2024年10月
2024年10月17日 (木)
2024年10月12日 (土)
コンデジストと自称していい?
キヤノンPowershot G16、ニコンP7100、パナソニックLX3、リコーGRD3、リコーGXR+S10といった古い高級コンデジを所有している。逆に買えなかったのが、オリンパスStylus1やフジフイルムの2/3型センサー機。
所有しているコンデジ一覧
キヤノン:Powershot G16
Powershot SX130IS
IXY Digital 200a(※紛失)
Powershot A1400(※家族に譲渡)
ニコン:P7100
パナソニック:TX1
FZ100
LX3
FZ10
TZ1
ZX1(※家族に譲渡)
FH5(※家族に譲渡)
FX80(※家族に譲渡)
リコー:GRD3
GXR+S10+P10
ソニー:HX1
フジフイルム:REAL 3D W3
FinePix S8000fd
S9000
カシオ:EX-H20G
シグマ:dp1 Quattro
オリンパス:C-2000Z(※一応撮影はできた)
エプソン CP-500(初めて買ったデジカメ。別個体でジャンク品あり)
……コンデジストと自称してもいいだろうか?
現役なのはパナソニックTX1とシグマdp1 Quattroのみである。他のも稼働するとは思うが、ドライボックスにしまってある。
一部を除いてほとんどがまだ手元にあるのだけど、ここまで増殖すると、デジカメ本体とバッテリーチャージャーのコンビを管理するのが面倒で把握できていなかったりする。
今はUSB給電できるようになって、更にUSB-C端子に変わりつつあるので汎用性が高くなっているのだけど、いかんせんコンデジ自体が絶滅危惧種という……。
多くが中古コンデジなのだけど、2007年くらいまでの機種しか遡れなかった。なので、ミノルタのディマージュなどは入手できていない。ソニーの昔の先鋭的なコンセプトのモデルも入手できていない。まあ、それ以前の機種は今となってはAFが遅かったり暗所に弱かったりして扱いづらいものが多いと思うけど。
結局メインで使ったのはパナソニックG3とペンタックスK-01だった(※今はGX7mk2とKPに更新)。明るいレンズと小型センサーの組み合わせよりも、センサーの大きなのとF2.8通し標準ズームを選んだ次第。他、オリンパスE-520も結構使った。あの頃は分かっていない分あれこれと試してみたかったのである。
……なんか変にこだわって、一眼へ割くべきリソースを無駄に消費した感がありありである。
2024年10月11日 (金)
設定をリセットできない――リコーGRD3
リコーGRD3も充電したバッテリーを装填すると復活した。過去にした設定は保存されていた。リセットする機能がないようだが。設定画面を確認するが、色温度はどこで設定したのか分からなくなってしまった。あれを間違えたような記憶があるのだけど。
ペンタKPは稼働率が低かったのだが
ペンタックスKP+シグマ18-200㎜、現在使っている中では稼働率が非常に低い機材なのだが、確認すると累計7800枚くらい撮っていた。元々神楽撮影を想定して購入したのだけど、コロナ禍や身体を悪くしたりで稼働率が低調のままだった。
稼働率が低い割にはまあまあ撮っているというところだろうか。一万枚まではさほど時間をかけずに到達するだろうし。
2024年10月 9日 (水)
18-40㎜が正式発表されたが
パナソニックのフルサイズカメラLumix S9に関してはいいなと思っている。駅前のビックカメラを覗いたときは展示されているのを手にとってみたりしている。28-200㎜のレンズキットが展示されている。グリップレスのボディなのだが、レンズの鏡筒を持てば、これくらいのサイズまでならホールドは可能だろう。このボディに合うレンズは限られるが、逆にこういったフラットで大きさを感じさせない機種でないと日常的に持ち出せないだろう。何せ、ペンタックスKPですら滅多に持ち出さなくなっている。普段持ち出しているのはパナソニックTX1である。
フルサイズを買う予算は、ペンタックスKP+シグマ18-200㎜、シグマdp1 Quattro、パナソニックTX1に振り向けてしまった。ペンタプリズムの一眼レフを所有しておきたかったのと、三層積層センサーという特殊なセンサー、1型センサーの機種も体験しておきたかったのである。フルサイズも自分で所有してみないと画質の良さは実感できないからという程度の動機である。
S9は18-40㎜のセットもリリースされるようだ。広角レンズキットの方がコンパクトなのだけど、超広角は普段使わないし、というところか。
2024年10月 8日 (火)
古い高級コンデジを回収する
Canon Powershot G16とリコーGRD3を回収する。家族にあげたものだったのだけど結局使っていなかった。10年以上昔の高級コンデジ。断捨離の関係で箱その他は処分してしまって、本体とバッテリーチャージャーしか残っていない。多分、まだ稼働するとは思う。
GRD3は設定を変えながら同じような写真を何枚も撮影して、デジカメの機能を憶えていった。G16は今になってみると、60PのFHD動画が撮れて当時としては動画機としても優れていたのではないかと思うが、上手く活用できなかった。
中古の高級コンデジを色々と買ったのだけど、ほぼ同じ時期にマイクロフォーサーズを買って帰省時はそちらがメインとなった。今はコンデジとしてはパナTX1を使っている。
2024年10月 3日 (木)
今回は朝散歩――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」
月刊ヤングキングアワーズ11月号を買う。しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」今回は朝散歩。試験前に悪い意味で煮詰まってしまったミトが生徒会長と普段と違う道を歩く。モーニングを食す。出てくるカメラはソニーの1型センサー機。型式は記載されていないのでRX100シリーズかZVシリーズかは不明。
最近のコメント