« カメラ歴・実質数週間 | トップページ | 現実的な解だとは思うが »

2013年9月11日 (水)

脇が甘い

増殖したデジカメの一部を実家に持って帰り、ドライボックスに詰めて置き去りにする。といっても実家の方が本番なのだけど。

実家には古いノートパソコンはあるが、マウスが壊れていてまともに使えない。さすがに今からコマンドを憶える気力はない。テレビにSDカードスロットが付いていて、写真と動画を見ることはできる。ただ、写真はかなり明るく補正される様で、パソコンのモニターとは見え方が異なる。

そんな訳で、横浜に戻ってから撮りためた写真をチェックしたのだけど、ミラーレス機(マイクロフォーサーズ)で撮ったのはほとんど失敗が無かったのに対して、一眼レフで撮ったのは微妙な写りのものばかりだった。

ひょっとすると、位相差AFのピント精度の問題かもしれないけれど、どちらかというと微妙に手ぶれしているのが原因ではないかと思う。脇の締め方が甘かった。

使用したレンズはタムロン製。価格.comのレビューを読むと、ピント精度の調整でサービスセンターに出したという報告が多くて不安になったのだけど、どうも純正レンズと変わらないようだしということで、そのまま持って帰ってしまった。

てな訳で、一眼レフは自分には向いてないのかもしれない。ただ、環境が違うと、撮りたいものも変わってくることも感じた。

意外だったのはミラーレスのEVF。真夏の深い青空(快晴)だと、上空の高いところを飛んでいる鳶を撮影しようとしてファインダーを覗くと、解像度の問題か判別できなかった。ツバメだと全く判別できない。条件は異なるのだけど、一眼レフでも鳶が雲の下に来ると、AFが迷って見失うことがあった。

|

« カメラ歴・実質数週間 | トップページ | 現実的な解だとは思うが »

雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カメラ歴・実質数週間 | トップページ | 現実的な解だとは思うが »