リングを回すと電源ONになる
最初に買ったデジカメはエプソンCP-500。80万画素のセンサーでレンズ周りのリング状デザインに特徴があった。
当時、写真を撮る習慣がなかったのと、画質が良いとは思えず、長くは使わなかった。バスの時刻表を撮ろうとして上手くいかなかったことを憶えている。
光学ファインダーを備えていたモデルで、ライブビュー撮影だとあっという間に乾電池を消耗してしまった。
なぜこのモデルにしたかというと、80万画素のセンサーがそこそこのスペックと感じたことと、記録メディアがコンパクトフラッシュだったから。
当時、CASIOのWindows CE機を所有していて、その記録メディアがコンパクトフラッシュだった。要するにメディアを統一したかったから。
| 固定リンク
「雑感」カテゴリの記事
- 歩けない(2023.02.24)
- 早渕川沿いを……歩けなかった(2023.02.21)
- 模様替え(2021.11.02)
- 動詞でもあるのか?(2021.02.03)
- あけましておめでとうございます 2021.01(2021.01.01)
「コンデジ」カテゴリの記事
- 早渕川沿いを歩く 2023.07(2023.07.21)
- 近所のアジサイを撮影 2023.06(2023.06.24)
- 早渕川沿いを歩く 2023.5(2023.05.22)
- 近所の梅を撮影 2023.02(2023.02.16)
- もう咲いていた(2023.02.16)
「単3電池モデル」カテゴリの記事
- 単3電池モデルで動画撮影(2015.07.19)
- 車窓の風景(2015.02.10)
- 広角28mmだけど、バスの中だもんで(2015.01.29)
- 再会?(2014.12.06)
- 約10年前のネオ一眼(2014.11.25)
コメント