35㎜
換算35㎜

……日差しの加減とか条件が異なるので一概に言えないけど、マイクロフォーサーズ20mmF1.7の解像感が頭一つ抜けているか。E-500は古くていつ故障するか分からないのでメインで投入するつもりはない。TX1はフジX halfを想定したもの。X halfは単焦点レンズなのでまた違うと思うのだけど、4/3と1型センサーでは二倍くらい面積に差がある。

| | コメント (0)

2025年4月21日 (月)

よくある症状ではあるらしいのだが

カメラのキタムラに電話する。ニコンFM10の修理について質問する。公式修理対応が終了しているので明言はできないという感じだった。事前に手数料(多分数千円くらい)を払って業者に送り、修理の可否を判断といった流れとなるようだ。まあ、安普請のフィルムカメラではあるので、ダメならダメで損切りすればいいだけの話ではある。グラントワに行くついでに持ち込めばいいか。

| | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

気分転換に下府へ――久しぶりにオリンパスE-500を持ち出す

昼頃、気分転換に下府に行く。JR下府駅前では何かイベントをやっていた。下府駅周辺の道路は桜並木となっていて、ちょうど見ごろだった。伊甘神社と上府八幡宮にお参り。上府八幡宮は子供のとき以来だから40年ぶりくらいか。帰りに物流団地に寄り、いわみ文化振興センターを見る。第二駐車場が開放されれば結構な台数の駐車はできそうだ。カメラはオリンパスE-500+14-54mmⅡ。晴天時の光学ファインダーの見え方はやはり気持ちのいいものだった。ヴィヴィッドで撮影したつもりがナチュラルになっていた。JPEG+RAWで撮影したためかレスポンスが若干悪化した。逆光時、AFの合焦が迷うケースが散見された。

カードリーダーが故障していたため、写真は後日。

浜田市下府町・伊甘神社とイチョウの木
浜田市下府町・伊甘神社・御所の池と桜
浜田市上府町・上府八幡宮
浜田市上府町・上府八幡宮

| | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

残るボディはE-500のみだが

Zuiko Digital 25㎜F2.8が見つかる。小さいのでフォーサーズ用のマウントアダプターと紛らわしかった。

| | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

今回は日付焼き込み機能――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」

月刊ヤングキングアワーズ2月号を買う。しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」今回も引き続きニコンF801。フィルムに日付を焼き込む機能が取り上げられる。それでミトの誕生日を祝う趣向。

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

判断を誤った――ニコンFM10、ほとんど使わないままに故障する

ニコンFM10、フィルムを装填したが、シャッターが切れない。露出計も壊れている。買ったのは値上げ前なのでだいぶ前だが、横浜では被写体があまりないと思って実家のドライボックスにしまっていた。そうしたらコロナ禍等で帰省する機会自体が減ってしまった。そんな訳でまだ24枚しか撮影していないのだが、故障してしまった。既に修理対応は終了している。ニコンといってもOEM品で元々頑丈なボディではないらしいのだが、これからというところで使えなくなってしまった。露出計は専用品を買えば何とかなるが、シャッターが切れないのはどうにもならない。どうしよう。

ここら辺で相談するとしたら、カメラのキタムラが益田にある。が、まだ体調が回復してないのと、ちょうどこれから気候が荒れてくるので、春まで時間を置いた方がいいかもしれない。……まあ、特にフィルム撮影にこだわりがある訳ではないので、いっそのこと損切りした方がいいのかもしれない。

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

確か5本セットで買ったのでなかったか

放置していたニコンFM10の動作が怪しいのでテストしたく、机の中に消費期限切れのフィルムが残っているかと探したら無い。チェキのフィルムは残っていたが。仕方ないのでネガフィルムを一本注文する。

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

散漫な構図になりやすい画角ではあるが

ニコンFM10に28㎜AiAFを装着する。僕自身は風景建物撮りが多いので28㎜くらいの方が使いやすいのである。散漫になりやすい画角ではあるが。

| | コメント (0)

カメラを回収する

実家の二階にドライボックスに入れて置きっぱなしにしていたニコンFM10とオリンパスE-500+14-54mmⅡを回収。E-500はコダックCCDのデジカメ。ナチュラルの設定にしていたが、ヴィヴィッドに変えようと思う。E-500はボディ内手振れ補正のないモデルなので、その点で気をつけなければならない。

バッテリーを充電して装填すると、E-500は稼働した。ただ、コンパクトフラッシュが無い。CFはちゃんと管理してなかったので、どこにあるかすぐに思い出せない。FM10はボタン電池が要交換か。フィルムも期限切れのものしか無い。

……カメラが復活しても、体調が戻らないと写真趣味を継続することができない訳だけど。

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

ペンタKPは稼働率が低かったのだが

ペンタックスKP+シグマ18-200㎜、現在使っている中では稼働率が非常に低い機材なのだが、確認すると累計7800枚くらい撮っていた。元々神楽撮影を想定して購入したのだけど、コロナ禍や身体を悪くしたりで稼働率が低調のままだった。

稼働率が低い割にはまあまあ撮っているというところだろうか。一万枚まではさほど時間をかけずに到達するだろうし。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧