« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月25日 (水)

判断を誤った――ニコンFM10、ほとんど使わないままに故障する

ニコンFM10、フィルムを装填したが、シャッターが切れない。露出計も壊れている。買ったのは値上げ前なのでだいぶ前だが、横浜では被写体があまりないと思って実家のドライボックスにしまっていた。そうしたらコロナ禍等で帰省する機会自体が減ってしまった。そんな訳でまだ24枚しか撮影していないのだが、故障してしまった。既に修理対応は終了している。ニコンといってもOEM品で元々頑丈なボディではないらしいのだが、これからというところで使えなくなってしまった。露出計は専用品を買えば何とかなるが、シャッターが切れないのはどうにもならない。どうしよう。

ここら辺で相談するとしたら、カメラのキタムラが益田にある。が、まだ体調が回復してないのと、ちょうどこれから気候が荒れてくるので、春まで時間を置いた方がいいかもしれない。……まあ、特にフィルム撮影にこだわりがある訳ではないので、いっそのこと損切りした方がいいのかもしれない。

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

確か5本セットで買ったのでなかったか

放置していたニコンFM10の動作が怪しいのでテストしたく、机の中に消費期限切れのフィルムが残っているかと探したら無い。チェキのフィルムは残っていたが。仕方ないのでネガフィルムを一本注文する。

| | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

浅井川のコガモ 2024.12

浜田市・浅井川のコガモ
浜田市・浅井川のコガモ
浜田市・浅井川

浅井川でコガモが越冬している。川とも呼べないような流れであるが、実は暴れ川で、40年前の大水害で川幅が拡幅されるまではしばしば氾濫していた。浜田市内には水鳥が越冬するような規模の湖沼はないはずだが、こんな浅瀬で越冬していた。距離が縮まると警戒してすぐ飛び立ってしまう。パナソニックTX1で撮影。超解像ズーム(換算500㎜)。

隣の益田市や江津市にはそれなりの規模の湖沼がある。水鳥がそこで越冬しているかまでは知らない。水鳥を本格的に撮影するなら換算600㎜くらいのズームレンズがあるといいのだけど。

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

散漫な構図になりやすい画角ではあるが

ニコンFM10に28㎜AiAFを装着する。僕自身は風景建物撮りが多いので28㎜くらいの方が使いやすいのである。散漫になりやすい画角ではあるが。

| | コメント (0)

カメラを回収する

実家の二階にドライボックスに入れて置きっぱなしにしていたニコンFM10とオリンパスE-500+14-54mmⅡを回収。E-500はコダックCCDのデジカメ。ナチュラルの設定にしていたが、ヴィヴィッドに変えようと思う。E-500はボディ内手振れ補正のないモデルなので、その点で気をつけなければならない。

バッテリーを充電して装填すると、E-500は稼働した。ただ、コンパクトフラッシュが無い。CFはちゃんと管理してなかったので、どこにあるかすぐに思い出せない。FM10はボタン電池が要交換か。フィルムも期限切れのものしか無い。

……カメラが復活しても、体調が戻らないと写真趣味を継続することができない訳だけど。

| | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

故障したら一巻の終わりなものの、格安なので練習台にはもってこい――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」

月刊ヤングキングアワーズ1月号を買う。しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」今回の主役はニコンF801。機械式から電子制御への端境期のモデルだそうで、AF、フィルム自動装てん式とフィルムカメラ初心者には親切なつくりだが、外装がプラ製のためか格安の価格だというお話。電子制御だと内部のパーツが故障したらそれで終わりというリスクはあるが、とにかく安いので練習台にはもってこいだろう。

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »