Panasonic

2023年5月22日 (月)

早渕川沿いを歩く 2023.5

家賃振込に車で行く。早渕川の上流だけを撮影する。おそらく草むらに隠れているのだろう、カルガモの親子は確認できなかった。

横浜市青葉区・庚申塔
横浜市青葉区・早渕川
横浜市青葉区・早渕川
横浜市青葉区・早渕川
横浜市青葉区・早渕川

| | コメント (0)

2023年2月16日 (木)

近所の梅を撮影 2023.02

近所の梅を撮影。大分空気が温んできたか。
横浜市都筑区:梅の花
横浜市都筑区:梅の花
パナソニックTX1で撮影。

| | コメント (0)

もう咲いていた

オオイヌノフグリの花が咲いていた。TX1は1型センサーだけど、極端には寄れないようだ。
横浜市都筑区:オオイヌノフグリ
横浜市都筑区:オオイヌノフグリ

| | コメント (0)

2023年1月20日 (金)

早渕川沿いに帰る 2023.01

家賃振込に行く。今回、体調が悪く、早淵川沿いには帰らなかった。
横浜市青葉区・早渕川
早渕川・コサギ
パナソニックTX1で撮影。

| | コメント (0)

2023年1月19日 (木)

コスパが評価された?

パナソニックS5Ⅱが供給不足とのアナウンスが。朗報だが、従来のユーザーたちはコントラストAFとDFDに不満を抱いていたということだろうか。また、ファンを内蔵しているので、動画撮影時の熱暴走を抑えられることが評価されたということか。

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

DFDってそんなに悪いか?

パナソニックがフルサイズのミラーレス機 S5Ⅱを発表した。今回パナソニックとして始めて像面位相差AFが採用された。デジカメinfoを読むと概ね好評だが、DFDってそんなに悪いか? と思わないでもない。高度な動体は知らないが、日常の撮影なら何の不足もないはずだ。

| | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

早淵川沿いに歩く 2022.12

家賃振込に行く。帰りに早渕川沿いに歩いて帰る。冬場なのでカルガモが越冬している。種類の分からない鳥もいた。

横浜市・早淵川
横浜市・早淵川・カルガモ
横浜市・早淵川・コサギ
横浜市・早淵川・種類の分からない鳥
パナソニックTX1で撮影。

| | コメント (0)

2022年12月15日 (木)

銘柄更新

パナソニック12-35mmF2.8がライカ銘でリニューアルされた。僕はXレンズⅠ型を持っているのだけど、小型軽量で写りのいいレンズである。新型では最短撮影距離が短縮されたそうだ。微妙に寄れない感じだったので、望ましい進化だ。また防塵防滴とのこと。

結局Xレンズというグレードはあまり普及しなかったことになる。

| | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

早淵川沿いを歩く 2022.11

家賃振込に行く。今回、体調が悪く。回り道はしないで引き上げる。

横浜市都筑区・柿の実
横浜市青葉区・庚申塔
横浜市青葉区・早淵川
横浜市青葉区・早淵川
パナソニックTX1で撮影。

| | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

皆既月食 2022.11.08

月食の日だった。皆既月食が終わる頃まで駐車場で観察する。暗くて写真に撮るとブレブレだった。

部分月食 2022.11
部分月食 2022.11
部分月食 2022.11
部分月食 2022.11
皆既月食 2022.11
皆既月食 2022.11
パナソニックGX7mk2+45-200mmで撮影。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧