高感度の画質が悪いということか
これまでに撮りためた写真を整理のためパソコン上でだが確認。見ていて200万画素機のIXY200aでも意外とくっきりした解像感だなと思って、よくよく考えてみると、ブログにアップロード時はPhotoshopでリサイズ、再圧縮しているのだった。大体500KB以内に抑えているのでやはり画質は甘くなる。
IXY200aは長くおつきあいしたカメラだけど、古いカメラなので暗所では弱かった。ISO上限が400の時代。オート設定だと150が上限だったか。
バトンタッチしたのがパナソニックのZX1とFH5、FZ100。日中明るいところでは特に大きな不満はない(露出補正を使いこなせればよかったのだが)。
で、これらのコンデジについて価格.comのレビューを読むと画質が悪いとするものが結構あった。そうかな?と思ってExif情報を確認したが、要するに、暗所での画質が悪いというニュアンスらしい。失敗した作例はアップされないので、認識の食い違いが生じたようだ。
失敗例。益田市の扇原関門跡入口。FH5で撮影。
8月の夕方5時(西日本)なのでまだ明るいのだけど、ことごとく失敗している。
FH5で撮影。
扇原関門跡を津和野藩側から見たもの。高感度で色の階調が損なわれている。
確かにiso200を超えると段々と色褪せてくる。シャッタースピードを遅めにすれば多少マシになるけど、この辺はセンサーサイズの問題らしいのでやむを得ないだろう。
夏の昼間でも薄暗い空間は結構あって、明るいレンズ&高感度に強いカメラがあれば……と思案。
<追記>
撮りためた写真をざっと再確認。同じサイズ(1/2.33型)でもCCDのFH5よりMOSのFZ100が高感度ではやや有利か。MOSのFZ100はISO400くらいまでなら色の階調が保たれているけど、CCDのFH5ではISO400でもかなり色褪せた写りになってしまう。
<追記>
レンズ交換式カメラ(パナのミラーレス)を使うようになって、レンズの良しあしも分かりかけてきた。確かに写りの良いレンズはあって、素人の自分にも違いが分かる。
コンデジでも高級コンデジは画質に気を配っていて、中々の画質なのだけど、1/2.3型センサーの機種はそこまでコストをかけていないようだ。FH5は薄型ボディにも関わらず頑張っているが、良くもなく悪くもないといったところだろうか。
センサーの性能もあって、高級コンデジと1/2.3型センサーでは明らかに高級コンデジの方が良い。画素ピッチの占める要素が大きいはずだが、大体一画素辺り2.0μm辺りまでに留めた方が好ましい結果になるようだ。
不思議なことにネット上にアップロードされている画像では画質の良しあしが判別できず、自分で撮った画像でしか良しあしを判断できない。肉眼で見た景色と照らし合わせているのだろうか。
| 固定リンク
「カメラ初心者」カテゴリの記事
- カメラバッグの基本の構成はボディ一台にレンズ二本(2024.07.12)
- CP+2024がはじまったが(2024.02.22)
- 今回はプリント/ミニアルバム――しろ「カメラ、はじめてもいいですか?」(2022.10.17)
- 4:2:0って何?(2021.06.26)
- フルフレーム以前の体験として(2021.05.05)
「失敗事例」カテゴリの記事
- 皆既月食もコンディション悪し(2018.02.01)
- 夕暮れの撮影ではレンズが暗かったか(2017.10.12)
- 合焦率半々くらいか(2016.10.30)
- うまくニュアンスが伝わらず(2015.10.19)
- ピンぼけ写真を量産(2015.04.11)
「コンデジ」カテゴリの記事
- 石央文化ホールにて(2025.03.15)
- 浅井川のカルガモ 2025.02(2025.02.21)
- 1.4型センサーのアスペクト比は、3:2か(2025.02.20)
- 浅井川のコガモ 2024.12(2024.12.20)
- JR浜田駅北口にて(2024.11.18)
「ネオ一眼・ブリッジカメラ」カテゴリの記事
- 小改良だが、まだコンデジ事業を継続していた(2024.07.06)
- 原点回帰するか(2020.06.17)
- 換算25-75㎜?(2020.06.03)
- どちらも同系統のセンサーだけど(2017.02.19)
- 無粋にて花の名を知らず(2017.02.01)
コメント