芸能には批判的――鈴木忠志『ショベルカーとギリシア――鈴木忠志対話集』
鈴木忠志『ショベルカーとギリシア――鈴木忠志対話集』(ゲンロンセレクト003)を読む。
利賀村(南砺市)へ西日本から行くには名古屋駅で高山本線に乗り換えて向かうのが最短ルートのようだ。そうすると、アニメ「氷菓」の舞台のモデルである高山市でも観光したいし……となってしまうが。
インテリで世界的な名声も獲得した演出家。幼少期から芸能の世界に触れていて芸の何たるかを知悉しているようだが、なぜか批判的である。芸能は祝福する側面が強いし批評性ということで言うなら、芝居もワイドショーの再現ドラマのようなところからスタートしているだろうし。
芸能だと「ここから先はやらない」的な線引きをすることがあって、それはそれで守りの姿勢としては一つの見識なのだけど、そういう性向を拒否しているのかもしれない。
一方で、若い頃にコマ劇場に通いつめたりと俗なものにも理解ある人のようでもある。
早い時期に合掌造りの家屋に着目し、舞台として改装するといった環境づくりを進めていったようだ。そういう点では商才も感じられる。
| 固定リンク
« 熱量は感じるもののミクロ的な視点にやや偏っているか――おーちようこ『2・5次元舞台へようこそ ミュージカル『テニスの王子様』から『刀剣乱舞』へ』 | トップページ | 他流試合っぽさを感じる――山野弘樹『独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」』 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 批評家は世代交代しつつあるが――『いま批評は存在できるのか』(2025.07.10)
- 渦中にいてはよく見えないこともある――河合隼雄、村上春樹『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』(2025.06.21)
- 日本列島は北方ルートと南方ルートの交差点――後藤明『世界神話学入門』(2025.06.15)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
- リズムに内包される予測誤差――千葉雅也『センスの哲学』(2025.06.11)
「ライブパフォーマンス」カテゴリの記事
- 寝落ちしてしまったので内容は把握していないが(2025.07.02)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
- 芸能には批判的――鈴木忠志『ショベルカーとギリシア――鈴木忠志対話集』(2025.06.08)
- 熱量は感じるもののミクロ的な視点にやや偏っているか――おーちようこ『2・5次元舞台へようこそ ミュージカル『テニスの王子様』から『刀剣乱舞』へ』(2025.06.06)
- 初心者向けの構成――おーちようこ『大衆演劇へようこそ』(2025.05.22)