ようやく入口に立つ
5月4日撮影の月。5月5~6日のスーパームーンは後で知りました。
手持ち撮影なので、構図的にはアレです。
光学24倍ズームにデジタルズームを併用しています。
テレコンバージョンレンズも買うべきか……と思案。
5月21日(月)は金環日食が起きる日。
横浜では食始:朝6時18分~金環食(金始7時31分~金終7時36分)~食終9時02分迄
島根は金環食からは外れるようですが、広島で食始6時16分~最大7時27分~食終8時49分迄 とのこと。
※月刊星ナビ 2012年6月号より
一生に一度のことなので晴れてくれるといいですが。
6月4日には全国で部分日食が観察できるとのことです。
以下、クローズアップレンズを装着して撮りました。
花弁の中が白飛びした写真が連発しました。
これは比較的まともに撮れたもの。
愛らしい花(外来種)ですが、どうして大きな犬のキ○タマなのでしょう?
PLフィルタとNDフィルタも購入しました。これらはまだ本格的には使っていません。
カメラの世界は奥深く、凝り出すとキリが無いと実感している最中です。
| 固定リンク
「Panasonic」カテゴリの記事
- 下府~上府でテスト撮影(2025.06.07)
- 狛犬の縦構図でのテスト撮影(2025.06.01)
- 第二世代のラインナップが揃う――パナソニックS1シリーズ(2025.05.15)
- 近所の桜を撮影 2025.04(2025.04.03)
- 浅井川のコガモ 2025.03(2025.03.28)
「星空・天体」カテゴリの記事
- 皆既月食 2022.11.08(2022.11.08)
- 曇りで見えず(2021.11.19)
- 曇りで見えず(2021.05.26)
- 写真に撮れず(2020.04.06)
- 皆既月食もコンディション悪し(2018.02.01)
「マクロ」カテゴリの記事
- 近所の桜を撮影 2025.04(2025.04.03)
- もう咲いていた(2023.02.16)
- クワガタを拾った(2020.06.09)
- 水連の花(2019.01.13)
- 横浜市・都筑古民家園のアジサイ2018(2018.06.07)
「ネオ一眼・ブリッジカメラ」カテゴリの記事
- 小改良だが、まだコンデジ事業を継続していた(2024.07.06)
- 原点回帰するか(2020.06.17)
- 換算25-75㎜?(2020.06.03)
- どちらも同系統のセンサーだけど(2017.02.19)
- 無粋にて花の名を知らず(2017.02.01)
コメント