コノテーションがキーとなる分析概念か――ロラン・バルト『S/Z バルザック「サラジーヌ」の構造分析』
ロラン・バルト『S/Z バルザック「サラジーヌ」の構造分析』(沢崎浩平/訳)を読む。
本書はバルト自身が物語の構造分析を行ったものであり、バルザックの中編小説「サラジーヌ」の分析に充てられている。巻末に「サラジーヌ」が収録されている。ネタバレ要素を含むので、先にこちらから読んだ方がよいだろう。
僕自身は初読では内容がさっぱり理解できなかったが、後で『S/Z』本文を読んで、一文一文詳細な解説が施されているので「ああ、こういう話なのか」と概略は理解でき、本文を読み終えた後で再読した。
芸術の神に愛された若者であるサラジーヌが旅行先のイタリアでラ・ザンビネッラに逢いその虜となってしまう……といった内容である。
構造分析と標記されていて、下記の五大コードで項目分けされているが、大部分は修辞学の技法(換喩、提喩など)で分析されているように思える。特にコノテーションが重要なキーワードだろうか。ちなみに、下記の項目を押さえておけば理解がスムーズとなると思われる。
・サンタグム(連辞)ex. 「サクラ・ガ・サイタ」
・パラディグム(範列)ex. サクラ/バラ/チューリップ
・デノテーション(表示的意味作用、外示):「サクラ」←桜の花という対象の概念(内容)を示す
・コノテーション(伴示的意味作用、共示):「サクラ」→日本人にとって「大和心」「はかなさ」などを示す
五大コード:
・HER:解釈学的コード
・SEM:記号内容あるいは意味素といった諸単位の注記
・SYM:象徴の場の単位
・ACT:そのシークエンスを構成する諸項
・REF:参照のコード
先に記事を書いたトドロフとバルトとは師弟関係にあり、『小説の記号学』と本書は近い関係にあるように思われる。いずれも西洋の分厚い修辞学の蓄積があった上で展開される分析と見える。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- カーゴカルトは見下されるべき事象なのか?(2025.04.20)
- 連想は認知科学ではどう整理・分類されているか(2025.04.11)
- とっかかりにはなったかもしれない――小島寛之『完全独習 統計学入門』(2025.04.07)
- 行きつ戻りつ――樋口耕一『社会調査のための計量テキスト分析』(2025.04.05)
- 鳥取県立図書館にドラマ誌を寄贈――大山山麓を舞台にしたドラマ「灯の橋」(水木洋子/作)の脚本収録号(2025.03.04)