取説を読まねば
イエローハットでパナソニックのドライブレコーダーCA-XDR51Dを購入、取り付けてもらう。
添付のマイクロSDHCカードの容量は8GB。約1時間くらいだろうか。32GBのカードに差し替えようか。
店員さんに説明して貰ったが、ドライブレコーダーは定期的にフォーマットしなければならないらしい。
0-99だったのが、次は1-99、その次は2-99という風に書き込み領域が減っていくとのこと。
簡易的なマニュアルを読んだだけで、まだ取扱説明書を読んでいない。つけっぱなしな状態。
イエローハットでパナソニックのドライブレコーダーCA-XDR51Dを購入、取り付けてもらう。
添付のマイクロSDHCカードの容量は8GB。約1時間くらいだろうか。32GBのカードに差し替えようか。
店員さんに説明して貰ったが、ドライブレコーダーは定期的にフォーマットしなければならないらしい。
0-99だったのが、次は1-99、その次は2-99という風に書き込み領域が減っていくとのこと。
簡易的なマニュアルを読んだだけで、まだ取扱説明書を読んでいない。つけっぱなしな状態。
帰省時のJR山陰本線の車窓を風景を撮影するのにCANON PowerShot SX130ISを使った。
なぜこのモデルを選んだかというと、単3電池モデルだったからという単純な理由。車窓の風景なので、基本回しっぱなしで2~3時間くらい撮影することになる。そうなるとバッテリーの交換が必要で、エネループを使いまわせる単3電池モデルがいいのではとなった。
また、PowerShot SXシリーズは最近のコンデジでは珍しく撮像素子にCCDを採用している。ローリング・シャッター現象による画像の歪みは生じない。1280*720P 30fpsとハイビジョンだけど、フルハイビジョンでなくてもいいだろうと割り切っている。
※逆光時のスミアは発生する。
実際に撮影するまで気づかなかったのは、一回当たりの動画撮影に10分という時間制限があったこと(※実際には2GB上限か)。MOV形式。それと、窓ガラスにピントが合ってしまいがちな挙動を示したこと。
……と、色々あっての撮影だったのだけど、Youtubeに投稿したところ、未だに十数件くらいの視聴数しか稼いでいない。他にも同様の動画を投稿している人はいるし、冬場の撮影で風景自体が暗いこともあるだろうか。誰もみない動画のために労力を注ぎこんだこととなる。まあ、自分で撮った動画が一番面白いと思っている人種なので、独りで楽しんでいるが。
<追記>
2016年夏にJR三江線の車窓の風景にトライしたのだけど、エネループが劣化していて、60分も持たなかった。仕方ないので、持ち合わせていたPowershot G16で撮影を続行する。
島根県益田市の鎌手・大浜海岸。
JR山陰本線の島根県西部で最も眺めの良い処だと思う。
夏ならもっと色鮮やかなのですが。
PLフィルタを付けられるともっと良いか。
CANON Powershot SX130ISで撮影。
富士フイルム FinePix REAL 3D W3。3D撮影ができるカメラとして登場時に話題となったモデル。……だが、近所の家電量販店のアウトレットコーナーで投げ売りされていたのを買ったもの。
実は初の富士フイルム製デジカメで、フジクロームの発色が好みだと知るきっかけとなった(※この機種の画質は良くない)。
茅ヶ崎城
大塚遺跡
カメラの背面液晶では3D表示されるのだけど、Youtubeでは確認できず。
手ぶれ補正機能は無かったのか、再生された動画を見ると、歩く度にギクシャクと縦揺れしていた。Youtubeの手ぶれ軽減機能で補正。
Panasonic D-Snap SV-AV100 で撮影。
北京オリンピックの年の8月に撮影。以前アップロードしたものですが、アナログレコーダー経由で編集したので、今回はファイルをそのままアップロード。
1羽だけ成長の遅れた雛がいます。先に生まれた兄弟に押しつぶされたりで中々空腹を満たすことができません。それでも元気なのが健気です。
(ここからネタバレ)
巣立ちを見逃してしまいました。巣立ち間際の時期はこまめに観察しないと見逃しちゃうという反省点が残りました。無事を確認できたのは2羽。成長の遅れた雛は行方不明となりました。まだ毛が完全には生え替わっていなかったのですが、慌てて飛ぼうとしたのかもしれません。親鳥がそれ以上餌をやろうとしなかったのか、そこら辺は確認できずでした。
FZ100で撮影。テレコンバージョンレンズの装着の有無は失念。
G3+45-200mmで撮影。ピンぼけしてます。
いずれも元旦の夕方四時過ぎに撮影したもの(1280*760P)。
サムネイルだとFZ100で撮影した方が一見きれいですが、大画面だとFZ100の動画はブロックノイズが目立ち、センサーサイズの大きなG3の方がきれいに撮れています。
<追記>
G3+45-200mmで撮影。同じ池で撮影したもの。手持ち撮影でブレが多いです。
G3+45-200mmで撮影。撮影した日時は異なりますが、写真だとこんな感じで、センサーサイズのゆとりを感じます。
G3+45-200mmで撮影。コサギの動画。
2012/05/21 横浜にて撮影。
曇り空で見失う時間がほとんどでした。見えた瞬間、近所の小学校から歓声が聞こえてきます。
※話し声はお隣さんのもの。
パナソニックDMC-FZ100にて撮影 (1280*760P)。高倍率ズーム機なのに、ズームするのを忘れていました (^ ^;
パナソニックのマイクロフォーサーズ機を買った理由の一つは長時間の動画撮影。ボディ内手ぶれ補正とトレードオフの関係かもしれないけど(※パナ機はレンズに手ぶれ補正機能を内蔵)、センサーの発熱対策が他社と比べてのアドバンテージ(※センサーサイズが若干小さめというのもあるけど)。
JR山陰本線の車窓の風景を撮ってYoutubeにアップロードしようと思っている。横浜市営地下鉄で試し撮りして気づいたのはGF2の極小サイズのマイクだと意外と録音が難しいこと。来夏はFZ100も持ち帰ることになるか。
FZ100には純正オプションで外付けステレオマイクロホンが取付け可能。しかし、このマイクロホン、GFシリーズはともかく、Gシリーズに装着不可だった。GH2には装着可能。
FZ系で付くのにG系で不可は納得いかない。GHシリーズほどの高機能は不要というユーザーも多いはず。パナソニックはこういうしょーもない商品差別化をすることがままある。
まぁ、想定しているのはJR車中での撮影なので、その際は問題ないのだけど、内蔵フラッシュの上にレイアウトされたマイクは時折、吐息を拾うことがある。
GF2、録音レベル:4段階の2、風音低減:中 で一応設定してるけど、未検証。風音はG3、FZ100でも意外と拾うのでONにしてます。高中低と設定を切替えての検証はしてないです(G3、FZ100のマイクはそれなりのサイズなので特に気を使わなくてもいいのですが)。
最近のコメント