ミラーレス

2025年6月 7日 (土)

下府~上府でテスト撮影

GX7mk2+20mmF1.7を持ち出して伊甘神社と上府八幡宮でテスト的な撮影を行う。縦構図で換算40mmだと狛犬の撮影にちょうどいい感じ。ちょっと引いたり寄ったりすればいい。ズームが必要な例外を除けば大体はこれ一本でまかなえるか。換算35~40mmって縦構図との相性がよかったのだなと気づかされる。
浜田市下府町:伊甘神社・狛犬
浜田市上府町:上府八幡宮・狛犬
浜田市下府町:伊甘神社
浜田市上府町:下府川

……という訳でPENTAX17やX halfが気になっていたのだけど、フィルムだと撮影枚数的にランニングコストがかさんでしまう。電子書籍向けなので初めからデジタル撮影で半導体メディアに保存した方がマシとなる。また、このためにわざわざカメラを買い足すのは無駄な出費となりかねないと思い直す。

20mmF1.7は割合シャープに写るしヌケのよさはあるか。静物なので合焦速度も問題にならない。開放F値が1.7と明るいレンズなので暗い場面でも扱いやすい。4/3なので大きくボケたりはしないが、被写体を強調する程度にはボケはするようだ。

| | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

狛犬の縦構図でのテスト撮影

近所の長沢神社に行く。午前はE-500と25mmF2.8を携行して行く。今回は換算50㎜で縦構図を中心に狛犬を撮ってみる。長沢神社の狛犬は小ぶりなので、もう少し大きなサイズの狛犬でもテストしてみた方がいいか。ヴィヴィッドとナチュラルでそこまで違いは感じなかった。ナチュラルで十分か。爽やかさも感じる。AWBは日差しの加減でかなり変化する。安定しない。本格的に使用するならRAW必須だろう。

長沢神社の狛犬:オリンパスE-500:ヴィヴィッド
長沢神社の狛犬:オリンパスE-500:ナチュラル

午後から再び神社に行く。今度はGX7mk2と20mmF1.7、7-14mmF4。換算50㎜よりは40㎜の方が狛犬の撮影では扱い易そうだ。

長沢神社の狛犬:パナソニックGX7mk2

7-14mmF4では初の4K動画撮影。GX7mk2は4K動画撮影時にクロップされてしまうので広角レンズを装着してどんな感覚かテストしてみた。撮影したものを確認してみると、どうしても歩く際に揺れは発生してしまう。ジンバルなどで抑制する他ないのだろうが、そこまでする気にもなれないし。

ジンバルは価格をちょっと確認してみたが、スマホ用ならともかくデジカメ用だと高価になってしまう。GX7mk2には電子手振れ補正は搭載されていなかったはずだけど、YouTubeだと動画の投稿時に画面の揺れを検知して補正する機能はあったか。

<追記>
今度はTX1で狛犬の縦構図のテスト撮影を行う。TX1は換算25㎜スタートだけど換算35㎜で撮影してみた。

長沢神社の狛犬:TX1:換算25㎜
換算25㎜
長沢神社の狛犬:TX1:換算35㎜
換算35㎜

……日差しの加減とか条件が異なるので一概に言えないけど、マイクロフォーサーズ20mmF1.7の解像感が頭一つ抜けているか。E-500は古くていつ故障するか分からないのでメインで投入するつもりはない。TX1はフジX halfを想定したもの。X halfは単焦点レンズなのでまた違うと思うのだけど、4/3と1型センサーでは二倍くらい面積に差がある。

| | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

第二世代のラインナップが揃う――パナソニックS1シリーズ

パナソニックのフルサイズ一眼S1シリーズの第二世代のラインナップが揃う。今回は部分積層センサーのモデルもラインナップされた。お値段はレンズキットで50万円近くなるので手が出ないが、まあ、言い方はよくないけど、これだけ高価なモデルをリリースするのだから顧客に対する責任としてデジカメ部門からの撤退は当面なさそうだと見ることは可能だろう。

| | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

いずれにせよ、今すぐではないが

パナソニックS5(無印)、家電量販店の通販サイトで在庫が僅かながらあったので、細々とながらS5Ⅱと併売しているのだなと気づく。レンズキットで198000円だった。僕の場合、シビアな動体を撮ることは無いので、コントラストAF&DFDで十分なのだけど、像面位相差AFのモデルも使用してみたいという気持ちもある。

| | コメント (0)

2025年1月 9日 (木)

近所はこんな感じ

Re_p1380164
GX7mk2+7-14mmF4で撮影。

| | コメント (0)

遅い初詣 2025.01

昼過ぎにGX7mk2+7-14mmF4を持って近所の長澤神社にお参りする。遅い初詣。松の内ならいいんだったか。動画も撮ってみるつもりだったが、メモリー残量が無く写真のみとなった。7-14mmを使うのは久しぶり。

浜田市長沢町・長澤神社
長澤神社・狛犬・吽
長澤神社・狛犬・阿
浜田市長沢町・長澤神社

GX7mk2だと4K動画撮影時はクロップされるので、広角→準広角くらいかなと感覚を確かめたかったのだが、それはまた後日。

| | コメント (0)

2024年10月 9日 (水)

18-40㎜が正式発表されたが

パナソニックのフルサイズカメラLumix S9に関してはいいなと思っている。駅前のビックカメラを覗いたときは展示されているのを手にとってみたりしている。28-200㎜のレンズキットが展示されている。グリップレスのボディなのだが、レンズの鏡筒を持てば、これくらいのサイズまでならホールドは可能だろう。このボディに合うレンズは限られるが、逆にこういったフラットで大きさを感じさせない機種でないと日常的に持ち出せないだろう。何せ、ペンタックスKPですら滅多に持ち出さなくなっている。普段持ち出しているのはパナソニックTX1である。

フルサイズを買う予算は、ペンタックスKP+シグマ18-200㎜、シグマdp1 Quattro、パナソニックTX1に振り向けてしまった。ペンタプリズムの一眼レフを所有しておきたかったのと、三層積層センサーという特殊なセンサー、1型センサーの機種も体験しておきたかったのである。フルサイズも自分で所有してみないと画質の良さは実感できないからという程度の動機である。

S9は18-40㎜のセットもリリースされるようだ。広角レンズキットの方がコンパクトなのだけど、超広角は普段使わないし、というところか。

| | コメント (0)

2024年4月 2日 (火)

女子向け一眼――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」

月刊ヤングキングアワーズ5月号を買う。しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」今回はオリンパスE-PLシリーズ。ボディとレンズの色が合っていないケースの話。E-PLシリーズは女子向け一眼としてよく売れたが、薄利廉売だったようでシェアは取れても利益に繋がらなかったようだ。

| | コメント (0)

2024年2月18日 (日)

クロップされた画角が分からない

GX7mk2+12-35㎜F2.8で4K30P動画のテスト撮影を行う。1分半ほどの動画で容量は約1GBとなった。残り23分と表示されたので案外容量を食うなという印象。再生も問題なく行えた。クロップされるのだが、画角に関してはexif情報を見ても確認できなかった。

| | コメント (0)

2024年2月11日 (日)

スマホと接続する

TX1、GX7mk2とスマホとの接続、Image Appを利用して一応できた。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧