なぜか疑似ペンタ部にEVFが内蔵されていない
中古のパナソニックFZ10を購入。なんだかんだでネオ一眼好き。
35-420mmF2.8
1/2.5型CCD 400万画素
ISO感度は400まで
シャッタースピードは1/2000まで
……というスペック。
一眼レフに準じたデザインなのだけど、EVFは疑似ペンタ部でなくボディ左側にレイアウトされているのが特徴。
実際に使ってみると、思ったより濃い色味。
フルハイビジョン相当(約200万画素)のモニターなのだけど、4:3のアスペクト比の写真を縮小表示すると、せいぜい120万画素くらい。モニターで鑑賞する分には400万画素あれば十分と知る(原寸大表示させると物足りないが)。200万画素のモデルだとやや荒さを感じないでもなかったけど、それが味にも繋がっていた。
10年以上前のモデルなので経年劣化するし、いつ壊れるか分からない。とりあえず、今年の冬は横浜で越冬するカルガモを撮ってみるつもり。
| 固定リンク
「Panasonic」カテゴリの記事
- 下府~上府でテスト撮影(2025.06.07)
- 狛犬の縦構図でのテスト撮影(2025.06.01)
- 第二世代のラインナップが揃う――パナソニックS1シリーズ(2025.05.15)
- 近所の桜を撮影 2025.04(2025.04.03)
- 浅井川のコガモ 2025.03(2025.03.28)
「ネオ一眼・ブリッジカメラ」カテゴリの記事
- 小改良だが、まだコンデジ事業を継続していた(2024.07.06)
- 原点回帰するか(2020.06.17)
- 換算25-75㎜?(2020.06.03)
- どちらも同系統のセンサーだけど(2017.02.19)
- 無粋にて花の名を知らず(2017.02.01)
コメント