関東

2023年10月 2日 (月)

オープンフォーラム合評会に参加する 2023.10

武蔵浦和コミュニティセンターで開かれたオープンフォーラム合評会に参加する。八藤後先生、山田先生(高校の世界史教師)、岡田さん(八藤後先生の元助手で図書館司書)が参加する。斎藤先生と南雲先生は今回不参加。

山田先生の論文の評議では教育は階層化していると言われる。貧しくても頭がよければ立身出世できる時代ではなくなったということだろうか。貧しい子より勉強しない豊かな子の方が成績がいいのである。生育環境による差がついている。

日本の生徒は将来に悲観的であり、勉学へのモチベーションが低いと統計的に示される。No勉で平均点をとるのがコスパがいいという風潮なのだそうだ。

現在求められているのはリーディングスキルだそうである。都会では中高一貫校の入試時にこのリーディングスキルが厳しく測られるとのこと。本来なら高2で習う数列の問題まで出題されるとのことである。中高一貫校を狙う子供たちはIQが高いだろう。その高知能の子供に幼少の段階で高度な教育を施すのである。ある意味、難関校合格は12歳の時点で決まっているのである。

また、読解力が低下していると指摘される。今の子は読んでいて分からない箇所があると飛ばして読んでしまうそうだ。そんな状況なのでAIに勝てないだろうと予測されているとのこと。

教育法社会学の評議は担当の先生が不参加だったため八藤後先生が担当された。僕も一応法学と教育学は学んだのだが、抽象的で読み返しても理解できなかった。教育関係者には具体像が浮かぶのだろうか。

オープンフォーラムはオンデマンドの方向で進んでいるが、今回、斎藤先生と南雲先生が不在のため具体的な話は進まなかった。今後、Zoomで協議する予定とのこと。

文教大学は教育学部が強いのだけど、埼玉大学教育学部と併願するらしい。なので、学力は高いが私大の偏差値論議で名を見ることはない。都内の大学でないからだろうか。

会議終了後、サイゼリヤで食事する。僕は空腹を感じていなかったので、コーヒーゼリーとジェラートのセットを注文する。400円ほど。サイゼリヤはなぜこの低価格で提供できるのか不思議である。

|

2023年7月31日 (月)

合評会に出席する 2023.7

武蔵浦和コミュニティセンターも催されたオープンフォーラム合評会に出席する。朝6時39分のバスで出たが、ちょうどいいくらいの到着時間であった。斎藤先生、八藤後先生、南雲先生、佐々木先生と顔を合わせる。開始前、斎藤先生の東京教育大学時代の話が聞けた。大らかな時代であったらしい。合評会は主に教育問題の話題となった。僕は教育関係者ではないから発言できることがほとんどなかった。オープンフォーラムの冊子、今後はオンデマンド出版に切り替える方向性で進めることになった。僕自身はリフロー型の出版経験しかないので、お役に立てるかどうか。

齋藤先生はフィールドワークのスペシャリストだが、その結果を冊子にまとめてインタビューした人たちに配ると喜んでもらえるそうである。そういう意味で本を執筆することには特に関心がなさそうである。これまでの経験で膨大なノウハウが蓄積されているはずなので、そういった文も読みたいのだが。

|

2023年3月19日 (日)

釣り針をなくす

YouTubeで大宮住吉神楽「山海交易の座」を見る。釣り針を無くした山幸彦が神主に助力を求めるところまでで終わった。
https://www.youtube.com/watch?v=XXXp0Q-b-MA&t=3490s

四月二日(日)が例大祭だそうだが、6時間立ちっぱなしが今の健康状態では無理そうだ。

|

2023年2月25日 (土)

YouTubeで鑑賞できた

YouTubeで大宮住吉神楽のヤマタノオロチ退治の座を見る。蛇胴導入以前のオロチの舞が見られた。大宮住吉神楽は神代神楽が洗練された神楽なのに対し、鄙びた神楽という印象。長距離を歩けなくなったので神社に行けなかったのだけど、こうして観賞することができた。

(106) 大宮住吉神楽 ヤマタノオロチ退治の座 - YouTube

|

2023年1月14日 (土)

どんど焼きに行く 2023.01

近所の公園で催されたどんど焼きに行く。二年ぶりの開催。雨模様だったが途中で止んだ。餅を焼いて食べる。

横浜市都筑区・どんど焼き
横浜市都筑区・どんど焼き
横浜市都筑区・どんど焼き
パナソニックTX1で撮影。

|

2023年1月12日 (木)

現実の方が先行している事例

今年も、進みつづける人たちへ。| Uber Eats
https://www.youtube.com/watch?v=p0Nem6_44-8

Uber EatsのCMに厚木市の垣澤社中が登場。冒頭、お獅子の隣が垣澤瑞貴さん(次期家元)だそうです。
垣澤瑞貴さんはコロナ禍の中で社中の知名度を上げる努力を積み重ねてきました。
理論より現実の方が先行している事例ですね。

|

2022年10月10日 (月)

鷲宮神社の神楽を見学 2022.10

鷲宮神社の神楽を見学に行く。行ったところ、体調が思わしくなく午前中だけ見学して帰る。というか体力がかなり落ちている。

午前中に演じられたのは

・天照国照太祝詞神詠之段
・天心一貫本末神楽歌催馬楽之段
・端神楽
・祓除清浄杓大麻之段

鷲宮神社・神楽殿
鷲宮神社・神楽・天照国照太祝詞神詠之段
鷲宮神社・神楽・天心一貫本末神楽歌催馬楽之段
鷲宮神社・神楽・端神楽
鷲宮神社・神楽・祓除清浄杓大麻之段
鷲宮神社・神楽・祓除清浄杓大麻之段

杓舞の巫女さん、新人だったのか舞いに若干の迷いが見られた。まあ場数を踏むことで慣れていくのだろう。

今回は雨が降るかもしれなかったので、一眼レフは使わず(傘を差しながらファインダーを覗くのは難しいので)パナソニックTX1を使用した。幸い、雨は降らなかった。

|

2022年8月 7日 (日)

神楽があったが外出せず

松見町の八幡神社で神楽が催されるが、オミクロン株の感染がピークなので行くのを見合わせた。神楽はオープンエアなので大丈夫だとは思うのだが、これだけ蔓延しているとどこで感染するか分からない状況なので。

|

2022年7月31日 (日)

夏祭りの日

今日は鷲宮神社の夏祭りの日だったが、コロナで行くのを見合わせる。10月頃に収束しているといいのだけど。

|

2022年4月10日 (日)

最悪のケースを想定

今日は鷲宮神社の神楽の日だが、コロナ感染者が高止まりしているので行くのを見合わせた。ちょうど今電子書籍のPOD化作業に入っているところで、このタイミングで感染して最悪ブレインフォグになったりすると作業ができなくなってしまう……という最悪のケースを想定した。

|

より以前の記事一覧