定義からは外れるけど
キヤノンPowershot G5Xが駅前のビックカメラで展示されていたので触ってみる。フロントダイヤルは便利そうだけど(ニコンP7100で便利に使っている)、確かめるのを忘れてしまった。
このカメラ、高倍率ズームではないけれど、レンズ光軸上にEVFを配置した一眼レフのミニチュア版みたいなスタイルなので、これもブリッジカメラと呼んでもいいのかもしれない。
1インチセンサーの機種は所有していないので、どんな写りか分からないけれど、1/1.7型センサーの3倍くらいのサイズなので、マイクロフォーサーズに迫る高画質かもしれない(フォーサーズのセンサーの半分くらいのサイズ)。
<追記>
サブ機としてPowerShot G16を買った。これは単に価格の問題。だけど、以前ソニーRX100の作例で妙に平面的な奥行き感の無い建物の写真を見せられて、要警戒モードとなった。G5XもG7XもRX100と同じくらいコンパクトなボディに高性能のレンズとセンサーを積んでいる。多分、電子補正前提で素のRAW画像だと歪曲収差が目立つのではないか。そう書きつつ、僕自身、電子補正前提のマイクロフォーサーズを使用している訳だが。
電子補正に全く頼らないデジカメはリコーGRシリーズくらいかもしれない。
| 固定リンク
「ネオ一眼・ブリッジカメラ」カテゴリの記事
- 小改良だが、まだコンデジ事業を継続していた(2024.07.06)
- 原点回帰するか(2020.06.17)
- 換算25-75㎜?(2020.06.03)
- どちらも同系統のセンサーだけど(2017.02.19)
- 無粋にて花の名を知らず(2017.02.01)
「CANON」カテゴリの記事
- 1.4型センサーのアスペクト比は、3:2か(2025.02.20)
- 充電して復活――Canon Powershot G16(2024.10.11)
- 古い高級コンデジを回収する(2024.10.08)
- CANON Powershot G16は当時としては優秀な動画機でもあった(2024.01.04)
- これまでのユーザーはどうするのか(2022.05.26)
コメント