TX1の試し撮りをする
TX1の試し撮りをする。デフォルトだと、うっすらとノイズリダクションが掛かっているので、設定を弱くする。画質、隅はあまりよろしくないようだ。マイクロフォーサーズのように隅までクリアに解像ということはない。ただ、等倍で確認しての話なので、縮小表示してブログやSNSに掲示する分には問題ないだろう。
ハンドストラップなので、ネックストラップのようにストラップをピンと張って手ブレを防止することはできない。その分幾分か手ブレが生じているように思える。
ハンドストラップで持つ機種としては、やや大きいという印象。
ネットのレビューでも指摘されていたが、望遠端の画質は甘い。「甘い」とはこういうことかと実感する。高い授業料だ。まあ、僕の使用パターンだと望遠端を使う頻度は低いはずだが。正直、緊急用というところだ。
iAモードで撮影したが、それだとノイズリダクションの設定ができないことに気づく。他社のようにISO感度別にノイズリダクションを設定できるといいのだが。
GX7mk2の設定を見ると、特にノイズリダクションに関しては設定していなかった。TX1の1型センサーだと低感度からノイズリダクションが掛かっているので、そこら辺も違いだと思う。
思うに、TX1の筐体に1型センサーと光学10倍ズームを組み込むと、どこかにしわ寄せが来るということなのだろう。3倍ズーム機ならTX1に感じた画質面での不満はでないだろう。
<追記>
ハンドストラップをネックストラップに変えて試し撮りしたら改善した。微妙に手ブレしていたようだ。
換算250㎜
換算250㎜・トリミング
高感度はISO1600でかなりノイズリダクションがかかるという印象。
ファインダーは逆光で液晶画面が見えないときに役立つが、緊急用といったところ。
| 固定リンク
「Panasonic」カテゴリの記事
- 縦構図の練習:2025.07その2(2025.07.07)
- 縦構図の練習:2025.07その1(2025.07.05)
- モノクロの縦構図で試し撮り(2025.07.01)
- 下府~上府でテスト撮影(2025.06.07)
- 狛犬の縦構図でのテスト撮影(2025.06.01)
「コンデジ」カテゴリの記事
- 今回もオールドコンデジ――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」(2025.06.03)
- コンデジ画質といえばそうかもしれないが(2025.05.31)
- 適応は即できるはずなのだが――リコーGR4開発発表(2025.05.24)
- 買えるかどうかは全くの未知数――フジフイルム X half(2025.05.22)
- オールドコンデジで散財するくらいなら――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」(2025.05.03)
コメント