« 設定をリセットできない――リコーGRD3 | トップページ | 渋谷・ハチ公前改札口から 2024.10 »

2024年10月12日 (土)

コンデジストと自称していい?

キヤノンPowershot G16、ニコンP7100、パナソニックLX3、リコーGRD3、リコーGXR+S10といった古い高級コンデジを所有している。逆に買えなかったのが、オリンパスStylus1やフジフイルムの2/3型センサー機。

所有しているコンデジ一覧

キヤノン:Powershot G16
     Powershot SX130IS
     IXY Digital 200a(※紛失)
     Powershot A1400(※家族に譲渡)
ニコン:P7100
パナソニック:TX1
      FZ100
      LX3
      FZ10
      TZ1
      ZX1(※家族に譲渡)
      FH5(※家族に譲渡)
      FX80(※家族に譲渡)
リコー:GRD3
    GXR+S10+P10
ソニー:HX1
フジフイルム:REAL 3D W3
      FinePix S8000fd
      S9000
カシオ:EX-H20G
シグマ:dp1 Quattro

オリンパス:C-2000Z(※一応撮影はできた)
エプソン CP-500(初めて買ったデジカメ。別個体でジャンク品あり)


……コンデジストと自称してもいいだろうか?

現役なのはパナソニックTX1とシグマdp1 Quattroのみである。他のも稼働するとは思うが、ドライボックスにしまってある。

一部を除いてほとんどがまだ手元にあるのだけど、ここまで増殖すると、デジカメ本体とバッテリーチャージャーのコンビを管理するのが面倒で把握できていなかったりする。

今はUSB給電できるようになって、更にUSB-C端子に変わりつつあるので汎用性が高くなっているのだけど、いかんせんコンデジ自体が絶滅危惧種という……。

多くが中古コンデジなのだけど、2007年くらいまでの機種しか遡れなかった。なので、ミノルタのディマージュなどは入手できていない。ソニーの昔の先鋭的なコンセプトのモデルも入手できていない。まあ、それ以前の機種は今となってはAFが遅かったり暗所に弱かったりして扱いづらいものが多いと思うけど。

結局メインで使ったのはパナソニックG3とペンタックスK-01だった(※今はGX7mk2とKPに更新)。明るいレンズと小型センサーの組み合わせよりも、センサーの大きなのとF2.8通し標準ズームを選んだ次第。他、オリンパスE-520も結構使った。あの頃は分かっていない分あれこれと試してみたかったのである。

……なんか変にこだわって、一眼へ割くべきリソースを無駄に消費した感がありありである。

|

« 設定をリセットできない――リコーGRD3 | トップページ | 渋谷・ハチ公前改札口から 2024.10 »

コンデジ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 設定をリセットできない――リコーGRD3 | トップページ | 渋谷・ハチ公前改札口から 2024.10 »