ミラーレス
2025年1月 9日 (木)
2024年10月 9日 (水)
18-40㎜が正式発表されたが
パナソニックのフルサイズカメラLumix S9に関してはいいなと思っている。駅前のビックカメラを覗いたときは展示されているのを手にとってみたりしている。28-200㎜のレンズキットが展示されている。グリップレスのボディなのだが、レンズの鏡筒を持てば、これくらいのサイズまでならホールドは可能だろう。このボディに合うレンズは限られるが、逆にこういったフラットで大きさを感じさせない機種でないと日常的に持ち出せないだろう。何せ、ペンタックスKPですら滅多に持ち出さなくなっている。普段持ち出しているのはパナソニックTX1である。
フルサイズを買う予算は、ペンタックスKP+シグマ18-200㎜、シグマdp1 Quattro、パナソニックTX1に振り向けてしまった。ペンタプリズムの一眼レフを所有しておきたかったのと、三層積層センサーという特殊なセンサー、1型センサーの機種も体験しておきたかったのである。フルサイズも自分で所有してみないと画質の良さは実感できないからという程度の動機である。
S9は18-40㎜のセットもリリースされるようだ。広角レンズキットの方がコンパクトなのだけど、超広角は普段使わないし、というところか。
2024年4月 2日 (火)
女子向け一眼――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」
月刊ヤングキングアワーズ5月号を買う。しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」今回はオリンパスE-PLシリーズ。ボディとレンズの色が合っていないケースの話。E-PLシリーズは女子向け一眼としてよく売れたが、薄利廉売だったようでシェアは取れても利益に繋がらなかったようだ。
2024年2月18日 (日)
クロップされた画角が分からない
GX7mk2+12-35㎜F2.8で4K30P動画のテスト撮影を行う。1分半ほどの動画で容量は約1GBとなった。残り23分と表示されたので案外容量を食うなという印象。再生も問題なく行えた。クロップされるのだが、画角に関してはexif情報を見ても確認できなかった。
2024年2月11日 (日)
2023年9月21日 (木)
無縁の機種
パナソニックからG9PROⅡが発表された。チャンプカメラのネットショップで価格を確認すると、ボディで23万円台。初代に比べてかなり値上がりした。APS-Cのハイエンドモデルとあまり違わないのではないか。
パナソニックのマイクロフォーサーズ機では初めて像面位相差AFを登載した。これでAF-C時の食いつきや動画撮影時のAFが改善されるだろう。
しかし、23万円台だとソニーα7Cなんかも視野に入ってくる。パナS5Ⅱともあまり変わらないともいう。
……心臓を悪くして長距離歩けなくなってしまった僕にとっては敷居の高いというか無縁の機種となってしまった。
2023年6月 3日 (土)
今回はマイクロフォーサーズ――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」
月刊ヤングキングアワーズ7月号を読む。しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」今回はドラマ化の情報とマイクロフォーサーズ。OM-5に小三元、F4通しのレンズの組み合わせ。人生に疲れたOLがミトと出会う。
2023年1月19日 (木)
コスパが評価された?
パナソニックS5Ⅱが供給不足とのアナウンスが。朗報だが、従来のユーザーたちはコントラストAFとDFDに不満を抱いていたということだろうか。また、ファンを内蔵しているので、動画撮影時の熱暴走を抑えられることが評価されたということか。
2023年1月 5日 (木)
DFDってそんなに悪いか?
パナソニックがフルサイズのミラーレス機 S5Ⅱを発表した。今回パナソニックとして始めて像面位相差AFが採用された。デジカメinfoを読むと概ね好評だが、DFDってそんなに悪いか? と思わないでもない。高度な動体は知らないが、日常の撮影なら何の不足もないはずだ。
より以前の記事一覧
- 登山にオリンパスのミラーレス投入 2022.12.21
- 皆既月食 2022.11.08 2022.11.08
- 早渕川沿いを歩く カルガモの雛 2022.07 2022.07.20
- 早渕川沿いを歩く カルガモの雛を撮影 2022.06 2022.06.21
- これまでのユーザーはどうするのか 2022.05.26
- 早渕川沿いに歩く 2022.05 その2 カルガモの親子はお休み中 2022.05.20
- 今回は被写体となる――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」 2022.05.09
- 早渕川沿いを歩くもカルガモの親子はおらず 2022.05 2022.05.05
- 思ったよりごつかった 2022.04.08
- OM-1とGH6が発表 2022.02.22
- 早渕川のカルガモを撮影 2021.07 2021.07.21
- APS-C機がフィルムカメラのサイズ感に近い 2021.06.28
- 早渕川沿いを歩く 2021.06 カルガモの雛を撮影 2021.06.22
- EVFが欲しい人はE-M10を買ってください的モデル――OMDS E-P7 2021.06.15
- 早渕川沿いを歩く 2021.05その3 2021.05.25
- 早渕川沿いを歩く 2021.05GW 2021.05.03
- 経営者が責任をとるべきだ 2021.03.03
- 事実上の白紙撤回か 2021.02.25
- 今回からコスプレ撮影――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」 2021.02.02
- ステップアップの踏み台――マイクロフォーサーズのポジション 2021.02.01
- 月読神社(川崎市麻生区) 2020.08 2020.08.04
- プロ用機材でミラーレスシフト 2020.07.24
- 近所のアジサイを撮影 2020.06 その2 2020.06.16
- カルガモの親子 2020.05 2020.05.21
- 隠れていたか 2020.05.11
- 近所のバラ 2020.05 2020.05.04
- カルガモは抱卵中か 2020.04.23
- 近所の梅の花 2020 2020.02.23
- 延期の理由 2020.02.10
- ソニーのミラーレス、快進撃 2019.11.08
- 一枚あたり1.16円 2019.11.07
- 東京モーターショーへ行く 2019.11 2019.11.02
- フジX-T20のシャッター音――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」 2019.11.02
- 像面位相差AF採用――オリンパスE-M5mk3 2019.10.18
- どれだけのシェアを獲得できるか――ニコンZ50 2019.10.18
- 稲刈りの季節 2019.09.25
- (番外編)水天宮平沼神社――神奈川県横浜市西区平沼 2019.09.17
- 「ヤマノススメ」の著者の新連載「カメラ、はじめてもいいですか?」 2019.08.31
- ミラーレスで商店街プロレスを撮影 2019.08.21
- フジXシリーズのF2.8 通しズーム 2019.07.31
- 早渕川のカルガモの親子を撮影 201906 2019.06.23
- ミラーレスのマウントのポテンシャルを数値化 2019.06.18
- ボディ価格/撮影枚数で活用度を換算する 2019.06.17
- 橘樹神社の奉納神楽を撮影 2019.06 2019.06.11
- Doomsayer(悲観論者)――各社マウントの将来性について 2019.05.27
- カルガモの子育ては見当たらず 2019.05.11
- 時期は逃してしまったけれど 2019.05.11
- えだきん商店街のしだれ桜 2019.03 2019.03.31
- 三分咲き(検証用) 2019.03.24
- 三分咲き 2019.03.23
- 近所の梅が開花していた 2019.02.21
- 比礼振山の山頂から見た景色 2019.02.02
- フルサイズ正式参入 2019.02.02
- 二段底とは 2019.02.01
- 岩合スペシャル 2019.01.24
- 水連の花 2019.01.13
- 島根県鹿足郡七日市の抜月橋 2018.12.30
- 浜田市外浦湾とヨット 2018.12.23
- 湖東三山の紅葉の隠れた名所 2018.12.22
- ファインダーを覗いた程度であるが 2018.11.30
- L.モノクロームで撮ってみる 2018.10.30
- 換算50mmだと、何を撮っていいか分からない 2018.10.22
- いつかはフルサイズ? 2018.09.25
- GX7mk2デビュー戦 2018.09.25
- 結局、パナソニックGX7mk2を買う 2018.09.20
- 数打てど 2018.09.16
- 結局、返品する 2018.09.11
- センサークリーニングに出す 2018.08.09
- 初代E-M5中古を買うも、センサーゴミでずっこける 2018.08.08
- とうとう開発発表 2018.07.25
- 7月に子育てするカルガモ 2018.07.15
- Nikon1がディスコンに 2018.07.12
- 三つの親子群を確認 2018.06.22
- umineko美容室の新作絵 2018.06.08
- 横浜市・都筑古民家園のアジサイ2018 2018.06.07
- 雛は七羽いた 2018.06.03
- 早咲きのアジサイ 2018.05.27
- 既に残り二羽? 2018.05.27
- 横浜市・都筑中央公演のローザ・つづきく2018 2018.05.01
- ツツジの花が咲いた 2018.04.23
- 武蔵野線をぐるっと一周 2018.04.08
- (番外編)明治神宮――東京都渋谷区代々木 2018.03.24
- (番外編)第六天神社――埼玉県さいたま市浦和区岸町 2018.03.24
- (番外編)洗足池弁財天――東京都大田区南千束 2018.03.24
- 近所の梅の花 2018.03.18
- CP+2018 盛況でじっくり見れず 2018.03.02
- テレセントリック性も過去のものに 2018.03.01
- 日本ではマーク3 2018.02.14
- マイクロフォーサーズは二台持ちしたい 2018.02.04
- 未だGF2ユーザー 2018.02.01
- 皆既月食もコンディション悪し 2018.02.01
- どんど焼きに参加 2018.01.14
- ISO1600~3200のレンジはどうなのだろう――パナソニックGH5S 2018.01.11
- 初詣 2018.01.04
- 横浜市・ささぶねロードの紅葉 2017.11.25
- 熟した柿の実 2017.11.22
- 2017東京モーターショーの写真 2017.11.13
- GはジェネレーションのG――パナソニックG9 PRO 2017.11.10
- もう少し先の話ではあるが 2017.10.22
- 夕暮れの撮影ではレンズが暗かったか 2017.10.12
- 横浜・都筑民家園の柿 2017.10.10
- 初めて広角ズームレンズを買う 2017.10.07
- 盆踊りの季節 2017.08.05
- 擬態昆虫の写真 2017.07.30
- 同じ症状となる 2017.07.17
- 七月の雛 2017.07.17
- 今年は不調に終わる 2017.07.15
- 都筑民家園のアジサイ 2017.06.24
- もしも買うならフルサイズのα7にするけど 2017.06.21
- 今が買い 2017.06.19
- アジサイの季節にはちょっと早いけど 2017.06.01
- 一眼レフの牙城を崩せるか 2017.05.26
- 都筑中央公園のバラ――横浜市都筑区 2017.05.20
- 改装中――港北ノースポートモールのフードコート 2017.05.19
- 今年もカルガモの子育てが――横浜市・早渕川 2017.05.17
- ツツジの季節 2017.04.25
- まだまだ現役――パナソニックGF2 2017.04.23
- シャガの花の季節 2017.04.23
- コンデジはレンズが肝 2017.04.22
- 桜の季節は降雨が多い 2017.04.10
- 機動力を活かす――マイクロフォーサーズの二台持ち体制 2017.04.03
- センサーのゴミ取りが気になる 2017.03.17
- ちょっとだけ外出 2017.03.04
- アップしようと思っていて忘れていた写真 2017.03.02
- 一月には終わっていたはずだが 2017.02.27
- CP+2017 足の甲が痛くなる 2017.02.25
- 何系? 2017.02.25
- 梅の季節 2017.02.25
- レンズは負けていない 2017.02.25
- これが3万円ですよ。信じられますか? 2017.02.25
- ウェブページを新設 2017.02.19
- マイクロフォーサーズの「レンズが少ない」は事実誤認:ガバサク談義 2017.02.10
- 換算400mmだと、これくらい 2017.01.28
- 高速連写機に肉薄するか 2017.01.27
- レンズ、リニューアル 2017.01.26
- 復元されなかった方形周溝墓 2017.01.18
- どんど焼き:横浜市都筑区 2017.01.15
- まだ行ったことなし 2017.01.14
- GH5とHDR動画~今後のトレンドか 2017.01.10
- 黄色は警戒色 2017.01.09
- もう摘まれてしまったけれど 2017.01.05
- ほころび始め 2017.01.05
- ゲームチェンジャー 2017.01.01
- 自己責任で 2016.12.19
- 過去の写真だけど 2016.12.16
- 撒き餌? 2016.12.13
- 今年はF2.8通しズームに投資 2016.12.01
- 設定をよく確認しろ 2016.11.19
- F2.8でISOどれくらいになるのやら 2016.11.04
- ようやくの本気モデル 2016.11.04
- 今更、外付けEVFを買う 2016.10.26
- フォーサーズレンズでマウントアダプターごっこ 2016.10.22
- 暑い 2016.07.04
- 画質は一番だけど ~ ペンタックスK-01 2016.06.08
- これでマイクロフォーサーズがメインとなるか 2016.06.07
- 10年後はどうなっているか 2016.03.31
- 一眼レフ的な形状のミラーレス機 2014.03.29
- 晴れた日はこんな見え方も 2013.02.25
- 夜に再撮影 2013.02.02
- カルガモ動画 ネオ一眼とミラーレスで比較 2013.01.20
- 近所の公園にて 2012.12.31
- 小枝 2012.12.30
- 紅葉 2012.12.30
- 少女漫画風 2012.12.30
- ゆとり 2012.12.28
- 忘れていた 2012.12.28
- でかっ 2012.12.15
- 買う順番を間違えると…… 2012.12.10
- 散財 2012.12.09
- デジカメ動画は意外と内蔵マイクの出来/設定に左右される 2012.11.28
- これ一本で十分かも 2012.11.25
- 負の資産に引きずられる 2012.10.28
最近のコメント