« 浜田市からだと国道186号線で行った方が分かりやすいか――湯来ロッジ | トップページ | 中ホールでのコンサートが予約段階で満席――痛しかゆしといったところか »

2025年4月30日 (水)

波とは無縁なのだろうか――小島寛之『文系のための数学教室』

小島寛之『文系のための数学教室』を読む。講談社現代新書のシリーズなのだが、数式を表記するためか、固定レイアウトとなっている。Fire HD10で読んだが、これなら紙の本の方が軽いなとは感じた。これは数式に対応した新たな電子書籍の仕様を策定してもらう他ないが。

文系の数学なのでか三角関数は出てこない。三角関数とはつまり波であるが、それ故に中学数学に毛が生えた程度の記述で済んでいて分かりやすさにつながっているのかもしれない。

冒頭の40ページほどで積分が紹介される。難解な数式はこういう風に読むのかと分かったような気分にはなった。積分から微分に至る過程はよく分かっておらず、再読が必要かもしれない。

論理には「セマンティックス/シンタックス」といった違いがあるとのこと。形式論理はときに日常的な感覚と齟齬をきたすが、そこから推論規則の考察へと論を進めている。

他、距離の新たな概念、民主主義(完全な投票制度はあり得るのか?)、神の存在証明から「私」の存在へ、子供の持つ先天的な数学力といった題材を取り上げつつ論は進んでいく。

著者の小島氏の場合は東大の数学科に進んで、そこで周囲が天才だらけという状況となって挫折感を抱いたそうだ。後に経済学に転身することによって数式という言語との接し方が変わり克服されたとのこと。

僕は高校数学で挫折した口である。なんというか基礎問は頑張れば式の展開くらいはできるかもしれないが、模試で応用問題が出題されて、出題意図がさっぱり把握できなかった記憶が残っている。今の大学入試共通試験だと歯が立たないだろう。で、数学ができないと途端に選択肢が狭まってしまう。消去法で進路を選択する他なかった。で、選択した先でミスマッチを起こしてしまいドツボにはまってしまった次第。そこから長く迷走を続けた。

……自分の強みは理数系にはなかったということなのだろうけど、もう少しできていれば出来ることの幅が広がったのになあ……と遠い眼差しとなる。

|

« 浜田市からだと国道186号線で行った方が分かりやすいか――湯来ロッジ | トップページ | 中ホールでのコンサートが予約段階で満席――痛しかゆしといったところか »

書籍・雑誌」カテゴリの記事