« 今回はマイナーチェンジ | トップページ | 自動化すれば全て上手くいくのか? »

2015年7月19日 (日)

単3電池モデルで動画撮影

帰省時のJR山陰本線の車窓を風景を撮影するのにCANON PowerShot SX130ISを使った。

なぜこのモデルを選んだかというと、単3電池モデルだったからという単純な理由。車窓の風景なので、基本回しっぱなしで2~3時間くらい撮影することになる。そうなるとバッテリーの交換が必要で、エネループを使いまわせる単3電池モデルがいいのではとなった。

また、PowerShot SXシリーズは最近のコンデジでは珍しく撮像素子にCCDを採用している。ローリング・シャッター現象による画像の歪みは生じない。1280*720P 30fpsとハイビジョンだけど、フルハイビジョンでなくてもいいだろうと割り切っている。

※逆光時のスミアは発生する。

実際に撮影するまで気づかなかったのは、一回当たりの動画撮影に10分という時間制限があったこと(※実際には2GB上限か)。MOV形式。それと、窓ガラスにピントが合ってしまいがちな挙動を示したこと。

……と、色々あっての撮影だったのだけど、Youtubeに投稿したところ、未だに十数件くらいの視聴数しか稼いでいない。他にも同様の動画を投稿している人はいるし、冬場の撮影で風景自体が暗いこともあるだろうか。誰もみない動画のために労力を注ぎこんだこととなる。まあ、自分で撮った動画が一番面白いと思っている人種なので、独りで楽しんでいるが。

<追記>
2016年夏にJR三江線の車窓の風景にトライしたのだけど、エネループが劣化していて、60分も持たなかった。仕方ないので、持ち合わせていたPowershot G16で撮影を続行する。

|

« 今回はマイナーチェンジ | トップページ | 自動化すれば全て上手くいくのか? »

動画」カテゴリの記事

CANON」カテゴリの記事

単3電池モデル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今回はマイナーチェンジ | トップページ | 自動化すれば全て上手くいくのか? »