ミラーレス

2025年1月 9日 (木)

近所はこんな感じ

Re_p1380164
GX7mk2+7-14mmF4で撮影。

| | コメント (0)

遅い初詣 2025.01

昼過ぎにGX7mk2+7-14mmF4を持って近所の長澤神社にお参りする。遅い初詣。松の内ならいいんだったか。動画も撮ってみるつもりだったが、メモリー残量が無く写真のみとなった。7-14mmを使うのは久しぶり。

浜田市長沢町・長澤神社
長澤神社・狛犬・吽
長澤神社・狛犬・阿
浜田市長沢町・長澤神社

GX7mk2だと4K動画撮影時はクロップされるので、広角→準広角くらいかなと感覚を確かめたかったのだが、それはまた後日。

| | コメント (0)

2024年10月 9日 (水)

18-40㎜が正式発表されたが

パナソニックのフルサイズカメラLumix S9に関してはいいなと思っている。駅前のビックカメラを覗いたときは展示されているのを手にとってみたりしている。28-200㎜のレンズキットが展示されている。グリップレスのボディなのだが、レンズの鏡筒を持てば、これくらいのサイズまでならホールドは可能だろう。このボディに合うレンズは限られるが、逆にこういったフラットで大きさを感じさせない機種でないと日常的に持ち出せないだろう。何せ、ペンタックスKPですら滅多に持ち出さなくなっている。普段持ち出しているのはパナソニックTX1である。

フルサイズを買う予算は、ペンタックスKP+シグマ18-200㎜、シグマdp1 Quattro、パナソニックTX1に振り向けてしまった。ペンタプリズムの一眼レフを所有しておきたかったのと、三層積層センサーという特殊なセンサー、1型センサーの機種も体験しておきたかったのである。フルサイズも自分で所有してみないと画質の良さは実感できないからという程度の動機である。

S9は18-40㎜のセットもリリースされるようだ。広角レンズキットの方がコンパクトなのだけど、超広角は普段使わないし、というところか。

| | コメント (0)

2024年4月 2日 (火)

女子向け一眼――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」

月刊ヤングキングアワーズ5月号を買う。しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」今回はオリンパスE-PLシリーズ。ボディとレンズの色が合っていないケースの話。E-PLシリーズは女子向け一眼としてよく売れたが、薄利廉売だったようでシェアは取れても利益に繋がらなかったようだ。

| | コメント (0)

2024年2月18日 (日)

クロップされた画角が分からない

GX7mk2+12-35㎜F2.8で4K30P動画のテスト撮影を行う。1分半ほどの動画で容量は約1GBとなった。残り23分と表示されたので案外容量を食うなという印象。再生も問題なく行えた。クロップされるのだが、画角に関してはexif情報を見ても確認できなかった。

| | コメント (0)

2024年2月11日 (日)

スマホと接続する

TX1、GX7mk2とスマホとの接続、Image Appを利用して一応できた。

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

無縁の機種

パナソニックからG9PROⅡが発表された。チャンプカメラのネットショップで価格を確認すると、ボディで23万円台。初代に比べてかなり値上がりした。APS-Cのハイエンドモデルとあまり違わないのではないか。

パナソニックのマイクロフォーサーズ機では初めて像面位相差AFを登載した。これでAF-C時の食いつきや動画撮影時のAFが改善されるだろう。

しかし、23万円台だとソニーα7Cなんかも視野に入ってくる。パナS5Ⅱともあまり変わらないともいう。

……心臓を悪くして長距離歩けなくなってしまった僕にとっては敷居の高いというか無縁の機種となってしまった。

| | コメント (0)

2023年6月 3日 (土)

今回はマイクロフォーサーズ――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」

月刊ヤングキングアワーズ7月号を読む。しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」今回はドラマ化の情報とマイクロフォーサーズ。OM-5に小三元、F4通しのレンズの組み合わせ。人生に疲れたOLがミトと出会う。

| | コメント (0)

2023年1月19日 (木)

コスパが評価された?

パナソニックS5Ⅱが供給不足とのアナウンスが。朗報だが、従来のユーザーたちはコントラストAFとDFDに不満を抱いていたということだろうか。また、ファンを内蔵しているので、動画撮影時の熱暴走を抑えられることが評価されたということか。

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

DFDってそんなに悪いか?

パナソニックがフルサイズのミラーレス機 S5Ⅱを発表した。今回パナソニックとして始めて像面位相差AFが採用された。デジカメinfoを読むと概ね好評だが、DFDってそんなに悪いか? と思わないでもない。高度な動体は知らないが、日常の撮影なら何の不足もないはずだ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧