ジョグダイヤルにISO感度も割り当てられていて……
※縮小しているので分かりにくいですが、ISO800で撮ったため油絵状態です。。。
自白すると、今年の年初につい気を緩めてしまった時期があって、ちょうどそのとき近所のパソコン量販店に置かれていた中古のソニーDSC-HX1を買った。
HXシリーズは高倍率ズームモデルなのだけど、HX1だけネオ一眼。この系譜は現在三桁モデルで展開されている。
多分HXシリーズで唯一の裏面照射式でない普通のCMOSセンサー。1/2.3型CMOSで約900万画素。
実際に使ってみると、低感度でもノイズが出る場合があって、これはCCDからCMOSへの切り替え時のモデルなのかもしれない。FZ100もそうですな。
画像エンジンはBIONZでαシリーズと共通。意外と自然な発色。
で、上の写真なのだけど、実はHX1の後ろダイヤルはジョグダイヤルとなっていて、これはパナFZ100と同じ。ただ、パラメーターの変更/露出の変更/ISO感度の変更と三段式になっているのが特徴。※FZ100は二段。
なので、ダイヤル操作中にうっかり間違ってISO感度を変更してしまうミスが発生することもある。シャッタースピードの異常値で気づくはずだけど、最初の失敗だとそうもいかず……という次第。
このカメラ、MP4で動画撮影可能。AVCHDの方が圧縮率が高いのだけど、パソコンで扱う分にはMP4の方が良かったりする。
……という訳でこのカメラはカルガモの雛専用機となるだろう。ネオ一眼って特定の用途では威力を発揮する。
スイングパノラマ機能があるのでパノラマ要員にしようと考えていたのだけど、実際にやってみると上手くできなかった。
なお、連射後にEVFがブラックアウトする仕様。また、連射は10枚までで、20枚くらいは欲しいところだった。
| 固定リンク
「ネオ一眼・ブリッジカメラ」カテゴリの記事
- 小改良だが、まだコンデジ事業を継続していた(2024.07.06)
- 原点回帰するか(2020.06.17)
- 換算25-75㎜?(2020.06.03)
- どちらも同系統のセンサーだけど(2017.02.19)
- 無粋にて花の名を知らず(2017.02.01)
「SONY」カテゴリの記事
- 今回は朝散歩――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」(2024.10.03)
- Aマウントなら(2023.05.24)
- αの雌伏――山中浩之『ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」』(2023.05.20)
- 今回は被写体となる――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」(2022.05.09)
- 思ったよりごつかった(2022.04.08)
コメント