« 入学説明会に関しては浜田会場もあると分かる――放送大学 | トップページ | ロールバック作業、三周目が確定 »

2025年5月30日 (金)

グラントワに行く 2025.05

益田市のグラントワ(石見美術館)に行き、企画展「石見の祈りと美―未来へつなぐ中世の宝―」を鑑賞する。石見に所縁の中世の仏像、戦国武将の肖像画、雪舟派の画人たち、益田家の家宝といった順で展示されていた。

駐車場から見たグラントワ
駐車場から見たグラントワ
グラントワ裏口

最後の益田家の家宝で刀剣が二本展示されていた。その内の一本は曽我兄弟の仇討ちに所縁の名刀であった。正確には仇討ちされた方だが、その子息(犬坊丸)に頼朝が下賜したものらしい。なので、この刀は弟の処刑の際に用いられた可能性も高い。そういった逸話を背負った名刀を実見することができるとは、と驚かされる。おそらく今回が最初で最後だろう。

刀文が美しいといった類のものではなかったが、鎌倉時代の刀が錆び一つない状態で現存していた。

益田氏はおそらく石見国に赴任した藤原氏の傍流がそのまま浜田市の下府川流域(伊甘郷)に定着して御神本(みかもと)氏を名乗り、その後、益田氏、周布氏、三隅氏、福屋氏と分派していった。三隅氏と福屋氏は滅んだが、益田氏と周布氏は毛利の重臣として存続している。石見は平野が少ない土地柄なのだけど、都に戻っても出世の見込みがないから地方に活路を見出したというところか。

雪舟の新筆とされる屏風も展示されていた。遠近法は用いられていないが、手前の松や岩は太い描線で大胆に描き、後方のものは描線が細く淡くなっている。全体にモノトーンに近い色合いで構成されていて、ワンポイント的に赤が配色されている。鳥は羽毛が細かに描画されておりしっかり観察された上で描かれていることが分かる。

高弟の描いた屏風も展示されていて、こちらは金箔も使っているのか鮮やかだけど、桜だろうか、花が咲いた樹木の描写はまるでノイズリダクションが強くかかった画像のようなタッチだった。それは画像を拡大して分かるもので「塗り絵みたい」と言われたりするのだけど、結果的に似たような効果となっている。

毛利元就の肖像画は画像では見たことがあるはずだけど、実物をみるのは初めて。

奉納された馬の絵画も展示されていた。白馬と黒馬か。日照りの際と長雨の際とで奉納される馬の種類が異なるのだそうだけど、どちらがどちらなのかは忘れた。

大麻山の絵巻も展示されていた。かつてあった尊勝寺の模様が描かれている。現在日本庭園が設けられているのはどの辺りだったのかは判別できなかった。

一旦、トイレ休憩で外に出る。チケットを提示すれば再入場可能とのこと。

それからコレクション展に回る。「石見人 森林太郎、美術ヲ好ム」では森鴎外と親交のあった画家たちの作品が展示されていた。当時はまだ洋画の地位が低く、鴎外は洋画の地位を向上させるべく活発な評論活動を行ったとのこと。

洋の東西の異なる画風を今回同時に鑑賞することができた。

年表をみて気づいたのだが、三十代前半で要職についている。明治の人は若くして出世したというが、鴎外はその典型例であった。

次に「技と美 石見根付の世界」を鑑賞する。素材としては猪の牙が多かった。猪の牙はこんなに大きいのか、これに刺されたら確かに動脈まで傷つけられてしまうと感じた。他にも素材はあって、鯨歯が用いられているものもあった。

細かい細工が施されている。昔、チョコエッグという食玩が流行ったことがあって、チョコレートでコーティングされた卵型のカプセルの中に海洋堂の動物のフィギュアが入っているというものだった。僕も何種類か集めたのだけれど、小さいことに価値を見出すというのか、それに近い趣味性を感じた。

現代根付で蛙の交尾の様を彫った作品の着眼点が面白いなと思った。

最後は「コレクションにみる女性」。石見美術館に収蔵されている女性作家の作品を集めたもの。入口付近に展示されていた作品、メモをとることができず名前は失念したが、デンマークの女性美術家だった。年頃の娘を描いた絵が展示されているのだけど、その顔立ちが少女漫画のそれと似ていると感じた。1914年の作品だけど、およそ50~60年くらい先行していたといった感じだろうか。アールヌーボーか、そういった画風も漫画のルーツの一つなのかもしれない。

この絵はポストカードにして土産物売り場で売ってもいいのではないかと思った。そう思うのは僕くらいかもしれないが。僕は姉がいるので子供の頃から少女漫画は読んでいて抵抗感がないのはある。

見終えて、レストランで休憩する。ランチは11時から14時まで。およそ2500円くらい。地方の小都市のレストランとしては本格的なメニューだった。和牛ステーキは予約が必要とあった。食欲がなかったのでケーキセットを注文する。

グラントワのレストランから見た外側

休憩を含めて三時間ほどの滞在時間であった。平日だったので来場客は少なくじっくり鑑賞できた。雪舟の屏風はちょうど手前に長椅子が置かれていたので、そこに座ってずっと見ていたくもあった(尿意で退場したが)。

益田までは往復80㎞ほど。去年の12月に安彦良和展で訪れた際は引っ越しの疲労感が抜けておらず、翌日以降も数日間何も手につかなかった。今回も帰宅後、ドッと疲れが出た。前回に比べたら回復傾向にはあるけれど、体力がかなり落ちていることは否めない。どこまで戻すことができるか分からないが、ロングドライブが厳しくなっている。

|

« 入学説明会に関しては浜田会場もあると分かる――放送大学 | トップページ | ロールバック作業、三周目が確定 »

益田市」カテゴリの記事