コンデジ

2025年3月22日 (土)

浅井川のカルガモ 2025.03

近所の小川にカルガモがいたので撮影する。パナソニックTX1で撮影。この川は普段はちょろちょととしか流れていないが実は暴れ川で、護岸工事をして川幅が拡幅されるまでは氾濫することがままあった。
浜田市・浅井川のカルガモ
浜田市・浅井川のカルガモ
浅井川・全景

横浜だと四月末くらいから早渕川でカルガモの子育てがはじまって、それを家賃振込のついでに見物するのが楽しみだったのだけど、ここは見ての通りで増水したときに逃げ場がない。子育ては別の場所でやるだろう。

……カルガモって一度に8羽くらい雛が誕生するのだけど、ひと月ほどで半数まで減ってしまう。捕食者はいなさそうなのだが、どうしてなのかは分からなかった。生き残った雛たちはほとんどが成長するように見えた。

| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

石央文化ホールにて

収音マイク・石央文化ホールにて
石央文化ホールにて。当日は吹奏楽のイベントでした。
パナソニックTX1で撮影

| | コメント (0)

2025年2月21日 (金)

浅井川のカルガモ 2025.02

浅井川にカルガモが一羽いた。見ての通り、護岸工事で周囲が完全にコンクリートで固められている。増水した際に逃げ場がなさそうなので、ここで水鳥が子育てをすることは無さそうだ。

島根県浜田市・浅井川・カルガモ
島根県浜田市・浅井川・カルガモ
島根県浜田市・浅井川・カルガモ
島根県浜田市・浅井川
パナソニックTX1で撮影。

| | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

1.4型センサーのアスペクト比は、3:2か

Canon Powershot V1が正式発表された。1.4型センサーだから4/3とほぼ同じサイズ。広角~標準域のレンズを搭載。ファン内蔵でvlog向けのモデル。操作系はシンプルなようだ。以前のG1Xシリーズに近いモデルだけど、お値段は幾らくらいになるのだろう。

初代G1Xは買おうと思っていたのだけど、結局G16を買ってしまった。G16はFHD 60fpsで撮影できたので、当時としては割と優秀な動画機でもあった……と思う。

| | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

浅井川のコガモ 2024.12

浜田市・浅井川のコガモ
浜田市・浅井川のコガモ
浜田市・浅井川

浅井川でコガモが越冬している。川とも呼べないような流れであるが、実は暴れ川で、40年前の大水害で川幅が拡幅されるまではしばしば氾濫していた。浜田市内には水鳥が越冬するような規模の湖沼はないはずだが、こんな浅瀬で越冬していた。距離が縮まると警戒してすぐ飛び立ってしまう。パナソニックTX1で撮影。超解像ズーム(換算500㎜)。

隣の益田市や江津市にはそれなりの規模の湖沼がある。水鳥がそこで越冬しているかまでは知らない。水鳥を本格的に撮影するなら換算600㎜くらいのズームレンズがあるといいのだけど。

| | コメント (0)

2024年11月18日 (月)

JR浜田駅北口にて

JR浜田駅とスーパーまつかぜ

JR浜田駅北口から撮影。スーパーまつかぜらしい。この後、駅二階で休んでいたら、運転取りやめみたいなアナウンスが流れたような気がするが気のせいか?

| | コメント (0)

2024年10月17日 (木)

渋谷・ハチ公前改札口から 2024.10

山手線から下車してハチ公前改札口に出る。これが最後の渋谷になるかもしれない。

渋谷駅・ハチ公前改札口から撮影
渋谷駅・ハチ公前改札口から撮影・高層ビル
渋谷駅・ハチ公前改札口から撮影
渋谷駅・ハチ公前改札口から撮影・スクランブル交差点と渋谷109
渋谷駅・ハチ公前改札口から撮影・西武百貨店
渋谷駅・ハチ公前改札口から撮影・高層ビル
渋谷駅・ハチ公前改札口から撮影・高層ビル
パナソニックTX1で撮影。

| | コメント (0)

2024年10月12日 (土)

コンデジストと自称していい?

キヤノンPowershot G16、ニコンP7100、パナソニックLX3、リコーGRD3、リコーGXR+S10といった古い高級コンデジを所有している。逆に買えなかったのが、オリンパスStylus1やフジフイルムの2/3型センサー機。

所有しているコンデジ一覧

キヤノン:Powershot G16
     Powershot SX130IS
     IXY Digital 200a(※紛失)
     Powershot A1400(※家族に譲渡)
ニコン:P7100
パナソニック:TX1
      FZ100
      LX3
      FZ10
      TZ1
      ZX1(※家族に譲渡)
      FH5(※家族に譲渡)
      FX80(※家族に譲渡)
リコー:GRD3
    GXR+S10+P10
ソニー:HX1
フジフイルム:REAL 3D W3
      FinePix S8000fd
      S9000
カシオ:EX-H20G
シグマ:dp1 Quattro

オリンパス:C-2000Z(※一応撮影はできた)
エプソン CP-500(初めて買ったデジカメ。別個体でジャンク品あり)


……コンデジストと自称してもいいだろうか?

現役なのはパナソニックTX1とシグマdp1 Quattroのみである。他のも稼働するとは思うが、ドライボックスにしまってある。

一部を除いてほとんどがまだ手元にあるのだけど、ここまで増殖すると、デジカメ本体とバッテリーチャージャーのコンビを管理するのが面倒で把握できていなかったりする。

今はUSB給電できるようになって、更にUSB-C端子に変わりつつあるので汎用性が高くなっているのだけど、いかんせんコンデジ自体が絶滅危惧種という……。

多くが中古コンデジなのだけど、2007年くらいまでの機種しか遡れなかった。なので、ミノルタのディマージュなどは入手できていない。ソニーの昔の先鋭的なコンセプトのモデルも入手できていない。まあ、それ以前の機種は今となってはAFが遅かったり暗所に弱かったりして扱いづらいものが多いと思うけど。

結局メインで使ったのはパナソニックG3とペンタックスK-01だった(※今はGX7mk2とKPに更新)。明るいレンズと小型センサーの組み合わせよりも、センサーの大きなのとF2.8通し標準ズームを選んだ次第。他、オリンパスE-520も結構使った。あの頃は分かっていない分あれこれと試してみたかったのである。

……なんか変にこだわって、一眼へ割くべきリソースを無駄に消費した感がありありである。

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

設定をリセットできない――リコーGRD3

リコーGRD3も充電したバッテリーを装填すると復活した。過去にした設定は保存されていた。リセットする機能がないようだが。設定画面を確認するが、色温度はどこで設定したのか分からなくなってしまった。あれを間違えたような記憶があるのだけど。

| | コメント (0)

充電して復活――Canon Powershot G16

Canon Powershot G16に充電したバッテリーを装填すると復活した。予備機としてまだ使えそうだ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧