200,000アクセスを達成
ブログ本館が200,000アクセスを達成しました。アクセスカウンターを設置したのがいつか忘れましたが、ブログを再編したのが2009年なので、13年くらいかけて達成したことになるかと思います。
| 固定リンク
ブログ本館が200,000アクセスを達成しました。アクセスカウンターを設置したのがいつか忘れましたが、ブログを再編したのが2009年なので、13年くらいかけて達成したことになるかと思います。
| 固定リンク
2022年4月~10月の実績
4月 PV:1443 Visit:1117 UU:1034
5月 PV:2591 Visit:1813 UU:1694
6月 PV:2120 Visit:1505 UU:1407
7月 PV:1786 Visit:1371 UU:1242
8月 PV:2057 Visit:1327 UU:1209
9月 PV:2807 Visit:1598 UU:1482
| 固定リンク
2021年10月~2022年3月の実績
10月 PV:2065 Visit:1390 UU:1265
11月 PV:1999 Visit:1418 UU:1322
12月 PV:2120 Visit:1566 UU:1443
1月 PV:2477 Visit:1658 UU:1531
2月 PV:2053 Visit:1324 UU:1213
3月 PV:1963 Visit:1150 UU:1058
| 固定リンク
もはや電車と気動車の差はなく、経営効率化を睨み電化廃止が進む=土屋武之
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220201/se1/00m/020/043000c
という記事を読む。福島県会津地方の事例なのだけど、JR山陰本線にも同じ図式が当てはめられる。
電車と気動車にもはや性能の差はないとしている。石見地方で走っている気動車は主に187系、126系、120系である。これらがいつ頃リプレースされるか分からないが、次世代型気動車はディーゼルエンジンで発電してモーターで走行、回生ブレーキを使用したハイブリッド式になる可能性があるということだ。
ただ、思うに、気動車ってディーゼルエンジンの音がうるさかったりする。その点では電車の方が静かだ。
ハイブリッド式になったらサフィックスがキモハとかになるんだろうか?
| 固定リンク
JR山陰本線、米子~益田間を走る快速アクアライナーが2022年3月で全廃されると知る。急ぎの場合は特急でとなる。松江の島根県立図書館に通いたいのだが、行きは特急でとなる。
| 固定リンク
あけましておめでとうございます。
今年は電子書籍を三冊出版したいと思っています。去年三冊出しました。今年は島根県の伝説と神楽の人気演目についてです。伝説の方は記事を書き終わってスタンバイ状態です。神楽の方はこれからですが基本的にブログに掲載した記事をですます調に直すだけなので、ひと月もあれば下準備は終わるのでないかと見ています。
それで電子書籍化が完了したら、オンデマンド本化したいと考えています。去年出版した本で二冊オンデマンド化していないものがありますので、合計五冊オンデマンド本化したいと思います。
これは紙の本にして国会図書館に寄贈したいと考えているからです。ブログの記事は私が死んだらいつか消えてしまいます。なので、そうなる前に記録を残しておきたいと考えているのです。
オンデマンド本化が完了したら、島根県立図書館・郷土資料室にも献本したいと考えています。
まあ、大体春までには終わるでしょう。それ以降の目標については未定です。合計で六冊出版することになりますが、それで私の持ちネタは大体尽きます。それ以降でなお書きたい過剰なことがあるか、それは長い目で見ねばならないでしょう。
きっかけはブログを始めて2006年夏に実家に帰省した際に日本標準『島根の伝説』が残されていたことなので、足かけ16年の総決算となります。
電子書籍が終了したら、またブログに戻ることになります。大体(気合いを入れた)三十記事で一冊の本となるというところでしょうか。
春以降の目標ですが、これまで書籍化した伝説と神楽は子供の頃に好きなものでした。では青春期に好んだものをテーマ化できないかと考えたのですが、これだと現代思想が挙げられます。ただ、現代思想は私にとって難し過ぎるのです。
そこで、伝説、神楽ときたのですから、昔話はと考えました。ただ、昔話って書くことがあまりないのです。伝説のようなリアルな舞台がある訳ではありませんし。また、書店で入手できる口承文芸関連の書籍があまり無いのです。
そんな訳で今後の長期的な目標として角川書店『日本昔話大成』シリーズを通読できないかと考えています。昔話で何か新しい切り口がないか探してみたいのです。
ただ、昔話は先人が開拓し尽くしていますから、今更新しい何かが見つかるとも思えません。
まあ、島根の伝説と神楽で15年以上かけたのですから、それくらいの時間はかかるでしょう。気長にやります。
| 固定リンク
あけましておめでとうございます。今年も鷲宮神社の夜神楽には行けませんでした。オミクロン株が拡大中なので安全を優先させました。
昨年はブログは平常進行でしたが、ホームページでは英文サイトの開設、そして電子書籍のセルフ出版と動きのある年でした。
去年は三冊、電子書籍を出版しました。今年は二冊出版したいと思っています。一冊は既に待機状態です。国会図書館に献本して実績を残すのが目標です。
| 固定リンク
アクセス解析、2021年4月~9月の実績
4月 PV:1593 Visit:1161 UU:1091
5月 PV:1857 Visit:1399 UU:1310
6月 PV:2126 Visit:1598 UU:1519
7月 PV:1474 Visit:1212 UU:1135
8月 PV:1380 Visit:1074 UU:989
9月 PV:1503 Visit:1139 UU:1047
| 固定リンク
ホームページに掲示板を設けられないかなと考える。が、ページ数が増えたのでリンクの修正が面倒である。また、掲示板はスパムにはからきし弱く、その対応に追われることになってしまうだろう。労力の割に成果が得られない結果となってしまうことがやる前から見えてしまうのだ。
ブログを続けて久しいが、自己承認欲求は僕にも当然ある。僕の場合はブログやホームページのアクセス解析を見て無聊を慰めているのだけど、本当はコメントも欲しいのである。現在はコメント欄を閉じてしまったのでコメントしようがないのだけど。コメント欄を閉じてしまったのは超長文を投下する人がいたため。その人自身には悪意はないのだけど、扱いに困ってコメント欄そのものを閉じてしまった。
と言っても、コメント欄を開放していたときもコメントは少なかった。本ブログは元々は島根県石見地方の伝説を題材にしていた(現在は神楽に傾いている)のだけど、引用部分で出典の該当部分を原文のままの形で提示している。それがとっつきにくさを感じさせているのではないかと思う。
<追記>
結局、ホームページに掲示板を立てる。ちまちまと各ページ(311ページ)にリンクを貼る。
| 固定リンク