曇り空でした
こちらは雑誌の附録の日食観察用プレートを丸く切り抜いて、レンズフードの中に入れたもの(セロテープで軽く固定)。このプレートだと赤く写ります。
横浜は曇りで食の始め頃はほとんど見えなかったのですが、金環日食の前辺りから徐々に雲が晴れてきました。肉眼で見ることができたので、薄曇りくらいで却って良かったかもしれません。ただ、雲に紛れて姿を見失うことが度々ありました。雲間からお日様が姿を現すと、周囲から歓声が聞こえてきて、それでどこか探すというパターンの繰り返しでした。
金環日食の最中は動画を撮っていたのですが、上手く捕らえられず、画面の端っこに小さく写っていただけでした。肉眼で見たイメージに近いので、それはそれで良かったのかも。
後半は晴れて日食観察プレートをかざしながらの撮影です。日中の高い位置だとカメラの位置が上手く定まらず、反省点となりました。カメラと同じくらいの金額を三脚にかけるべし、を実感しました。
6月の金星は時間帯が分からないのですが、テレコンバージョンレンズを装着して太陽をフレームに入れるのは難しそうです。
| 固定リンク
「Panasonic」カテゴリの記事
- 下府~上府でテスト撮影(2025.06.07)
- 狛犬の縦構図でのテスト撮影(2025.06.01)
- 第二世代のラインナップが揃う――パナソニックS1シリーズ(2025.05.15)
- 近所の桜を撮影 2025.04(2025.04.03)
- 浅井川のコガモ 2025.03(2025.03.28)
「星空・天体」カテゴリの記事
- 皆既月食 2022.11.08(2022.11.08)
- 曇りで見えず(2021.11.19)
- 曇りで見えず(2021.05.26)
- 写真に撮れず(2020.04.06)
- 皆既月食もコンディション悪し(2018.02.01)
「ネオ一眼・ブリッジカメラ」カテゴリの記事
- 小改良だが、まだコンデジ事業を継続していた(2024.07.06)
- 原点回帰するか(2020.06.17)
- 換算25-75㎜?(2020.06.03)
- どちらも同系統のセンサーだけど(2017.02.19)
- 無粋にて花の名を知らず(2017.02.01)
コメント