◆あらすじ
匹見(ひきみ)の小虫(こむし)に住んでいた斎藤家は七百年以上続いた旧家であるが、その十二代の斎藤治朗左衛門(じろうざえもん)が長者を務めていた時代のこと。
治朗左衛門は近くから、お楽という人を妻として迎えた。夫婦仲はよく、周りから羨ましがられていたが、跡継ぎが生まれなかった。
そこでお楽は治朗左衛門と相談して、小沙夜(おさよ)を妾(めかけ)として同居することになった。
やがて小沙夜に待ち望んだ子供が生まれた。治朗左衛門の愛情は子供を通して自ずと小沙夜に移っていった。そのため、お楽は小沙夜を妬む気持ちが芽生えてきた。悶々とした日々が続き、終いには小沙夜を亡きものにしようと思うようになった。
ある日、お楽と小沙夜は匹見川の渓谷に遊びに出かけた。小沙夜が淵の水しぶきを眺めていた時、お楽はここぞとばかりに短剣で小沙夜を刺し、すかさず淵に突き落とした。すると小沙夜は激流の中に消えていった。このとき、淵が小沙夜の鮮血で一面朱(あけ)に染まったので、この淵を赤淵と呼ぶようになった。
良心の呵責にさいなまれたお楽には、その後平穏な日は一日も無かった。ついに錯乱したお楽は赤淵に身を投げた。と、見る間にお楽の姿は竜に変わり、火炎を岸壁に吹きつけて縦につんざき、女陰の形を残して昇天した。後世、この岸壁からたぎり出る水をお楽の滝と呼ぶようになった。
二人の妻妾を失った治朗左衛門は沈んでいたが、遂に発心して懺悔のため諸国行脚に出かけた。やがて身をはかなんで近くの淵に身を投げて二人の跡を追った。この淵を治朗左衛門淵と呼ぶようになった。
お楽は昇天の際、火炎を吹きつけて作ったという岸壁の縦皺は世に弁天様と称し、性病にご利益があるとして人々の信仰を集めた。
◆邑智郡の伝説
邑智郡大和(だいわ)村(現・美郷[みさと町]字村之郷(むらのごう)の角谷(つのたに)川と宮内(みやうち)川との合流地点に蟠竜峡(ばんりゅうきょう)がある。
付近を治める小笠原氏の家臣に玄太夫宗利(げんだゆうむねとし)という若いが武術に優れた軍師がいた。宗利は女断ちを信条としていたが、主君の小笠原長親(ながちか)は足利軍の撃退に功績があった宗利に愛娘をめとらせた。
長親の娘は容色に優れていて、宗利は妻を愛したが、数年後、疫病にかかった妻は醜女(しこめ)となってしまった。その様なことがあって、宗利は美しい女中に心を奪われるようになってしまった。
女中を疎んじた妻は一計を案じた。妻は宗利を誘い、女中を連れて蟠竜峡の遊山を楽しんだ。明鏡台(めいきょうだい)と呼ばれる岩頭で休憩中、妻は女中を下の淵に落とそうと背後から忍び寄った。
それとは知らずに鬢(びん)のほつれを直そうと手鏡を取り出した女中は、鏡の中に嫉妬の形相で迫り来る奥方を認めた。一瞬、全てを悟った女中は死なばもろともと奥方の着物をつかんだ。二人はそのまま谷底に転落していった。驚いて駆け寄った宗利は二人が竜と化して争いながら落ちていくのを見た。
涙にくれた宗利は蟇田(がまた)まで帰ると二人を悼んで自害してしまった。二人を呑んだ淵を鏡ヶ淵と呼ぶ。
宗利の自害した一帯を宗利原といい、宗利の墓もそこにあるが、何度建て直しても常に蟠竜峡の方を向くと伝えられている。
◆余談
邑智郡の伝説に似たようなあらすじの伝説があった。それは妻が妾を岸壁から突き落とそうとして、妾が妻の袂を掴んで共に落下したという筋立てになっている……と思っていたら角川書店『出雲・石見の伝説』に載っていた。見落としていた。
旧大和村は美郷町に編入されたようだが、位置関係がよく把握できない。川本町から美郷町に向かう道は江川沿いなのだが、ジャスト一車線ですれ違いできない細い道なのである。何度も通りたい道ではない。むしろ大田市から行った方がよさそうだ。
小笠原長親は石見小笠原氏の初代である。私が小学生の時の担任に小笠原先生がいて実家が江津のお寺さんだったが、戦争に敗れて仏門に入ったということを又聞きであるが聞いたことがある。
「小沙夜淵」は宗近の伝説とほぼ同じ話型と言っていいだろう。宗近の伝説は十三世紀末の話とされているから、宗近の伝説の方が先にあったのだろう。それが伝播して匹見町で別の伝説として語られるようになったというところだろうか。
◆参考文献
・『夕陽を招く長者 山陰民話語り部シリーズ一』(民話の会「石見」, ハーベスト出版, 2013)pp.90-91.
・『出雲・石見の伝説 日本の伝説 48』(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.87-88.
・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.99-100.
記事を転載→「広小路」