コンデジ
2025年3月22日 (土)
2025年3月15日 (土)
2025年2月21日 (金)
2025年2月20日 (木)
1.4型センサーのアスペクト比は、3:2か
Canon Powershot V1が正式発表された。1.4型センサーだから4/3とほぼ同じサイズ。広角~標準域のレンズを搭載。ファン内蔵でvlog向けのモデル。操作系はシンプルなようだ。以前のG1Xシリーズに近いモデルだけど、お値段は幾らくらいになるのだろう。
初代G1Xは買おうと思っていたのだけど、結局G16を買ってしまった。G16はFHD 60fpsで撮影できたので、当時としては割と優秀な動画機でもあった……と思う。
2024年12月20日 (金)
2024年11月18日 (月)
2024年10月17日 (木)
2024年10月12日 (土)
コンデジストと自称していい?
キヤノンPowershot G16、ニコンP7100、パナソニックLX3、リコーGRD3、リコーGXR+S10といった古い高級コンデジを所有している。逆に買えなかったのが、オリンパスStylus1やフジフイルムの2/3型センサー機。
所有しているコンデジ一覧
キヤノン:Powershot G16
Powershot SX130IS
IXY Digital 200a(※紛失)
Powershot A1400(※家族に譲渡)
ニコン:P7100
パナソニック:TX1
FZ100
LX3
FZ10
TZ1
ZX1(※家族に譲渡)
FH5(※家族に譲渡)
FX80(※家族に譲渡)
リコー:GRD3
GXR+S10+P10
ソニー:HX1
フジフイルム:REAL 3D W3
FinePix S8000fd
S9000
カシオ:EX-H20G
シグマ:dp1 Quattro
オリンパス:C-2000Z(※一応撮影はできた)
エプソン CP-500(初めて買ったデジカメ。別個体でジャンク品あり)
……コンデジストと自称してもいいだろうか?
現役なのはパナソニックTX1とシグマdp1 Quattroのみである。他のも稼働するとは思うが、ドライボックスにしまってある。
一部を除いてほとんどがまだ手元にあるのだけど、ここまで増殖すると、デジカメ本体とバッテリーチャージャーのコンビを管理するのが面倒で把握できていなかったりする。
今はUSB給電できるようになって、更にUSB-C端子に変わりつつあるので汎用性が高くなっているのだけど、いかんせんコンデジ自体が絶滅危惧種という……。
多くが中古コンデジなのだけど、2007年くらいまでの機種しか遡れなかった。なので、ミノルタのディマージュなどは入手できていない。ソニーの昔の先鋭的なコンセプトのモデルも入手できていない。まあ、それ以前の機種は今となってはAFが遅かったり暗所に弱かったりして扱いづらいものが多いと思うけど。
結局メインで使ったのはパナソニックG3とペンタックスK-01だった(※今はGX7mk2とKPに更新)。明るいレンズと小型センサーの組み合わせよりも、センサーの大きなのとF2.8通し標準ズームを選んだ次第。他、オリンパスE-520も結構使った。あの頃は分かっていない分あれこれと試してみたかったのである。
……なんか変にこだわって、一眼へ割くべきリソースを無駄に消費した感がありありである。
2024年10月11日 (金)
設定をリセットできない――リコーGRD3
リコーGRD3も充電したバッテリーを装填すると復活した。過去にした設定は保存されていた。リセットする機能がないようだが。設定画面を確認するが、色温度はどこで設定したのか分からなくなってしまった。あれを間違えたような記憶があるのだけど。
より以前の記事一覧
- 古い高級コンデジを回収する 2024.10.08
- 今回は朝散歩――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」 2024.10.03
- TX1の撮影枚数が一万枚を超える 2024.09.21
- JR宍道駅にて 2024.08 2024.08.05
- JR浜田駅のツバメ 2024.08 2024.08.05
- 目を離した隙に 2024.03.30
- 未だに美品があったとは 2024.03.25
- フルサイズが買える価格帯――富士フイルムX100Ⅵ 2024.02.20
- テスト撮影を行う 2024.02.17
- スマホと接続する 2024.02.11
- パナソニックのコンデジではDFDのメリットが認知されていなかった 2024.02.01
- 高級コンデジが値上がり 2024.01.18
- 中古デジカメはメモリーカードやバッテリーで金がかかるのだが 2024.01.08
- CANON Powershot G16は当時としては優秀な動画機でもあった 2024.01.04
- 早渕川沿いを歩く 2023.07 2023.07.21
- 近所のアジサイを撮影 2023.06 2023.06.24
- 早渕川沿いを歩く 2023.5 2023.05.22
- 近所の梅を撮影 2023.02 2023.02.16
- もう咲いていた 2023.02.16
- 早渕川沿いに帰る 2023.01 2023.01.20
- 早淵川沿いに歩く 2022.12 2022.12.21
- 早淵川沿いを歩く 2022.11 2022.11.22
- 早渕川沿いを歩く 2022.10 2022.10.20
- 早渕川沿いを歩く 2022.09 2022.09.21
- 早渕川のカルガモの親子 2022.08 2022.08.22
- 低価格帯のコンデジ開発中止 2022.08.08
- ふと、TX2が気になる 2022.07.23
- 月読神社にお参りする 2022.07.17
- 早渕川沿いを歩く カルガモの雛を撮影 2022.06 2022.06.21
- 雨の日、近所のアジサイを撮影 2022.06 2022.06.14
- 近所のアジサイを撮影 2022.06 2022.06.09
- 早渕川沿いを歩くもカルガモの親子はおらず 2022.05 2022.05.05
- 近所のバラ 2022.05 2022.05.05
- 盛りは過ぎていた 2022.05.02
- 早渕川沿いを歩く 2022.04 カルガモの喧嘩 2022.04.21
- 近所の桜を撮影 2022.02その2 2022.04.09
- 近所の桜を撮影する 2022.04 2022.04.05
- 近所の桜を撮影 2022.03 2022.03.31
- WBをしきりに気にする 2022.03.26
- 早渕川沿いを歩く 2022.03 2022.03.24
- 早渕川沿いに歩く 2022.02 2022.02.21
- 早渕川沿いに歩く 2022.1 2022.01.24
- 早渕川沿いを歩く 2021.12 2021.12.21
- ささぶねロードの紅葉 2021.12 2021.12.03
- ささぶねロードの紅葉 2021.11 2021.11.29
- 浴衣と動画撮影――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」 2021.11.22
- 早渕川沿いに歩く 2021.10 2021.10.21
- 早渕川沿いを歩く 2021.09 2021.09.21
- スマホのレンズは良い? 2021.09.19
- 動物園で望遠ズーム――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」 2021.09.17
- 換算40㎜のスナップシューター 2021.09.08
- 今回は写真なし 2021.08.23
- みずきが丘のアジサイ 2021.06その2 2021.06.16
- みずきヶ丘団地のアジサイ 2021.06 2021.06.10
- センター南駅前まで外出する 2021.05 2021.05.30
- 早渕川沿いを歩く 2021.05その3 2021.05.25
- 早渕川沿いを歩く 2021.05その2 2021.05.12
- ローザ・つづきく 2021.05 2021.05.02
- 近所のバラを撮影 2021.04 2021.04.27
- TX1で1400枚ほど撮る 2021.04.24
- センター北からセンター南にかけて歩く 2021.04 2021.04.22
- 早渕川沿いを歩く 2021.04 2021.04.21
- Vlog化 2021.04.20
- ネックストラップを買う 2021.04.18
- TX1を持ってセンター南からセンター北へと歩く 2021.04.18
- TX1の試し撮りをする 2021.04.16
- パナTX1を買う 2021.04.15
- 計画頓挫 2021.04.08
- パナTX1がディスコンティニュー 2021.04.06
- ロクヨンは魅力的だが 2021.03.16
- コントラストAF+DFDで必要十分か 2021.03.16
- 1型センサー機は使ったことがないから違いが分からない 2021.03.15
- あなどれない写り――リコーGRD3 2021.01.02
- 水着のポートレート――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」 2020.12.01
- スケートボード 2020.11.26
- 落ち葉 2020.11 2020.11.26
- データ部門で応募する 2020.11.23
- 外浦湾とヨット 2020.10.04
- 出雲市駅にて 2020.09.25
- 今回はスナップ――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」 2020.08.28
- 横浜の雲 2020.08.27 2020.08.27
- 剣神社(横浜市青葉区荏田)と早渕川 2020.08 2020.08.08
- 月読神社(川崎市麻生区) 2020.08 2020.08.04
- 茅ヶ崎城址公園(横浜市都筑区) 2020.08 2020.08.01
- 雨で引き返す 2020.07.26
- 知らずにMFで撮っていた 2020.07.20
- じっくり撮る分には普通のカメラ――シグマdp1 Quattro 2020.07.07
- コンパクトなAPS-C単焦点モデル――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」 2019.12.28
- 今年も子育て 2019.05.12
- レンズ一体型でダストリムーバルが採用されている――リコーGR3 2018.09.25
- 昔の写真で応募 2018.06.14
- カシオ、コンデジから撤退か 2018.04.25
- 桜の巨木 2018.04.01
- 換算28-200mmが桜撮影には便利 2018.03.26
- F2.8通しズームの高級コンデジ 2018.03.10
- 日本ではマーク3 2018.02.14
- 果たして使いこなせるか 2018.02.03
- もう少し先の話ではあるが 2017.10.22
- 三代目は小型軽量化――キヤノンPowershotシリーズの今 2017.10.16
- 一眼レフの牙城を崩せるか 2017.05.26
- 滋賀は八日市の野菜カレー 2017.04.28
- コンデジはレンズが肝 2017.04.22
- ヌケが良い? 2017.03.02
- 石見神楽トレイン 2017.02.28
- 仕切り直しか? 2017.02.15
- マニュアル露出に憧れる 2017.01.10
- もう摘まれてしまったけれど 2017.01.05
- 高級コンデジのシャープネス? コントラスト硬調? 2017.01.03
- 裏面照射式CMOSよりCCDの方がいい 2016.06.02
- OEMだった――ニコンP7100 2016.05.01
- 再会? 2014.12.06
- 1/8 2014.11.25
- 三日分のデータを紛失した記憶 2014.11.03
- リングを回すと電源ONになる 2014.11.02
- ソフトフォーカス??? 2014.11.01
- 一眼レフから入った人には合わないかも 2014.10.19
- まだまだ中古のLX3で頑張るのだ 2014.09.17
- 春の野草を撮り比べ 2013.05.29
- コンデジの悲願? 2013.05.29
- 軍艦部にダイヤルが沢山あるのも悪くない 2013.05.15
- この手の先駆け的モデル 2013.04.28
- 青被り 2012.12.30
- 夏の順光なら 2012.12.30
- シームレスか/がっつり撮るか 2012.09.23
- 変則的なタッグだけど 2012.08.08
- 高感度の画質が悪いということか 2012.07.22
- 500~600万画素の時代は知らない 2012.04.17
- 無理にマニュアル撮影する意味はないか 2012.04.15
最近のコメント